![吉永 龍起](/mb/albums/481/abm00004221.png)
教授
吉永 龍起
Tatsuki
Yoshinaga
主な研究テーマ
イカナゴはなぜ砂に潜るのか: 行動の制御機構と高水温耐性(科研費 基盤C)
イカナゴ属魚類は沿岸生態系を支える重要な魚類で,食料としても重要です.しかし漁獲量は激減しており,有効な資源管理が急務となっています.そこで, 東日本沿岸におけるイカナゴ属2種の分布や再生産の実態を解明することに取り組んでいます.また本属の特徴的な行動である潜砂行動の生理?生態的な意義の解明も目指します.さらに,生活史の制御機構を分子レベルで明らかにすることも目標としています.
![砂に潜るイカナゴ](/mb/albums/481/abm00004706.jpg)
多摩川の遺伝資源: 固有の魚類個体群とその生態(東急財団 学術研究助成)
1970年代の環境悪化により姿を消した多摩川の生物は,現在は保全活動の効果により再生しました.本水系の魚類は在来の個体群と移入群からなり, さらに交雑個体の存在も予想されます. そこで, 多摩川水系に生息する魚類の遺伝的および生態的な特性を明らかにすることで,生物多様性を維持するための知見を得ることを目標としています.
![多摩川における魚類の採集調査](/mb/albums/481/abm00004727.jpg)
担当科目
1年次生対象 | 健康の科学C(選択,分担) | 全学部を対象とした科目で,「寿命と老化」「ウナギ資源の持続的利用」を担当しています. |
2年次生対象 | 遺伝学(必修) | 生命科学の基本である遺伝現象を,その歴史から最新の情報まで学びます. |
2年次生対象 | 海洋生命科学実験II(必修,分担) | 細胞から個体のレベルまで観察する実験科目です.「動物プランクトンの行動」「データ解析の基礎」を主に担当しています. |
3年次生対象 | 持続的資源利用論(選択) | 天然の生物資源を持続的に利用するためには,科学に加えて,経済や社会情勢などを多面的に考える必要があります.この講義では,自ら考えるための材料を与えることを目的としています.「ブラック水産学」と感想を述べた学生さんがいました. |
育種生物学(選択) | 水産資源の安定した確保や付加価値のために,有用形質を備えた系統の樹立は重要です.育種を支える生命現象から応用までを解説します. | |
4年次生対象 | 卒業論文(必修) | さまざまな生物を対象として,固有の生態を明らかにする研究テーマを設定しています.研究できるのは限られた時間ですが,少しでも科学を進展させることを目標としています. |
海洋生命科学演習(必修) | プレゼンテーションの技術習得などに加え,流通する水産物の種査定を通して社会の現状を知る調査も実施しています. | |
その他 | 海洋生命科学特別講義II(修士課程,必修,分担) | 受講生が研究の対象としている生物の名前はどのようにしてつけられたのか,について改めて考えるための講義を行っています.また,遺伝子解析の有用性と問題点についても解説しています. |
出張講義「もうひとつの食の安全 – うな丼の未来」「寿命とストレス」 | ウナギの生態や資源の現状,寿命とストレスの関係,について,高校生を主な対象として講義しています.これまでに約30校の高等学校,約20回の市民向け講演会で実施しました. |
経歴?業績等
経歴
- 2000年 東京大学大学院 農学生命科学研究科 水圏生物科学専攻 修了,博士 (農学)
- 2001年 日本学術振興会 特別研究員 – PD
- 2004年 スタンフォード大学ホプキンス臨海実験所,博士研究員
- 2005年 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@ 水産学部(現,海洋生命科学部)専任講師
- 2015年 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@ 海洋生命科学部 准教授
- 2022年 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@ 海洋生命科学部 教授
主な業績
著書
- Yoshinaga T (2023). Circulation. In: Tsukamoto K, Kuroki M, Watanabe S (eds) Eel Science. Fisheries Science Series. Springer, Singapore. pp 279–291
- 吉永龍起 (2019). 外来種. 塚本勝巳 (編) ウナギの科学. 朝倉書店, 東京. pp 146–149
- Kaneko G, Yoshinaga T (2017). Aging and lifespan in the rotifer. In: Hagiwara A & Yoshinaga T (eds) Rotifers: Aquaculture, Ecology, Gerontology, and Ecotoxicology. Springer , Singapore. pp 111–124
- 吉永龍起 (2012). カムバック?イール: 鰻川計画. 黒木真理 (編) ウナギの博物誌 謎多き生物の生態から文化まで. 化学同人, 京都. pp 159–185
- 吉永龍起 (2010). 生活史. 寿命と老化. 塚本勝巳 (編) 魚類生態学の基礎. 恒星社厚生閣, 東京. pp 12–18, pp 195–203
- Amiya N, Matsuda E, Miyazaki Y, Nakano N, Kataoka M, Yamaji T, Amano M, Yoshinaga T (2023). Circadian rhythm and endocrinological control on the swimming and sand burrowing behaviors in the Japanese sand lances Ammodytes spp. (Uranoscopiformes, Ammodytidae). Zool. Sci. 40, 423–430
- Psomadakis PN*, Yoshinaga T, Wah ZZ, Ida H (2021). Description of two new species of sandlances, genusBleekeria(Perciformes, Ammodytidae) from the Andaman Sea (northeastern Indian Ocean).Zootaxa4903, 419–429
- Shirotori F, Okuyama F, Ida H, Aoyama J, Yoshinaga T* (2020). Native and introduced Far Eastern daces genusTribolodonin the Tama River system, Japan, inferred from the mitochondrial DNA analysis.Fish. Sci. 86, 473–485
- Yoshitake K, Yoshinaga T, Tanaka C, Mizusawa N, Reza Md. S, Tsujimoto A, Kobayashi T, Watabe S* (2019). HaCeD-Seq: a novel method for reliable and easy estimation about the fish population using haplotype count from eDNA.Mar. Biotechnol. 21, 813–820
- Aoyama J*, Yoshinaga T, Tanaka C, Ishii K (2017). Geographic distribution and environmental control of vertebral number in sand lances (genusAmmodytes) along the northern Japanese Pacific coast.J. Fish Biol. 90, 773–785
- Shirotori F, Ishikawa T, Tanaka C, Aoyama J, Shinoda A, Yambot AV, Yoshinaga T* (2016). Species composition of anguillid glass eels recruited at southern Mindanao Island, the Philippines.Fish. Sci.82, 915–922
- Tanaka C, Aoki R, Ida H, Aoyama J, Takeya Y, Inada M, Uzaki N, Yoshinaga T* (2016). Molecular genetic identification of Japanese sand lances using mitochondrial DNA cytochromecoxidase subunit 1 restriction fragment length polymorphisms.Fish. Sci. 82, 887–895