- トップ
- 教育?研究
- 教育?研究組織のご案内
- 大学院
- 理学研究科
理学研究科
- 修士課程
- 博士課程
授業科目
フォトニクス、量子物理学、X 線結晶学、分子構造学、反応機構学、分子機能化学、分子構築学、生物物理学Ⅰ、遺伝子機能発現学Ⅰ、幹細胞システム学、細胞機能制御学、免疫学、分子生理学(開講せず)
数理物理学、物性物理学、計算物理学、分子分光学、有機光化学、構造有機化学、合成有機化学、錯体化学、知的財産論Ⅰ、生物物理学Ⅱ、遺伝子機能発現学Ⅱ、エピジェネティクス、生体防御学、実験動物学
知的財産論 II 、知的財産論 III 、知的財産論 IV
募集専門分野
専門分野 (指導教授) | 教育内容/研究内容 |
フォトニクス 吉國 裕三 | 分子や生体を観測する光エレクトロニクス的な手法の基礎とその応用について概説する。
|
量子物理学 川崎 健夫 | 時空と物質の究極の理解を目的として、素粒子物理学?宇宙物理学?数理物理学に関する基礎と、その研究手法について概説する。
|
X線結晶学 小寺 義男 | 物質構造の解析の手段としてのX線結晶構造解析、 質量分析、分子動力学計算などについて、基礎と応用を教授する。
|
分子構造学 石川 春樹 | 分子の動的構造と分子集合体構造、及び分子構造と物性との関係について概説する。
|
反応機構学 丑田 公規 | 化学反応を支配する短寿命化学種の構造と反応性を論じ、基礎並びに応用研究の立場から、興味ある化学反応系を主題に、反応全体の仕組みや応用研究開発の中での役割をその研究法について研究する。
|
分子機能化学 真崎 康博 | 分子及び物質の三次元構造と物性の関係の解明に向けて、物理有機化学の立場からアプローチを行い、新しい機能を模索する方法論を概説する。
|
分子構築学 弓削 秀隆 | 機能性化合物合成の概念と具体的手法について、全元素化学の立場から概説する。
|
授業科目
生物物理学Ⅰ、遺伝子機能発現学Ⅰ、幹細胞システム学、細胞機能制御学、免疫学、分子生理学(開講せず)、フォトニクス、量子物理学、X 線結晶学、分子構造学、反応機構学、分子機能化学、分子構築学
生物物理学Ⅱ、遺伝子機能発現学Ⅱ、エピジェネティクス、生体防御学、実験動物学、知的財産論Ⅰ、数理物理学、物性物理学、計算物理学、分子分光学、有機光化学、構造有機化学、合成有機化学、錯体化学
知的財産論 II 、知的財産論 III 、知的財産論 IV
募集専門分野
専門分野 (指導教授) | 教育内容/研究内容 |
生物物理学 米田 茂隆 | 生物物理学に関する理論的?実験的な研究手法を実際の研究例を挙げながら概説する。
|
遺伝子機能発現学 高松 信彦 岡本 康司 [客員教授※1] | 生物の高次機能と遺伝子との関わりを、実際の研究例を挙げながら概説する。
|
幹細胞学 木村 透 | 哺乳類における生殖系列と幹細胞システムの成立機構について概説する。
|
細胞機能制御学 太田 安隆 | 細胞生物学研究に用いられる一般的方法を概説し、それを用いた研究例を紹介する。
|
免疫学 片桐 晃子 | 免疫システムのダイナミズムは、免疫細胞が病原体の侵入を、どのように監視し、その情報を伝え、排除しているのかを理解する上で、最も重要な事象のひとつである。免疫システムは全身性の監視機構であることを理解し、生体防御がダイナミックな免疫細胞間の相互作用によってどのように制御されているのかを理解する。
|
授業科目
フォトニクス輪講Ⅱ、量子物理学輪講Ⅱ、X 線結晶学輪講Ⅱ、分子構造学輪講Ⅱ、反応機構学輪講Ⅱ、分子機能化学輪講Ⅱ、分子構築学輪講Ⅱ
フォトニクス特別研究Ⅱ、量子物理学特別研究Ⅱ、X 線結晶学特別研究Ⅱ、分子構造学特別研究Ⅱ、反応機構学特別研究Ⅱ、分子機能化学特別研究Ⅱ、分子構築学特別研究Ⅱ
募集専門分野
専門分野 (指導教授) | 教育内容/研究内容 |
フォトニクス 吉國 裕三 | 最新の光エレクトロニクス技術を用い分子や生体に対する新しい知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
量子物理学 川崎 健夫 | 時空と物質の究極の理解を目的として、素粒子物理学?宇宙物理学?数理物理学に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
X線結晶学 小寺 義男 | 物質の構造と物性の相関の解明をめざし、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
分子構造学 石川 春樹 | 分子とその集合体の動的構造に関する新しい知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
反応機構学 丑田 公規 | 化学反応を支配する短寿命化学種の構造と反応性を論じ、基礎並び応用研究の立場から、興味ある化学反応系を主題に、反応全体の仕組みや応用研究開発の中での役割とその研究法について、研究を深化させる。
|
分子機能化学 真崎 康博 | 有機化合物の構造と物性?機能の相関に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
分子構築学 弓削 秀隆 | 機能性化合物合成の概念と具体的手法に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
授業科目
生物物理学輪講Ⅱ、遺伝子機能発現学輪講Ⅱ、幹細胞学輪講Ⅱ、細胞機能制御学輪講Ⅱ、免疫学輪講Ⅱ、分子生理学輪講Ⅱ(開講せず)
生物物理学特別研究Ⅱ、遺伝子機能発現学特別研究Ⅱ、幹細胞学特別研究Ⅱ、細胞機能制御学特別研究Ⅱ、免疫学特別研究Ⅱ、分子生理学特別研究Ⅱ (開講せず)
募集専門分野
専門分野 (指導教授) | 教育内容/研究内容 |
生物物理学 米田 茂隆 | 生物物理学に関する理論的?実験的な研究手法を駆使、開発、応用して、その成果を博士論文にまとめる。
|
遺伝子機能発現学 高松 信彦 岡本 康司 [客員教授※1] | 遺伝子の機能?発現調節等に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。 (高松)
|
幹細胞学 木村 透 | 哺乳類の生殖系列と幹細胞システムの成立機構について、新たな知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
細胞機能制御学 太田 安隆 | 細胞生物学に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|
免疫学 片桐 晃子 | がんや病原微生物に対する免疫応答とその制御に関わるメカニズムに関する新たな知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。
|