室長 高山 陽子
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院感染管理室は、施設内における感染症の発症を予防するために2007年4月に設置されました。
感染管理室には、医師?看護師?薬剤師?臨床検査技師?事務職員の多職種が所属しています。私たちは患者さんに安心で安全な医療を提供するために、それぞれの専門分野を活かしながらチーム一丸となって活動しています。具体的な活動内容は、病院内の感染制御、抗微生物薬の適正使用の推進、薬剤耐性菌などのモニタリング、各部門からの相談事項への対応、職員の感染症に関する教育や安全管理など、多岐に渡ります。
加えて、感染症が大きな社会問題になってきた現代において、院内の各部門のみならず地域の医療機関とも積極的に連携を取りながら感染制御に関する適切な情報交換を行う役割も果たしています。
本ホームページを通して、私たちの日常の活動をご理解いただければと願っております。
医師 3名、看護師 4名、薬剤師 2名、臨床検査技師 1名、事務 3名
院内感染対策の実働部隊としては、院内感染対策チーム(ICT)、抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が設置されています。また、各部署にはICTとの連絡を担当するリンクスタッフを任命し、速やかな対応が可能となるよう管理体制を構築しています。
リンクスタッフは、当初看護師のみを任命していましたが、2009年度から医師以外の医療スタッフおよび事務職員、2014年度から各診療科1名ずつの医師を加えて活動を行っています。
感染対策を行う上で重要な耐性菌が検出された際には、必要な感染対策について各部署に指導すると共に対策の実施状況を定期的に確認し、耐性菌が拡がらないよう活動を行っています。
当院では特定の抗菌薬を使用している患者さん、血液や髄液などの本来は菌が検出されない場所から菌が検出されている患者さん等について、治療が適切に行われているかを日々確認し、必要に応じて治療への支援を行っています。また、38.5℃以上の発熱が2日以上持続しており、前日を含めた3日以上で血液培養検査が施行されていない患者さんに対しては、発熱持続の旨を医師に伝え、血液培養検査を提案する活動を行っております。
週1回指定抗菌薬長期使用者を中心に、医師?薬剤師?臨床検査技師?看護師より構成される多職種チームで感染症治療の妥当性を評価し、医師にフィードバックを行っております。2024年は計50回実施し、対象患者さんは延べ345例(注射268例、内服77例)でした。
特定の部署では、リンクスタッフを中心に、医師?看護師?薬剤師などの多職種で構成される感染対策推進チーム(部署ICT)が結成されています。全26チームの部署ICTと感染管理室が連携し、年に2回(合計52回)の定期ミーティングを実施し、部署ごとの特性を考慮した支援を行っています。さらに、感染症の発生状況に応じて協力体制を強化し、感染症の発生や拡大の予防に努めています。
医師?薬剤師が定期的に重症系病床(EICU?GICU?PICU?NICU?MFICU)をラウンドしています。指定抗菌薬で治療中の患者さんを中心に、最適な感染症治療に向けて適宜介入しております。必要に応じて抗菌薬適正使用ラウンドに症例提示しています。2024年は136回ラウンドを実施しました。
毎週1回院内をラウンドし、患者さんの療養環境の整備状況の確認や院内感染対策の実施状況を確認すると共に改善に向けた指導を行っています。
耐性菌の検出状況、医療器具(中心静脈カテーテル、尿道留置カテーテル、人工呼吸器)を使用していることに関連した感染症の発生状況、手術部位感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況、手指消毒回数等を定期的に調査し、院内での感染症発生状況を把握すると共に今後の感染対策活動に活用しています。
血液や体液が付着した針や鋭利な器具での受傷や、血液や体液の飛散による粘膜曝露の際には、肝炎やヒト免疫不全ウイルス等に感染する恐れがあります。感染管理室では、受傷した職員に聞き取りを行い、今後、同様の事象が起きないようにするための対策を立案しています。
職員は年2回以上の感染対策に関する講習会の受講を必須としています。それ以外にも、院内の広報システムに感染対策に関連した学習コンテンツを掲載し、全職員がいつでも受講できるようにしています。感染対策の基本である手指衛生は、手指衛生に関する基礎知識、適切なタイミング、また、手荒れ防止の3つのコンテンツを掲載しています。その他、標準予防策や感染経路別予防策があります。
抗菌薬の適正使用推進のために、抗菌薬の学習機会の少ない看護師を対象に、システムを活用した学習コンテンツと講義形式の講習会も開催しています。
職業感染対策として必要なN95マスクの着脱やフィットテストは手技の習得が不可欠であり、演習形式で実施しています。また、血液培養検査のグラム染色も微生物検査室にて演習形式の講習会を開催しています。
医師向けには、症例ベースのディスカッション形式で、診療に役立つセミナーを開催しています。
院内の感染対策を行う上で特に重要な項目について記載したマニュアルを作成し、1年毎に見直し作業を行っています。
当院では「感染対策向上加算1」を算定しており、5施設と連携を行っております。
感染対策や治療について、研修医、医学部?看護学部?医療衛生学部生等への教育を行っています。2022年度から、研修医の希望者を対象に、感染管理室単独のローテーション制度が開始されました。薬学部実習生に対しても、感染対策や抗菌薬適正使用に関する教育を定期的に行っています。
現在、周術期予防抗菌薬における組織内濃度を検討した大規模な研究はありません。博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院泌尿器科、一般?小児?肝胆膵外科、麻酔科との共同研究として、手術症例を対象にターゲットとなる皮下?患部周辺組織ならびに血中の抗菌薬濃度を経時的に測定します。それによって、術後感染予防に適切な抗菌薬の投与方法を科学的に検証し、手術部位感染の減少に役立てます。
34種のウイルスを中心にゲノム解析(PCR、LAMP法など)、ウイルス分離などを行っております。感染症病因解析、地域感染サーベイランス、既存検査法改良を目的とした前方視症例集積観察研究で、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@医学部小児科を主管とし、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院を含む10施設の病院?クリニックと、2つの研究施設が参加しております。
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院で分娩される妊婦さん、分娩の際の臍帯血、出生後の小児の各血清抗体価解析を行っております。開発および改良が期待されるRSウイルスや百日咳の新規ワクチン、治療薬に関して、日本人の基礎データとして活用が予定されています。博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@医学部小児科、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@医学部産婦人科、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@大村智記念研究所で検体採取と解析を行っております。
多剤耐性緑膿菌は、多くの抗菌薬に耐性を示します。多剤耐性緑膿菌による感染症を発症した場合、1種類の抗菌薬での治療は困難な場合が多く、BCプレート'栄研'(栄研化学)という検査キットを用いて、抗菌薬の併用効果を見ながら治療薬を選択することがあります。BCプレートでは、8種類の抗菌薬の併用効果を検討することが可能ですが、それでも抗菌薬の選択肢が限られる場合があります。そのため、BCプレートにはない抗菌薬を含有した改変型チェッカーボードを用いて多剤耐性緑膿菌に対する新たな抗菌薬の選択肢を研究しています。
近年、侵襲性真菌感染症、特にカンジダ属による血流感染症の増加に伴い、抗真菌薬耐性の監視が国際的に重要な課題となっています。本研究では、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院におけるカンジダ血症の原因菌を調査し、抗真菌薬への耐性状況やその要因を分析します。