理学研究科

理学研究科

理学研究科では、生命科学に関する幅広い知識と独創的な研究開発能力を有する研究者?高度専門技術者を育成することを、教育?研究の基本方針としています。分子科学専攻は7つの教育研究分野で構成され、計測技術や数理的解析能力、化学合成技術を養い、分子や分子集合体の特質に関する教育研究を通じて生命現象を解明することを目的としています。生物科学専攻は5つの教育研究分野で構成され、遺伝子やタンパク質の機能解析についての教育研究を行い、これらの手法を用いて生物の高次機能を分子レベルで解明することを目的としています。研究施設?設備は他大学に例を見ないほど充実しており、実験スペースも広大。非常に恵まれた環境で研究を深め、力を蓄えることができます。
  • 修士課程
  • 博士課程
分子科学専攻【修士課程】

授業科目

専門科目
フォトニクス、量子物理学、X 線結晶学、分子構造学、反応機構学、分子機能化学、分子構築学、生物物理学Ⅰ、遺伝子機能発現学Ⅰ、幹細胞システム学、細胞機能制御学、免疫学、分子生理学(開講せず)
関連科目
数理物理学、物性物理学、計算物理学、分子分光学、有機光化学、構造有機化学、合成有機化学、錯体化学、知的財産論Ⅰ、生物物理学Ⅱ、遺伝子機能発現学Ⅱ、エピジェネティクス、生体防御学、実験動物学
自由科目
知的財産論 II 、知的財産論 III 、知的財産論 IV
特別講義、輪講、特別研究

募集専門分野

物理学、化学に立脚して、分子及び分子集団の構造や動的特性を明らかにすることをめざした教育研究を行い、これを通じて生命現象を解く。
専門分野
(指導教授)
教育内容/研究内容
フォトニクス
吉國 裕三

分子や生体を観測する光エレクトロニクス的な手法の基礎とその応用について概説する。

  1. 光を用いた新しい生体計測の研究
  2. 干渉計測用光周波数制御の研究
  3. 光誘起エネルギー移動の研究
  4. 光励起分子の過渡分光の研究
  5. 光機能性材料の研究
量子物理学
川崎 健夫

時空と物質の究極の理解を目的として、素粒子物理学?宇宙物理学?数理物理学に関する基礎と、その研究手法について概説する。

  1. 素粒子?宇宙物理学の実験的研究
  2. 粒子測定技術の開発および医療物理学への応用
  3. 超弦理論に基づく時空構造の研究
  4. 可積分系?非可換ゲージ場の理論の研究
    (連携大学院方式による他研究機関等での研究)
  5. 宇宙物理学の実験的?観測的研究
  6. 素粒子非標準模型粒子の実験的?宇宙物理学観測的手法による探求
  7. 上記にかかわる検出器とその周辺技術の研究
X線結晶学
小寺 義男

物質構造の解析の手段としてのX線結晶構造解析、 質量分析、分子動力学計算などについて、基礎と応用を教授する。

  1. 質量分析計を用いた生体高分子の網羅的解析
  2. タンパク質?核酸の結晶成長と分子間相互作用並びに構造相転移の解析
  3. 分子動力学計算等を手段とした生体高分子構造の動的特性の解析
分子構造学
石川 春樹

分子の動的構造と分子集合体構造、及び分子構造と物性との関係について概説する。

  1. レーザー分光法による分子及び分子クラスターの構造と反応の研究
  2. 生体関連常磁性金属錯体の電荷移動状態の分光学的研究
  3. 新規界面活性剤の合成と溶液物性及び生体膜への応用
  4. ペプチド化合物の合成と結晶物性
反応機構学
丑田 公規

化学反応を支配する短寿命化学種の構造と反応性を論じ、基礎並びに応用研究の立場から、興味ある化学反応系を主題に、反応全体の仕組みや応用研究開発の中での役割をその研究法について研究する。

  1. 短寿命化学種に特異な化学反応の研究と新規研究手法の開発研究
  2. 設計された化学反応場での反応機構の研究
  3. 生体分子などの不均一な系で起きる特異的な化学反応の研究
  4. 創薬、酵素?免疫活性測定法などへ光化学過程を応用することを目指した基礎研究
  5. 新しい光機能性金属錯体の創製と光化学
分子機能化学
真崎 康博

分子及び物質の三次元構造と物性の関係の解明に向けて、物理有機化学の立場からアプローチを行い、新しい機能を模索する方法論を概説する。

  1. 機能発現を指向した新規パイ共役系分子の合成
  2. 多分子系新規ホスト分子の開発と結晶の化学
  3. 分子集合型ナノ構造体の創製とキャラクタリゼーション(連携大学院方式による他研究機関等での研究)
  4. 有機ELや有機トランジスタ素子を高効率に駆動させうる新しい有機電子材料の合成と物性評価
分子構築学
弓削 秀隆

機能性化合物合成の概念と具体的手法について、全元素化学の立場から概説する。

  1. 金属酵素類似化合物の分子設計と合理的合成法開発、構造?機能相関の探究
  2. 新規有機典型元素化合物の合成と構造、反応性の探索
  3. 光学活性錯体の精密設計合成と応用展開
  4. 鉄を活性中心とする環境調和型触媒の開拓と反応設計
生物科学専攻【修士課程】

授業科目

専門科目
生物物理学Ⅰ、遺伝子機能発現学Ⅰ、幹細胞システム学、細胞機能制御学、免疫学、分子生理学(開講せず)、フォトニクス、量子物理学、X 線結晶学、分子構造学、反応機構学、分子機能化学、分子構築学
関連科目
生物物理学Ⅱ、遺伝子機能発現学Ⅱ、エピジェネティクス、生体防御学、実験動物学、知的財産論Ⅰ、数理物理学、物性物理学、計算物理学、分子分光学、有機光化学、構造有機化学、合成有機化学、錯体化学
自由科目
知的財産論 II 、知的財産論 III 、知的財産論 IV
特別講義、輪講、特別研究

募集専門分野

遺伝子の働きやタンパク質の機能などに関する教育研究を行い、これを通じて生物の高次機能を解く。
専門分野
(指導教授)
教育内容/研究内容
生物物理学
米田 茂隆

生物物理学に関する理論的?実験的な研究手法を実際の研究例を挙げながら概説する。

  1. ウイルス外殻タンパク質の分子動力学シミュレーション
  2. 回転対称性境界条件の方法論開発
  3. プロテオーム解析法の開発と応用
遺伝子機能発現学
高松 信彦
岡本 康司
[客員教授※1]

生物の高次機能と遺伝子との関わりを、実際の研究例を挙げながら概説する。
 

(高松)
  1. 哺乳動物の冬眠の分子メカニズムに関する研究
  2. 脊椎動物の性決定?性分化機構の研究
  3. 両生類の変態における細胞運命の決定機構に関する研究


(岡本)細胞のがん化における遺伝子機能の破綻に関する分子生物学的解析

幹細胞学
木村 透

哺乳類における生殖系列と幹細胞システムの成立機構について概説する。

  1. マウスの生殖細胞の発生と分化のメカニズム
  2. 多能性幹細胞の誘導と成立機構
  3. 幹細胞システムと生殖系列のエピジェネティック制御
細胞機能制御学
太田 安隆

細胞生物学研究に用いられる一般的方法を概説し、それを用いた研究例を紹介する。

  1. 動物細胞の接着、移動、極性形成の分子メカニズムの研究
  2. アクチン系細胞骨格の細胞機構の研究
  3. 低分子量GTP結合タンパク質のシグナル伝達の研究
免疫学
片桐 晃子

免疫システムのダイナミズムは、免疫細胞が病原体の侵入を、どのように監視し、その情報を伝え、排除しているのかを理解する上で、最も重要な事象のひとつである。免疫システムは全身性の監視機構であることを理解し、生体防御がダイナミックな免疫細胞間の相互作用によってどのように制御されているのかを理解する。

  1. リンパ球の接着カスケードの制御機構
  2. 免疫細胞遊走の分子機序の解明
  3. LFA-1活性化シグナル分子群の時空間的変化の解析
※1 連携大学院方式による他研究機関等からの客員教授
分子科学専攻【博士後期課程】

授業科目

輪講
フォトニクス輪講Ⅱ、量子物理学輪講Ⅱ、X 線結晶学輪講Ⅱ、分子構造学輪講Ⅱ、反応機構学輪講Ⅱ、分子機能化学輪講Ⅱ、分子構築学輪講Ⅱ
特別研究
フォトニクス特別研究Ⅱ、量子物理学特別研究Ⅱ、X 線結晶学特別研究Ⅱ、分子構造学特別研究Ⅱ、反応機構学特別研究Ⅱ、分子機能化学特別研究Ⅱ、分子構築学特別研究Ⅱ

募集専門分野

物理学、化学に立脚して分子及び分子集団の構造や動的物性を明らかにすることをめざした教育研究を行い、これを通じて生命現象を解く。
専門分野
(指導教授)
教育内容/研究内容
フォトニクス
吉國 裕三

最新の光エレクトロニクス技術を用い分子や生体に対する新しい知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. 光を用いた新しい生体計測の研究
  2. 干渉計測用光周波数制御の研究
  3. 光誘起エネルギー移動の研究
  4. 光励起分子の過渡分光の研究
  5. 光機能性材料の研究
量子物理学
川崎 健夫

時空と物質の究極の理解を目的として、素粒子物理学?宇宙物理学?数理物理学に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. 素粒子?宇宙物理学の実験的研究
  2. 粒子測定技術の開発及び医療物理学への応用
  3. 超弦理論に基づく時空構造の研究
  4. 可積分系?非可換ゲージ場の理論の研究
X線結晶学
小寺 義男

物質の構造と物性の相関の解明をめざし、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. 質量分析計を用いた生体高分子の網羅的解析
  2. タンパク質?核酸の結晶成長と分子間相互作用並びに構造相転移の解析
  3. 分子動力学計算等を手段とした生体高分子構造の動的特性の解析
分子構造学
石川 春樹

分子とその集合体の動的構造に関する新しい知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. レーザー分光法による分子及び分子クラスターの構造と反応の研究
  2. 生体関連常磁性金属錯体の電荷移動状態の分光学的研究
  3. 新規界面活性剤の合成と溶液物性及び生体膜への応用
  4. ペプチド化合物の合成と結晶物性
反応機構学
丑田 公規

化学反応を支配する短寿命化学種の構造と反応性を論じ、基礎並び応用研究の立場から、興味ある化学反応系を主題に、反応全体の仕組みや応用研究開発の中での役割とその研究法について、研究を深化させる。

  1. 短寿命化学種に特異な化学反応の研究と新規研究手法の開発研究
  2. 設計された化学反応場での反応機構の研究
  3. 生体分子などの不均一な系で起きる特異的な化学反応の研究
  4. 創薬、酵素?免疫活性測定法などへ光化学過程を応用することを目指した基礎研究
  5. 新しい光機能性金属錯体の創製と光化学
分子機能化学
真崎 康博

有機化合物の構造と物性?機能の相関に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. 機能発現を指向した新規パイ共役系分子の合成
  2. 新規多分子系ホスト分子の開発とその結晶化学
  3. 分子集合型ナノ構造体の創製とキャラクタリゼーション(連携大学院方式による他研究機関等での研究)
  4. 有機ELや有機トランジスタ素子を高効率に駆動させうる新しい有機電子材料の合成と物性評価
分子構築学
弓削 秀隆

機能性化合物合成の概念と具体的手法に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. 金属酵素類似化合物の分子設計と合理的合成法開発、構造?機能相関の探究
  2. 新規有機典型元素化合物の合成と構造、反応性の探索
  3. 光学活性錯体の精密設計合成と応用展開
  4. 鉄を活性中心とする環境調和型触媒の開拓と反応設計
生物科学専攻【博士後期課程】

授業科目

輪講
生物物理学輪講Ⅱ、遺伝子機能発現学輪講Ⅱ、幹細胞学輪講Ⅱ、細胞機能制御学輪講Ⅱ、免疫学輪講Ⅱ、分子生理学輪講Ⅱ(開講せず)
特別研究
生物物理学特別研究Ⅱ、遺伝子機能発現学特別研究Ⅱ、幹細胞学特別研究Ⅱ、細胞機能制御学特別研究Ⅱ、免疫学特別研究Ⅱ、分子生理学特別研究Ⅱ (開講せず)

募集専門分野

遺伝子の働きやタンパク質の機能などに関する教育研究を行い、これを通じて生物の高次機能を解く。
専門分野
(指導教授)
教育内容/研究内容
生物物理学
米田 茂隆

生物物理学に関する理論的?実験的な研究手法を駆使、開発、応用して、その成果を博士論文にまとめる。

  1. ウイルス外殻タンパク質の分子動力学シミュレーション
  2. 回転対称性境界条件の方法論開発
  3. プロテオーム解析法の開発と応用
遺伝子機能発現学
高松 信彦
岡本 康司
[客員教授※1]

遺伝子の機能?発現調節等に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。


(高松)
  1. 哺乳動物の冬眠の分子メカニズムに関する研究
  2. 脊椎動物の性決定?性分化機構の研究
  3. 両生類の変態における細胞運命の決定機構に関する研究


(岡本)細胞のがん化における遺伝子機能の破綻に関する分子生物学的解析

幹細胞学
木村 透

哺乳類の生殖系列と幹細胞システムの成立機構について、新たな知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. マウスの生殖細胞の発生と分化のメカニズム
  2. 多能性幹細胞の誘導と成立機構
  3. 幹細胞システムと生殖系列のエピジェネティック制御
細胞機能制御学
太田 安隆

細胞生物学に関する新しい成果及び知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. 動物細胞の接着、移動、極性形成の分子メカニズムの研究
  2. アクチン系細胞骨格の制御機構の研究
  3. 低分子量GTP結合タンパク質のシグナル伝達の研究
免疫学
片桐 晃子

がんや病原微生物に対する免疫応答とその制御に関わるメカニズムに関する新たな知見を求め、高度な研究技法を駆使して研究課題を深く掘下げ、その成果を博士論文にまとめる。

  1. 免疫監視機構を制御する分子メカニズムの解明
  2. 動態制御の免疫応答への影響
  3. 動態制御の破綻と自己免疫疾患
※1 連携大学院方式による他研究機関等からの客員教授