千葉洋明先生
准教授
千葉 洋明
Hiroaki
Chiba

主な研究テーマ

魚類の繁殖における生理生態学的解析と持続可能な養殖技術の開発

実験室および野外フィールドの行動生理学的観察を通して持続可能な養殖魚の生産方法を模索している. 養殖環境下におけるニホンウナギの雄化に関わる外部環境因子の解明を中心に魚類の体成長や繁殖に神経伝達物質やホルモンなどの体内環境がどのように関わっているかを解析する.
TV番組所さんの目がテンの長期実験企画「かがくの里」に出演中TV番組"所さんの目がテン"の長期実験企画「かがくの里」に出演中, ウナギをはじめとする魚類の稲田養殖の可能性を検討している.
里山のため池で水棲動物の採集里山のため池で水棲動物の採集, ウナギ、エビ、ドジョウ、ホンモロコなどの複合養殖を行っているとタガメをはじめ希少な水棲昆虫たちが集まってくる.

養殖魚と天然魚の味の違いは何に起因するのか?

様々な飼育環境下で成育した魚の食性を調べるとともに, アミノ酸組成, 脂肪酸組成および皮膚や筋肉の硬度などテクスチャー分析を行い, 食品としての魚類の品質評価の基準を確立する.
シラスウナギの餌付けシラスウナギの餌付け, まだ半透明な身体なのでお腹に入ったエサがはっきり見える.
上が天然に近い稲田養殖で育ったウナギ上が天然に近い稲田養殖で育ったウナギ(黄ウナギと呼ばれる), 下が養殖ウナギ, 色だけでなく成分も味も異なってくる.

陸水魚類の性徴と繁殖生態における内分泌機構(伊豆沼環境保全センターとの共同研究)

東日本の河川に生息する淡水魚のアブラハヤ、タナゴ亜科魚類の特異な繁殖生態の内分泌機構をフィールド調査および飼育実験を通して明らかにする.
排卵するとアブラハヤ(左)なぜ排卵するとアブラハヤは吻部が伸びるのか? 左は排卵前,
排卵するとアブラハヤ(右)右は排卵後, 上顎が伸長し, 吻部が尖った形状になる.
民話のふる里と呼ばれる遠野の小河川民話のふる里と呼ばれる遠野の小河川で“もんどり”を使用したアブラハヤのサンプリング風景
伊豆沼のため池では絶滅に瀕したゼニタナゴなど希少な淡水魚たちが棲息している伊豆沼のため池では絶滅に瀕したゼニタナゴなど希少な淡水魚たちが棲息している

担当科目

1年次生対象海洋生命科学概論(必修:分担)数名の教員が分担して講義を行います。私は「有用水圏生物を増やす」という題で講義しています。
2年次生対象海洋生命科学実験II(必修:分担)主な担当は「魚類の精子活性」と「無脊椎動物の解剖」です。繁殖期のヤマメ精子がどのようにして運動能を獲得するかを学びます。また、イカ、ホタテ、エビ、ホヤの外部構造や内部構造が脊椎動物とどのように違っているのかを学びます。
3年次生対象水族増殖学(必修)食糧として有用な動植物の生理生態とその特性に応じて開発された増養殖技術の発展と持続可能な生物生産について講義を行います。
技術者倫理(必修:分担)数名の教員が分担して講義を行います。私の担当は「実験動物に関わる倫理」です。
4年次生対象卒業論文(必修)各々のテーマに沿って実験的に仮説を証明する作業を繰り返し行い、結果をもとに卒業論文を作成します。本研究室では、毎年2回の卒業論文発表会(中間、最終)を行い、プレゼンテーションの技術を磨くとともに、問題解決にあたり必要な論理的な思考力を養います。
海洋生命科学演習(必修)毎週1回、論文紹介や自らのテーマに関する研究成果を発表する全体セミナーを数名ずつ順番を決めて行います。様々な海洋生物の分野について皆で議論する習慣を身につけます。
大学院(修士課程)水族増殖学特論世界における水産増殖の歴史的成功例ならびに現在の発展を解説します。それらの基本となる漁業資源、自然生態系、環境と成長や成熟生理、繁殖生態に関する情報を得たうえで、新しいテクノロジーの利用と自然生態系との調和を考慮した持続可能な水産増殖の未来を考えます。
水族増殖学演習水生生物の生態や生理等に関する各種情報や、それぞれの研究テーマに関連した情報を集めて精査します。セミナー形式による発表と討議を通じて考察力を深め、それぞれの研究にフィードバックさせます。
水族増殖学実験研究に必要な調査、実験、データ解析などの手法を習得し、それらを用いて自身の研究を遂行します。結果を取りまとめて検証し、論点を整理して学会等で発表します。研究成果は修士論文にまとめます。。
大学院(博士後期課程)水族増殖学特別講義人類が直面する環境問題についての情報を集めて論議し、地球と生物資源の持続的利用のための方策を考察します。また、生命科学の意義や科学者の役割についても考察し、自身の研究活動の位置づけを考えます。
水族増殖学特別演習水生生物の生理生態のみならず、生物学全般や地球科学に関する最新の知見や研究手法、解析技術、仮説、概念などについて、その内容と意義、問題点などを整理し、セミナー形式による発表と討議を行います。
水族増殖学特別実験水族増殖学に関するより高度な研究を行うために必要な調査や実験、データ解析等の専門的技術を習得します。また実験計画の立案から実施、データ解析、成果の取りまとめと検証を行い、学会等で発表すると共に、学術論文を執筆して学会誌等に投稿し、成果の公表を行います。研究成果は博士論文に取りまとめ、社会への成果還元に繋げます。

経歴?業績等

(株)スリーボンド研究開発所員
  • 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部 助手
  • 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部 講師
  • 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部 助教授(後に海洋生命科学部准教授)

主な業績

著書
  • 千葉洋明,岩田宗彦: ウナギの性 : 雌雄は環境によって変わるか-溯上過程の性分化- 月刊海洋, 31, 297-303 (1999).
  • 橘高二郎、千葉洋明: レプトケファルス及び親ウナギの飼育に関する予備的知見. 月刊海洋, 26, 305-311 (1994).
論文
  • Kawajir M; Uchida K, Chiba H, Moriyama S, Yamahira K (2015) Variation in the ontogeny of sex steroid levels between latitudinal populations of the medaka. Zoological Letters, 1: 31 
  • Amano M, Mizusawa N, Okubo K, Amiya N, Mizusawa K, Chiba H, Yamamoto N, Takahashi A (2014) Cloning of Corticotropin-releasing Hormone (CRH) Precursor cDNA and Immunohistochemical Detection of CRH Peptide in the Brain of the Japanese Eel, Paying Special Attention to Gonadotropin-releasing Hormone Cell Tissue Res., 356(1), 243-251.
  • Uchida K, Moriyama S, Chiba H, Shimotani T, Honda K, Miki M, Takahashi A, Sower SA, Nozaki M (2010) Evolutionary origin of a functional gonadotropin in the pituitary of the most primitive vertebrate, hagfish. Proc Natl Acad Sci USA107 (36) :15832-15837
  • Chiba H, Hattori T, Yamada H, Iwata M (2006) Comparison of the effect of chemical anesthesia with electroanesthesia on the plasma cortisol levels in Japanese eel, Anguilla japonica. Fish. Sci. 72:693-695.
  • Chiba H, Ijiri S, Iwata M, Nakamura M, Adachi S, Yamauchi K (2005) Changes in serum steroid hormones during ovarian development in the captive common Japanese conger Conger myriaster (BREVOORT). Aquaculture Sci. 53(2) 189-198.
  • Chiba H, Amano M, Yamada H, Fujimoto Y, Ojima D, Okuzawa K, Yamanome T, Yamamori K, Iwata M (2005) Involvement of gonadotropin-releasing hormone in thyroxine release in three different forms of teleost fish: barfin founder, masu salmon and goldfish. Fish Physiol. Biochem. 30:267-273.
  • Chiba H, Iwata M, Yakoh K, Satoh R, Yamada H. Possible Influence of Social Stress on Sex Differentiation in Japanese Eel. Proc Int Comm Symp 70th Anniversary of the Japanese Society of Fisheries Science, Fish. Sci., 68, 413-414 (2002).
  • Chiba H, Nakamura M, Iwata M, Sakuma Y, Yamauchi K and Parhar IS: Development and Differentiation of Gonadotropin Hormone-Releasing Hormone Neuronal Systems and Testes in the Japanese eel (Anguilla japonica). Gen. Comp. Endocrinol., 114, 449-459 (1999).
  • Chiba H, Miura T, Nakamura M and Yamauchi K: Differentiation and development of Leydig cells, and the induction of spermatogenesis during testicular differentiation in the Japanese eel, Anguilla japonica. Fish. Physiol. Biochem., 16, 187-195 (1997).
  • Chiba H, lwatsuki K, Hayami K, Hara A and Yamauchi K: Changes in serum steroid hormones and vitellogenin levels in cultured female European eels, Anguilla anguilla during artificially induced ovarian development. J. World Aquaculture Soc., 25, 122- 130 (1994).
  • Chiba H, lwatsuki K, Hayami K and Yamauchi K: Effects of dietary estradiol-17 on feminization, growih and body composition in the Japanese eel (Anguilla japonica). Comp. Biochem. Physiol., 106A, 367-371 (1993).