神保 充
教授
神保 充
Mitsuru
Jimbo

主な研究テーマ

海洋生物を観察していると,様々な興味深い現象を見つけることができるが,どのようにしてこれらが起こっているのか不明なものが数多くある.これらの現象にはしばしばタンパク質や化学物質が利用されている.そこで,現象を元にして,生物を取り持つ物質を明らかにするとともに,その現象を明らかにするため,以下のテーマについて研究している.

サンゴの謎をタンパク質から解明する

サンゴは,栄養や住処の点でサンゴ礁を支える大切な生き物です.イソギンチャクと同じ刺胞動物にも関わらず,他の生物に栄養を与えることができるのは,褐虫藻という藻類と共生しているからです.私はこの共生の開始や維持が,どのようにして出来ているのか解き明かそうとしています.
また,サンゴは雌雄同体ですが,海底に固着しているため交尾は出来ません.そのため一斉産卵を行っていますが,どのように起こされるのかは,まだまだ分からないことだらけです.まずは,どのようにして産卵が制御されているのかを明らかにしようとしています.
サンゴの謎をタンパク質から解明

クラゲの捕食様行動誘発物質

クラゲの捕食様行動誘発物質
クラゲは,刺胞を発射して捕食を起こすと言われている.しかし,餌を取るために,何を感知しているかはあまり知られていない.アマクサクラゲでは,この認識に化学物質が関わっているので,捕食に関わる物質を明らかにする.

カイメンとの共生

カイメンは,体内の50% 以上が細菌に占められている生物であり,細菌が持つ生物活性物質を用いて身を守っており,このような物質は医薬としての応用も期待されている.カイメンは体内にいる共生細菌をうまくコントロールしているはずだが,その機構については明らかにされていない.そこで,細菌の増殖制御機構に関わるタンパク質の探索を行うことを目的とする.

担当科目

1年次生対象なし
2年次生対象海洋化学生態学,PC演習
3年次生対象海洋生物資源化学,食品機能成分論,海洋生命科学実験III
4年次生対象卒業論文,海洋生命科学演習
その他

経歴?業績等

主な経歴

  • H7.3 東京工業大学生命理工学研究科バイオサイエンス専攻博士後期課程修了
  • H7.4 キリンビール基盤研究所特別研究員
  • H8.4 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部 助手
  • H12.4 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部 専任講師
  • H20.1 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部 准教授
  • R2.4 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@海洋生命科学部 教授

主な業績

著書
  • 落合 芳博,石崎松一郎,神保 充 編集 水産?食品化学実験ノート 厚生社厚生閣
論文
  • 神保 充. (2019) 共生において褐虫藻を制御する因子?: レクチン. 海洋と生物 41: 41–46.
  • 神保 充,山下 洋  (2018) 宿主は生体防御機構を用いて共生者をコントロールする ――サンコ?のレクチンと共生藻を中心として――. 生物科学 69:200–208.
  • Takeuchi, R., Jimbo, M., Tanimoto, F., Iijima, M., Yamashita, H., Suzuki, G., Harii, S., Nakano, Y., Yasumoto, K., and Watabe, S. (2021) N-Acetyl-D-Glucosamine-Binding Lectin in Acropora tenuis Attracts Specific Symbiodiniaceae Cell Culture Strains. Mar Drugs 19, 146.
  • Jimbo, M., Takeuchi, R., and Yoshino, M. (2020) in Lectin Purification and Analysis (Hirabayashi, J., Ed.) in Lectin Purification and Analysis, Methods and Protocols, 2132: pp 369–378. Humana Press, New York Plaza, Newk York.
  • Motohashi S, Jimbo M, Naito T, et al (2017) Isolation, Amino Acid Sequences, and Plausible Functions of the Galacturonic Acid-Binding Egg Lectin of the Sea Hare Aplysia kurodai. Marine Drugs 15:161. https://doi.org/10.3390/md15060161
  • Takeuchi R, Jimbo M, Tanimoto F, et al (2017) Establishment of a model for chemoattraction of Symbiodinium and characterization of chemotactic compounds in Acropora tenuis. Fisheries Science 83:479–487. https://doi.org/10.1007/s12562-017-1069-1
  • Kuniya N, Jimbo M, Tanimoto F, et al (2015) Possible involvement of Tachylectin-2-like lectin from Acropora tenuis in the process of Symbiodinium acquisition. Fisheries Science 81:473–483. https://doi.org/10.1007/s12562-015-0862-y
  • Tanaka H, Takeuchi R, Jimbo M, et al (2013) Synthesis and biological evaluation of the Forssman antigen pentasaccharide and derivatives by a one-pot glycosylation procedure. Chemistry (Weinheim an der Bergstrasse, Germany) 19:3177–3187. https://doi.org/10.1002/chem.201203865
  • Jimbo M, Suda Y, Koike K, et al (2013) Possible involvement of glycolipids in lectin-mediated cellular transformation of symbiotic microalgae in corals. Journal of experimental marine biology and ecology 439:129–135. https://doi.org/10.1016/j.jembe.2012.10.022
  • Jimbo M, Satoh S, Hasegawa H, et al (2012) The Difference of Lectin Recovery by Sugar-Bound Resin. InTech, pp 75–88
  • Jimbo M, Yamashita H, Koike K, et al (2010) Effects of lectin in the scleractinian coral Ctenactis echinata on symbiotic zooxanthellae. Fisheries Science 76:355–363. https://doi.org/10.1007/s12562-009-0204-z
  • Jimbo M, Koike K, Sakai R, et al (2005) Cloning and characterization of a lectin from the octocoral Sinularia lochmodes. Biochemical and Biophysical Research Communications 330:157–162. https://doi.org/10.1016/j.bbrc.2005.02.137