- 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@メディカルセンター
- 診療科?部門
- 診療科
- 産婦人科
- 診療科のご案内
産婦人科のご案内
受付時間
- 平日
- 午前8:30?11:00(初診?予約)
午後1:00?4:00(予約)
休診日
土???祝?
診療科のお知らせ
受付時間
- 平日
- 午前8:30?11:00(初診?予約)
午後1:00?4:00(予約)
休診日
土???祝?
診療科紹介
全国的に分娩取り扱い施設の減少が進み、残っている分娩取り扱い施設に妊婦さんが集中する状況になっています。当科でも2017年以降は一ヶ月あたり50件前後の分娩数で推移しています。現状であれば当面の間分娩制限を行わずに診療を続けることができると予想しています。
但し、早産や低出生体重児の分娩が予想される場合においては、「妊娠35週以後かつ児の推定体重2000g以上」を当院の受け入れの目安としております。
但し、早産や低出生体重児の分娩が予想される場合においては、「妊娠35週以後かつ児の推定体重2000g以上」を当院の受け入れの目安としております。
久嶋 則行
部長
部長
- 妊娠35週以前での早産の可能性が高い妊婦さんの場合(NICUが無いため)
- 胎児の異常のため出生後ただちに治療が必要な場合(小児外科が無いため)
- 胎児の心奇形のため出生後ただちに治療が必要な場合(小児心臓血管外科が無いため)
- 重症の喘息や呼吸器疾患を合併している妊婦さんの場合(呼吸器内科が無いため)
- 入院管理が必要な精神疾患を合併している妊婦さんの場合(精神科病棟が無いため)
主な対象疾患
産科領域
埼玉県でも分娩数の減少が始まりつつありますが、当科での分娩件数も毎月40件程度にて推移しています。数年前は分娩制限を行っていましたが今は解消しています。2017年までは外来診療ブース数の不足により外来診療の待ち時間、特に産科外来の待ち時間が増加しておりましたが、産婦人科外来ブースの改装が完了し、複数のブースで妊婦さんに居心地の良い妊婦健診をおこなえるようになりました。さらに、合併症を持つ妊婦さんに対しても対応可能とするべく、内分泌代謝内科、循環器内科、精神科などの診療科と密接な連携を進めています。
当院は、年間分娩数200件弱と中規模な施設ですが、産褥期は個室で母児同室とすることで、患者さんの満足度を高め育児哺育に専念できる体制をつくっています。
NICUは、小児科医師の人員数の問題のため今時点では閉鎖をしていますが、小児科医師のサポートにより妊娠35週以降の分娩および新生児の管理が可能です。
当院の特徴は、妊娠初期と中期に関しては胎児超音波スクリーニング検査を、当院での妊婦健診中以外の妊婦さんに対しても積極的に提供しており、埼玉県内の妊婦さんの要望に応えています。
当院で施行可能な産科領域の検査
胎児超音波検査 (検査部施行)
- 胎児スクリーニング検査
- 胎児3D/4D超音波検査とビデオ撮影
遺伝外来
- クワトロテスト
- 羊水染色体検査
妊娠の高齢化、増加する合併症妊娠などハイリスク症例では、関連する各診療科医師の応援を得て診療に当たっています。妊娠経過が順調な方には、医師?助産師双方の診療の長所を生かすため、助産外来を取り入れているのが特徴です。早産や低出生体重児の分娩が予想される場合の当院の対応可能な目安は、妊娠35週以後かつ児の推定体重2,000g前後となっていますが、徐々に変化しておりますので随時確認してください。
婦人科領域
腹腔鏡手術に注力しています。婦人科部門では2016年から腹腔鏡手術を積極的に導入し、緊急手術である異所性妊娠や卵巣嚢腫茎捻転をはじめとして、腹腔鏡下子宮全摘術TLHや腹腔鏡下子宮筋腫核出術LMなどの件数も順調に増加しています。2018年には年間の腹腔鏡手術数が324例、2019年には319件になりました。高難易度の腹腔鏡手術と言われる腹腔鏡下子宮全摘術TLHの手術件数や子宮内膜症手術の件数も増加しており、子宮体癌に対する腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術にも注力しています。
休日?夜間の緊急腹腔鏡手術の受入が可能です。
手術室および麻酔科の協力のもと、異所性妊娠や卵巣嚢腫茎捻転および破裂など休日?夜間の緊急腹腔鏡手術も対応可能です。
婦人科悪性腫瘍手術および骨盤臓器脱に対しても腹腔鏡手術をおこなっています。
2017年からは、腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術や腹腔鏡下子宮断端吊り上げ術LSCを導入しております。
診療内容と特色
助産外来
助産師が妊婦健診を行います。お産の時やお産後には助産師がケアをさせていただく機会が多く、妊娠中から妊婦さんとコミュニケーションをとることを大切と考えています。妊娠すると様々な変化が体と心に起こってきます。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うことやちょっとした疑問、体や心の不調など遠慮なさらずお話ください。内容は通常の妊婦健診と同様です。
助産外来では、超音波検査をDVDに録画することができます。
(DVD代:初回のみ108円、録画料金:1回1620円 税込)DVDは当院で用意したものに録画いたします。
日時 月曜日 9:00 ~ 11:30
水曜日 9:00 ~ 11:30
金曜日 9:00 ~ 11:30
妊婦健診
診察日時:月 ~ 金曜日の午前中外来診療は予約制であり、初診時は予約外になりますので受診までにお時間がかかってしまいます。ご了承下さい。
受診の流れ
妊娠の可能性があり受診される場合は、総合受付(8:30~11:00)で産婦人科を受診したいことを伝えて下さい。その後、産婦人科外来受付へお越しください。
胎児の心拍が確認されたら看護スタッフより母子手帳の交付についてご説明いたします。
母子手帳の交付を受けてからは産科外来受診となり、分娩予約を行います。曜日毎の主治医制になっており、同じ曜日の診察であれば同じ医師が担当いたします。
※紹介状をご持参の上来院された場合も総合受付で手続きを行ってください。
妊婦健診の内容
尿検査?血圧測定?体重測定?超音波検査、週数によって血液検査?腟の培養検査?胎児心拍モニター検査、20週以降は子宮底、腹囲の測定を行います。- 妊娠初期(10~12週頃)、中期(20~23週頃)、後期(36週)に助産師による保健指導を行っております。妊娠?出産?育児に関してなど心配や不安なことがありましたらご相談ください。
- 20週以降、順調に妊娠経過をしていると診断された妊婦さんのご希望で助産外来と医師の外来とを交互に受診することが可能です。
- 34週頃にバースプランをご記入いただいております。
「こんなお産にしたい!」「こんな入院生活を送りたい!」など皆様のご希望をご記入ください。
可能な限り、理想の出産?育児がスタートできますようお手伝いさせていただきたいと思っております。
- 里帰り分娩
-
里帰り分娩をご希望の妊婦さんで妊娠15週までの受診が難しい場合には、産婦外来へまず電話連絡をお願いします。
里帰り分娩予約の確定は、当院を受診した後になります。
当院受診時に現在通院中の医療機関からの紹介状をお持ちいただきますようお願いいたします。
里帰り分娩を申し込まれた妊婦さんであっても、当院受診時の合併症等の状況が変化した場合は、来院された時点で近隣の周産期センターをご紹介する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
- 胎児スクリーニング超音波検査(自費)
-
※胎児の成長への不安を解消することを目的とした検査です。胎児に心奇形や消化管?頭部内の異常等が無いかを確認します。
《妊娠11週~13週》
胎児がダウン症候群や18トリソミーである確率を見る、妊娠初期コンバインド検査を行う週数です。当検査は準備中のため、準備が整い次第ホームページで公開いたします。当院では現在行っていません。
《妊娠18週~23週》
胎児の心奇形や消化管の異常、頭部内部の異常等、大きな形の変化を最も見やすい週数です。
日本国内における人工妊娠中絶の可能な週数を考慮し、妊娠18週から20週に検査を受ける妊婦さんもおり、逆に妊娠22週以降に検査を受ける妊婦さんもおられます。
《妊娠30週以降》
胎児の成長の様子や羊水量の評価、胎児の体調の評価を行います。また、口唇裂や口蓋裂、消化管の異常等、胎児が大きくなってからでないとわかりにくい異常もあり、これらの異常の精査を行います。
《料金》- 胎児スクリーニング超音波検査(単胎)??? 8,000円+初診料等
- 胎児スクリーニング超音波検査(双胎)???12,000円+初診料等
産婦人科自費料金表
- 胎児3D/4D超音波検査(自費)
- ※胎児への愛着を促進することを目的とした検査です。条件や実施する週数により胎児の細かい部分を見ることができます。
《妊娠14週~18週》
胎児の頭と胴体、手足の区別を見ることが可能です。条件が良ければ耳や口を見ることもできます。
《妊娠20週~28週》
胎児の顔や手足の指等の細かなところまで見ることが可能です。一般的に、最も3D/4D超音波検査に適した週数です。
《妊娠30週以降》
羊水の量が少なくなり胎児も大きくなっているため、胎児の全体像を把握することはできません。胎児の向きが適切であれば、顔の表情等をとても細かなところまで見ることができます。しかし、羊水が少ない場合や胎児が下を向いている場合は何も見えないことがあります。
《料金》- 胎児3D/4D超音波検査(単胎)??? 9,000円+初診料等
- 胎児3D/4D超音波検査(双胎)???13,500円+初診料等
産婦人科自費料金表
- 不妊治療
-
当院では体外受精(IVF)や、顕微授精(ICSI)を行っていません。これらのいわゆる生殖補助医療(ART)が必要になった患者さんには、通院の便を考えて適切な医療機関への紹介を行っています。
当院にて可能な不妊治療は下記の通りです。不妊症スクリーニング検査
下垂体ホルモン検査?黄体機能検査?子宮卵管造影検査(HSG)?精液検査などタイミング療法
基礎体温(BBT)と経腟超音波による卵胞計測にて排卵のタイミングをはかります。排卵誘発剤の投与
クロミフェンなどの経口の排卵誘発剤、フォリスチム(FSH)などの注射による排卵誘発剤を投与します。注射薬は基本的に自己注射をお勧めしています。人工授精(AIH)
洗浄濃縮した精子を子宮内に排卵日の頃に注入します。
- 良性疾患
-
子宮筋腫や卵巣嚢腫、子宮内膜症などの良性疾患に対しては、経過観察?投薬治療?手術療法などの中から患者さんと相談して最適な治療法を選択して治療を行います。
手術療法では腹腔鏡手術や子宮鏡手術などの低侵襲手術を積極的に採用しています。手術までの待機時間は疾患によりますが、2週間~2ヵ月程度です。
- 悪性疾患
-
卵巣癌や子宮体癌などを中心に、年間40~50例の婦人科悪性腫瘍患者さんを扱っております。手術療法?抗癌剤治療?放射線治療が可能であり、これらの組み合わせにて治療が可能ないわゆる標準的な治療が確立している疾患を対象としています。
悪性疾患の患者さんの手術に関しては、お待たせする時間をできる限り少なくできるように特別枠を設け、手術決断から2週間以内の手術施行を目指しています。特殊な疾患や希少癌、高度先進的な治療が必要な患者さんに対しては、埼玉県立がんセンターや埼玉医科大学国際医療センター婦人科腫瘍科などと協力体制を構築し、紹介できる体制をとっております。腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がん限定)
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(手術コード:K879-2、子宮体がん限定です) を保険診療にて行っております。手術を希望される患者さんは診療情報提供書(紹介状)をお持ちの上産婦人科外来をご受診ください。セカンドオピニオンに関して
セカンドオピニオンに関しても対応しております。なお、腹腔鏡を用いた子宮体がん手術を希望する場合においても、病気の状態や合併症によっては開腹手術が必要になる場合がありますので、ご了承ください。
- 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がん限定)
-
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がん限定) が選択できるようになりました。
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(手術コード:K879-2、子宮体がん限定です) を保険診療にて行っております。手術を希望される患者さんは診療情報提供書(紹介状)をお持ちの上産婦人科外来をご受診ください。
- 子宮頸がん予防ワクチン接種
-
子宮頸癌予防ワクチンの接種を開始致しました。
- 接種対象者は 10 歳以上の女性です。
- 高校生以上の方は産婦人科外来にて接種となります。
- 中学生以下の接種は小児科外来にて接種となります。(予約制)
- 計 3 回の接種が必要です。(初回、1 ヶ月後、6 ヶ月後)
- 健康保険は使用できません。(自費)
担当医師
医師名 | 職位 | 専門診療分野 | 専門医 |
久嶋 則行 キュウシマ ノリユキ | 部長 | 日本専門医機構認定産婦人科専門医?指導医 日本周産期?新生児学会新生児蘇生法専門コース修了 日本緩和医療学会緩和ケア研修会修了 臨床研修指導医 日本医師会 母体保護法指定医 | |
西島 純一 ニシジマ ジュンイチ | 医員 医学部助教(研究員) | 日本専門医機構認定産婦人科専門医 日本産科婦人科内視鏡学会認定腹腔鏡技術認定医 日本周産期?新生児医学会NCPR Aコース がん治療に携わる医師を対象とした緩和ケアに関する研修修了 | |
愛葉 美奈 アイバ ミナ | 医員
医学部助教(研究員) | 日本専門医機構認定産婦人科専門医 | |
中本 龍 ナカモト リュウ | 病棟医/後期研修医
医学部助教(病棟医) | ||
磯野 梨子 イソノ リコ | 病棟医/後期研修医
医学部助教(病棟医) | ||
池之内 英利華 イケノウチ エリカ | 病棟医/後期研修医
医学部助教(病棟医) | ||
島岡 享生 シマオカ タカオ | 非常勤医師 | 日本産科婦人科学会専門医 日本周産期?新生児医学会周産期専門医(母胎?胎児) 神奈川県医師会母体保護法指定医師 |
外来診療担当表
産婦人科
休診情報
休診情報
更新日
table
産婦人科自費料金表
項目 | 料金 | ||
診察料 | 正常妊娠初期の方 | 初診時超音波検査(下記の初診料含む) | 5,000円(非課税) |
再診時超音波検査(下記の再診料含む) | 3,500円(非課税) | ||
その他の加算等 | 初診料 | 2,000円(非課税) | |
初診時に紹介状をお持ちでない場合の加算 | 3,000円(非課税) | ||
再診料 | 500円(非課税) | ||
時間外、休日、深夜 | 3,000円(非課税) | ||
乳房外来 | 3,000円(非課税) | ||
検査料 (助成券使用不可) | 料音波検査 (上記以外) | 胎児スクリーニング超音波検査(単胎) | 8,000円(非課税) |
胎児スクリーニング超音波検査(双胎) | 12,000円(非課税) | ||
3D/4D超音波検査(単胎) | 9,000円(非課税) | ||
3D/4D超音波検査(双胎) | 13,500円(非課税) | ||
染色体検査 | 染色体検査(単胎) | 198,000円(税込み) | |
染色体検査(双胎) | 352,000円(税込み) | ||
投薬料 | ノルレボ錠1.5㎎(緊急避妊用)※1錠 | 22,000円(税込み) | |
アンジュ28(低用量ピル)※28錠(1シート) | 2,750円(税込み) | ||
分娩料 | 経膣分娩(5泊6日) | 約580,000円 | |
※出産育児一時金直接支払制度を利用する場合 | 約80,000円 | ||
帝王切開分娩(8泊9日) | 約580,000円 | ||
※出産育児一時金直接支払制度を利用する場合 | 約80,000円 | ||
子宮頸がん予防接種 | シルガード9水性懸濁筋注 | 29,700円(税込み) | |
ガーダシル水性懸濁筋注 | 18,700円(税込み) |
医師の指示がありましたら市町村より母子手帳の交付を受けていただき、取得後の妊婦健診については助成券がご利用いただけます。
里帰り出産で既に母子手帳をお持ちの方は、助成券をご利用いただけます。但し、初回のみ初診料(2,000 円)等が発生いたします。
その他、診察の結果で上記以外の検査(健康保険適用外含む)を行う場合があります。
詳しくは会計へお問い合わせください。
診療実績
主な手術実績(2022年度)
帝王切開術(選択) | 44例 |
帝王切開術(緊急) | 19例 |
異所性妊娠手術(腹腔鏡によるもの) | 11例 |
子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) | 113例 |
腹腔鏡下膣式子宮全摘術 | 78例 |
腹腔鏡下子宮筋腫摘出術(核出)術 | 8例 |
腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る) | 8例 |
子宮鏡下子宮筋腫摘出術(電解質溶液利用のもの) | 8例 |