- 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@メディカルセンター
- 診療科?部門
- 診療科
- 精神科
- 論文?学会発表等
論文?学会発表等
メディア掲載?学会発表
【イベント登壇】東京eスポーツフェスタ2025(2025年1月10日:東京ビックサイト)に登壇しました。
セミナー『アンチ?ドーピングで実現するクリーン&フェアなeスポーツ』に登壇します。efootballのTakaki選手と対談しました。【雑誌連載】月刊陸上競技(講談社)に連載記事が掲載されます。
2025年1月号より「中高生のためのトータルベースアップ:メンタル編」の連載を開始しました。「こころの健康を大切にしながら強くなる」ためのTipsを書いてまいります。【学会発表】第35回 日本臨床スポーツ医学会学術集会に登壇しました。
シンポジウム「eスポーツと健康」に登壇しました。(2024年11月16日)【学会研修講演】第51回 日本スポーツ心理学会大会 スポーツメンタルトレーニング指導士研修会にて講演しました。
学会認定資格研修を担当しました。(2024年9月27日開催)【講演】第78回 スポーツ理学療法勉強会(山梨県理学療法士会 主催、オンライン開催)で講演しました。
「アスリートのメンタルヘルス支援~指導者やトレーナーに知っていただきたいポイント~」について講演しました。(2024年9月3日開催)【学会発表】第22回 日本スポーツ精神医学会 学術集会にて登壇しました。
シンポジウム「スポーツ精神医学のエビデンスを語る2024」に登壇しました。(2024年8月31日開催)【講演】第54回テニス?メディカルセミナー(2024年7月21日開催)にて講演しました。
「競技者のメンタルヘルスを守るためのポイント」を担当しました。【記事掲載】Sport Japan vol.74 2024 07-08(発行:日本スポーツ協会,JSPO)に掲載されました(2024年7月13日)。
解説記事【メンタルヘルスを知り、プレーヤーを守る, 身近な視点で気づく不調のサイン】が掲載されました。【学会発表】 第120回 日本精神神経学会学術総会(2024年6月21日)に登壇しました。
シンポジウム「スポーツチームドクターとしての精神科医 トップアスリートに精神医学はどう関わるべきか」に登壇しました。【講演】第56回香川県スポーツ医科学フォーラム(2024年6月2日)に登壇しました。
第56回香川県スポーツ医科学フォーラムで講演「アスリートのメンタルヘルス支援のポイント」を担当しました。【原稿掲載】臨床スポーツ医学に掲載されました(2024年5月29日)。
「臨床スポーツ医学」2024.6.Vol41(文光堂)において、臨スポOPINION「メンタルヘルスを尊重するスポーツへ」が掲載されました。【原著論文掲載】Sports Psychiatry 誌に掲載されました(2024年3月21日)。
”Prevalence and associated factors of stress fractures, menstrual dysfunction, and eating disorders in high school athletes” が掲載されました。オープンアクセスジャーナルにてご覧いただけます。【学術集会】第 14回 スポーツメディスンフォーラム(2024年3月10日)に登壇しました。
シンポジウム『アスリートメンタルヘルス最前線:チームや競技団体におけるメンタルヘルス支援』のテーマで登壇しました。詳細はこちらをご参照ください。【研修会】?第 50 回日本陸上競技連盟トレーナー研修会」(2024年1月8日オンライン開催)に登壇しました。
「競技者に対するメンタルサポート」をテーマにお話をさせていただきました。日本陸連トレーナー部登録部員および JSPO-AT 有資格者の皆様にご参加いただきました。【論文掲載】日本臨床スポーツ医学会誌 第31巻3号に掲載されました。
【特集】オーバートレーニング症候群:理解と対応(オンラインジャーナル)が掲載されました。詳しくはこちら。【学会発表】第34回 日本臨床スポーツ医学会学術集会(2023年11月12日)で発表しました。
一般演題発表「eスポーツにおけるアンチ?ドーピング活動の導入」をしました。詳しくはこちら。【学会発表】第21回 日本スポーツ精神医学会学術集会(2023年9月8~10日)で登壇しました。
シンポジウム〔アスリートサポートを全国に広めるための連携〕「アスリートのメンタルヘルス支援における連携」に登壇しました。詳しくはこちら。【原著論文(共著)】Journal of Obstetrics and Gynecology Researchに掲載されました。
女性アスリートの摂食障害スクリーニングツールに関する論文〔Development of University of Tokyo's eating disorders inventory in female athletes〕(リンク:Pubmed)が掲載されました。2023/4/25【論文掲載】臨床精神薬理 第26巻05号に掲載されました。
【特集】非薬物療法と薬物療法の併用におけるエビデンスと注意点〔運動療法と薬物療法を併用する際の効果と注意点〕が掲載されました。詳しくはこちら【イベント出演】東京eスポーツフェスタ2023で登壇しました。
JFA サッカーe 日本代表のナスリ選手とアンチ?ドーピングに関する公開セッションセミナーを行いました。『アンチ?ドーピングで実現するクリーン&フェアなeスポーツ』【新聞:コメント】朝日新聞(2022年11月19日朝刊13面)に掲載されました。
「心の病 アスリートは」オーバートレーニング症候群とアスリートのメンタルヘルスについてコメントが掲載されました。【学会発表】第33回 日本臨床スポーツ医学会学術集会(2022年11月12~13日)に参加しました。
教育研修講演5「オーバートレーニング症候群:理解と対応」を担当しました。抄録はこちら【市民講座】第20回 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@医学部同窓会 市民公開講座で講演しました。
「スポーツとこころの健康」のテーマで講演をさせていただきました。詳しくはこちら。【新聞:コメント】神奈川新聞(2022年7月26日)にコメントが掲載されました。
選手のメンタルヘルスに関する記事「『弱さ』話せる社会に」にコメントが掲載されました。【原稿掲載】臨床精神医学 Vol.51 No.7 July 2022
特集〔スポーツ精神医学の展開〕「オーバートレーニング症候群:精神医学の視点から」が掲載されました。出版社の当該誌ページはこちら朝日新聞に解説コメントが掲載されました。
スポーツ選手のオーバートレーニング症候群についての解説コメントが、朝日新聞朝刊(2022年11月19日付)に掲載されました。第118回日本精神神経学会学術総会(2022年6月16~18日開催)にて、シンポジウム発表を行いました。
【演 題】〔シンポジウム73:スポーツ医学における精神科医の役割〕中央競技団体での活動から見いだす精神科医の役割東京オリンピック2020の選手村診療所の活動に関する報告がSports Medicine Journalに掲載されました。(2022年3月1日報告)
表題:Letter to the Editor : Mental health services at theTokyo2020 Olympic and Paralympic Games during the COVID-19 pandemic.著者:M. Nishida, S. Takagi, T. Yamaguchi, H. Yamamoto, S. Yoshino, K. Yagishita, and T. Akama
第32回日本臨床スポーツ医学会学術集会でシンポジウムに登壇します。
山本副部長が、第32回日本臨床スポーツ医学会学術集会でシンポジウムで講演します。 学術集会HPはこちらをご覧ください。
【演 題】〔シンポジウム8:睡眠?生体リズムとスポーツ〕オーバートレーニング症候群と睡眠
【開催日】 2021年11月14日(WEB開催)
一般社団法人女性アスリート健康支援委員会(FAS)主催オンラインセミナーで講演を担当しました。
山本副部長が、一般社団法人女性アスリート健康支援委員会(FAS)主催オンラインセミナー(スポーツ庁委託事業:女性アスリートの育成?支援プロジェクト)で講演を担当しました(2021年9月27日公開:「オーバートレーニングとメンタルヘルス」)。登録が必要ですが、無料で視聴いただけます。詳しくはこちら。
アスリートへのSNSを介した中傷についてコメントした記事が掲載されました(英文)。
日本スポーツ精神医学会理事として、アスリートへのSNSを介した中傷についてコメントした記事が日経アジア版(英語)に掲載されました。詳しくはこちら(日経アジア版 2021年8月5日号)
アスリート うつの危険についてコメントした記事が掲載されました。
「アスリート うつの危険、過酷な重圧?疲労が要因に」について、コメントした山本副部長の記事が日本経済新聞朝刊に掲載されました。詳しくはこちら(2021年7月6日付日本経済新聞 )※記事全部を読むには登録が必要です。
五輪アスリートのメンタルヘルスについてコメントした記事が掲載されました(英文)。
日本スポーツ精神医学会理事として、五輪選手のメンタルヘルスについてコメントした山本副部長の記事が日経アジア版(英語)に掲載されました。詳しくはこちら(日経アジア版 2021年6月13日号)
学術雑誌「精神科」に山本副部長の論文が掲載されました。
「アスリートにおける睡眠障害」のタイトルで掲載されました。睡眠障害国際分類に沿って、アスリートの睡眠について実際の診療に役立つ情報を記述しています。詳細は下記のとおりです。
【掲載誌】精神科(科学評論社発行), Vol.38 No4: 401-407(2021)
【題 名】アスリートにおける睡眠障害〈特集Ⅰ:スポーツと精神医学〉
「FOOT x BRAIN」に山本副部長が出演しました。
テレビ東京「FOOT×BRAIN」(2020年12月12日 24:20~50 放映)の「心の病と闘い続けたJリーガーに学ぶメンタルケア術」に出演し、アスリートのメンタルヘルスについてコメントしました。日本臨床スポーツ医学会学術集会で発表しました。
第31回 日本臨床スポーツ医学会学術集会でシンポジウム発表を行いました。詳細は下記の通りです。【開催日】2020年11月4日(WEB開催)
【演 題】コンディション調整のコツ「メンタルヘルス視点からのコンディショニング」(シンポジウム)
開催ポスターはこちら
日本スポーツ精神医学会で発表しました。
第18回 日本スポーツ精神医学会でシンポジウム発表を行いました。詳細は下記の通りです。【開催日】2020年8月29日(WEB開催)
【演 題】博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@感染症を受けて、競技者に対して専門職はどのようなサポートができるか(アスリートサポート委員会企画シンポジウム)
開催ポスターはこちら
東京都広報誌「こころの健康だより」に掲載されました。
「こころの健康だより2020年6月号」に、山本副部長の記事が掲載されました。【掲載内容】
アスリートのメンタルヘルスを守る ~健康を大切にしたスポーツ活動を!~
中高生対象のメディアに連載記事「中高生アスリートのメンタルヘルスを守る」が掲載されました。
高校保健博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@?中学保健博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@(少年写真新聞社発行)に、山本副部長の記事が掲載されました。【掲載内容】
第1回 中高生のオーバートレーニング症候群
第2回 オーバートレーニング症候群の予防
第3回 スポーツ活動のひずみで生じる身体症状
アスリートに関する取材協力記事が掲載されます。
2019年9月28日の読売新聞夕刊(医療と健康のページ)に山本副部長が取材協力した記事が掲載されました。また、ネット(ヨミドクター)にもアップされました。【掲載内容】
オーバートレーニング症候群について
【その他】
山本副部長は北里研究所病院(東京都港区)アスリート相談室でスポーツ選手の診療を行っています。
「北里研究所病院アスリート相談室」のページもご覧ください。詳細は、こちらアスリート相談室ページへをどうぞ。
アスリート相談室
第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会で発表を行いました。
第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会で山本副部長がシンポジウムで発表しました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2019年11月16日(土)~17日(日)
【演 題】〔シンポジウム〕アスリートのコンディション管理:アスリートのメンタルヘルスとコンディション管理
第17回 日本スポーツ精神医学会で発表を行いました。
第17回 日本スポーツ精神医学会にて、山本副部長が演題発表を行いました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2019年8月31日(土)
【演 題】ストレス対処力SOCのオーバートレーニング予防作用:大学生陸上競技アスリート調査
「スポーツ精神医学 改訂第2版」が発刊されました。
山本副部長が分担執筆し、2018年12月、診断と治療社より発刊されました。【内 容】第2章 スポーツにおける精神医学の役割
1. アスリートの抑うつ状態とオーバートレーニング症候群
5. アスリートにみられる物質関連障害
【その他】全国書店、インターネットなどでご購入可能です。
スポーツ精神医学 改訂第2版
日本睡眠学会第44回定期学術集会で発表を行いました。
第44回日本睡眠学会で山本副部長がシンポジウムに登壇しました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2019年6月27日
【演 題】【シンポジウム】アスリートと睡眠?生体リズム(1)
東京オリンピック?パラリンピックに向けて「オーバートレーニング症候群と不眠」
第115回日本精神神経学会学術総会で発表を行いました。
特別ポスターコーナー:「競技スポーツにおける精神科医の役割」をテーマに発表を行いました。【開催日】2019年6月20日~22日
【演 題】〔特別ポスターコーナー〕競技スポーツにおける精神科医の役割
競技スポーツにおける精神科医の役割
第73回 日本体力医学会で発表を行いました。
第73回 日本体力医学会、山本副部長がシンポジウムに登壇し、発表を行いました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2018年9月8日(土)
【演 題】〔学術委員会提案シンポジウム〕
スポーツ選手のコンディショニング:アスリートのメンタルヘルスを守るために
第16回 日本スポーツ精神医学会で発表を行いました。
第16回 日本スポーツ精神医学会にて、山本副部長が演題発表を行いました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2018年9月1日(土)
【演 題】全国高校駅伝選手のストレス対処力(SOC)とオーバートレーニング症候群の関係
第114回 日本精神神経学会学術総会で発表を行いました。
第114回 日本精神神経学会学術総会にて、山本副部長がシンポジウムに登壇しました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2018年6月21日(木)
【演 題】シンポジウム36:「スポーツと精神医学」 競技現場との関わりから精神科医の役割を考える
第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会で発表を行いました。
第28回日本臨床スポーツ医学会学術集会で山本副部長が演題発表を行いました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2017年11月18日(土)
【演 題】パネルディスカッション1:臨床スポーツ医学における精神科への期待 精神科医として競技現場への関わりから
第15回スポーツ精神医学会で発表を行いました。
第15回スポーツ精神医学会で山本副部長が演題発表を行いました。詳細は下記のとおりです。【開催日】2017年9月9日(土)
【演 題】陸上競技国際大会派遣選手におけるカフェイン使用状況調査
第14回スポーツ精神医学会で発表を行いました。
第14回スポーツ精神医学会で山本医長が発表、事務局、及び座長を担当しました。【開催日】2016年9月2日(金)~3日(土)
【演 題】アスリートに中枢神経刺激薬を処方する際の注意点 ~アンチ?ドーピングの見地から~
また、招聘講演「サッカーで日本を元気にする ~豊かなスポーツ文化の発展を目指して~」
(演者:Jリーグチェアマン 村井 満氏)では、座長を担当しました。
第14回 日本スポーツ精神医学会総会?学術集会
第13回日本スポーツ精神医学会で発表を行いました。
第13回日本スポーツ精神医学会で山本副部長が演題発表を行いました。詳細は下記の通りです。【開催日】2015年9月5日(土)
【演 題】競技連盟(National Federations)における違法薬物に対する取り組み
「精神科スポーツドクターの視点から」(山本副部長監修)
ランナーに人気の月刊誌「ランニング?スタイル」に、精神科スポーツドクターの視点からの記事が掲載されています。新刊&バックナンバーは、全国書店、インターネット等で購入可能です。
ランニング?スタイル2016年4月号増刊
「ベストセレクション」に精神科スポーツドクターの視点からの記事が掲載されています。クリックすると中身を見ることができます
ランニング?スタイル2016年4月号増刊
ランニング?スタイル2015年6月号
テーマは「ココロとホルモンの深~い関係」。ココロとホルモンの深~い関係
ランニング?スタイル2015年1,2,4月号
テーマはそれぞれ「30kmの壁」(1月号)と「レース本番前のお悩み解消Q&A」(2月号)。4月号は、さらにメンタルに関する情報が盛りだくさんとのこと。
講演発表
講演会等に関する情報を掲載します。第33回 日本臨床スポーツ医学会学術集会(2022年11月12~13日)にて講演を行いました。
教育研修講演5「オーバートレーニング症候群:理解と対応」を担当しました。第29回よこはまスポーツ整形外科フォーラム(2022年6月5日開催)で講演しました。
特別講演「スポーツ整形外科医のためのメンタルヘルス対応のコツ」を担当させていただきました。東京eスポーツフェスタ2022(2022年1月29日開催)で「アンチ?ドーピングで実現するクリーン&フェアなeスポーツ」の講演を行いました。
埼玉県スポーツ指導者研修会(2021年12月4日開催)で「メンタルヘルスを尊重したスポーツ活動」の講演を行いました。
第106回市民講座で講演しました!
【開催日】2019年9月21日(土)【テーマ】犬と一緒に行う治療 ~動物介在療法の紹介~
ポスター「犬と一緒に行う治療」
「平成29年度~めざせ!毎日1万歩運動~報告会」で講演しました!
北本市主催の「平成29年度~めざせ!毎日1万歩運動~報告会」において、山本副部長が特別講演を行いました。【開催日】2018年2月25日(日曜日)14時00分開場、14時30分開演
【場 所】北本市文化センター(ホール)(〒364-0033 埼玉県北本市本町1-2-1 電話: 048-591-7321)
【演 題】特別講演「運動を楽しむコツを精神科スポーツドクターと考える!」
【対 象】「めざせ!毎日1万歩運動」事業参加者、及び運動や健康づくりに興味のある人
【費 用】無 料
【申込み】終了しました
【定 員】先着700人(当日までに定員に達していない場合は、当日参加可)
第81回市民講座で講演しました!
講演に関する詳細は下記のとおりです。【開催日】2016年7月16日(土)
【テーマ】スポーツとこころの医学の話 ~スポーツドクターの精神科医が色々な話題をご紹介します~
ポスター「スポーツとこころの医学の話」
第66回市民講座で講演しました!
【開催日】2015年1月17日(土)【テーマ】 “知って備える、認知症” -羊年バージョン-」
ポスター「知って備える認知症」