生体機能医科学群
専門分野 | 指導教授 | 研究内容 |
---|---|---|
細胞?分子生理学 |
高橋 倫子 |
1.内分泌組織(膵ランゲルハンス島)の分泌機能調節機構 2.上皮系細胞(腎)のイオン輸送調節機構 |
細胞免疫学 |
末永 忠広 |
1.好中球が関連する疾患発症メカニズムの研究 2.自己免疫疾患の研究 3.ウイルスと免疫の攻防の研究 4.NETosisの制御メカニズムの解析 5.免疫老化と免疫記憶の解析 |
臨床免疫学 |
川村 俊彦 |
1.免疫臓器としての肝臓 2.自己免疫性肝炎マウスモデルの解析 3.NK細胞?NKT細胞?ILC1の分化?機能 4.組織常駐リンパ球の臓器特異性 5.ストレスによる自律神経系?免疫系への影響 |
神経機能学 | ||
山田 玲 教員データ 研究室詳細 |
1.最適な聴覚情報処理を実現する神経回路機構の解明 2.細胞構造や機能分子発現と神経機能の連関様式の解明 |
|
脳機能科学 |
石橋 仁 |
1.発達および障害によるシナプス機能の変化に関する研究 2.感覚変化の脳内機構に関する研究 3.モノアミン神経系の感覚および運動制御機構における役割の解明に関する研究 4.記憶と学習の脳内機構の解明に関する研究 |
生殖工学 | 佐藤 俊哉 | 1.ゲノム編集技術を用いた筋萎縮性側索硬化症モデルの開発 2.遺伝性脳小血管病?ポリグルタミン病モデルを用いた治療法開発 3.マウスの発生?生殖工学技術を用いた先天性疾患モデルの開発および解析 |