倫理委員会
倫理委員会のご紹介
倫理委員会は、当院で行われる臨床研究や医療行為において、人間の尊厳及び人権が守られるよう法令や指針等に沿った適正な実施を図ることを目的としています。主に臨床研究の実施や継続の可否について、倫理的及び科学的観点から中立的かつ公正な審議を行っています。倫理指針?手順書等
臨床倫理
臨床倫理指針
申請書式 | 臨床倫理審議申請書(治療の不実施等)
臨床倫理審議申請書(新たな医療の実施等) |
研究倫理
倫理指針
研究の実施に関する手順書
委員会に関する規程?手順書
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@メディカルセンター倫理委員会規程人を対象とする生命科学?医学系研究に関する倫理委員会標準業務手順書
委員名簿
役職 | 氏名 | 区分 | 備考 |
---|---|---|---|
委員長 | 長場 泰 | 自然科学の有識者 | 医師 |
副委員長 | 山本宏明 | 自然科学の有識者 | 医師 |
委員 | 大橋健太郎 | 自然科学の有識者 | 医師 |
委員 | 藤田哲夫 | 自然科学の有識者 | 医師 |
委員 | 吉田秀美 | 自然科学の有識者 | 看護師 |
委員 | 武田幸伸 | 自然科学の有識者 | 医療安全管理者 |
委員 | 菅原充広 | 自然科学の有識者 | 薬剤師 |
委員 | 地挽昭則 | 一般の立場を代表する者 | 事務長 |
外部委員 | 木﨑 孝 | 人文?社会科学の有識者 | 弁護士 |
外部委員 | 榎本美佳子 | 一般の立場を代表する者 |
委員:計10名(男性8名、女性2名) 事務局:臨床研究センター(内線8600)
委員会議事要旨
研究情報の公開(オプトアウト)
研究者の方へ
研究者は、研究対象者の生命、健康及び人権を尊重して研究を実施しなければなりません。法令、指針等を遵守し、倫理委員会の審査及び病院長の許可を受けた研究計画書に従って、適正に研究を実施してください。申請?報告等
臨床研究の実施においては、倫理指針等を十分確認のうえ申請してください。委員会への申請?報告は、研究開始の初回申請のほか、1年ごとの実施状況や有害事象、研究の終了報告などが必要です。委員会開催日 | 倫理委員会:毎月第1水曜日 迅速審査 :毎月第4月曜日 2024年度倫理委員会年間予定表 2025年度倫理委員会年間予定表 |
申請締切/提出先 | 毎月10日(土日祝日は前稼動日)/委員会事務局:臨床研究センター(内線8600) |
倫理審査申請の手引き | 人を対象とする生命科学?医学系研究に関する倫理審査申請の手引き |
申請?報告書式?テンプレート | 申請?報告書式等(申請手引き含む)_20241001 |
教育?研修
研究者は、研究の実施に先立ち、研究に関する教育?研修を受けなければなりません。また、研究期間中も少なくとも年に1回の教育?研修を受ける必要があります。教育?研修は、他の機関(学会等を含む。)で開催される研修会やeラーニングでも差し支えありません。なお、受講修了証を取得し、委員会への申請?報告の際に提出してください。倫理講習会
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@感染拡大予防の観点から当面の間、開催を見合わせます。開催日時/場所 | 講師 |
---|---|
未定 |
eラーニング
推奨サイトICR臨床研究入門 (国立がん研究センター) | 臨床研究に関する幅広い講座が設けられています。各自ユーザー登録のうえ任意の講座を受講してください。なお、修了証の発行が有料であるため、受講履歴画面から受講履歴をPDF出力し修了証に代えても差し支えありません。 |
APRIN eラーニングプログラム (一般財団法人公正研究推進協会) | 本法人でも導入しているプログラムで指定の講座を受講していただきます。受講には事務局での受講者登録が必要となりますので、希望者は事務局(内線8600)までご連絡ください。 |