応用生物化学講座水族機能生物学研究室
研究内容
水圏生物の成長を促す物質で、海の資源を守る。
水圏生物の成長や適応、成熟に関わるさまざまな生理活性物質。それらを見つけ出し、増養殖に応用することで、養殖期間を短縮して海の資源の保護につなげていきます。
- サケやチョウザメなどの魚類およびアワビ、マガキやホタテなどの軟体動物の成長、適応および繁殖を調節するホルモンを始めとする生理活性物質を同定し、これらの物質の生理作用や働く仕組みを研究しています。
- サケや海藻など水産物や野菜やキノコなどの農作物などの加工後に生じる残滓を配合した機能性飼料を調製し、これらを水産増養殖対象種であるサケやチョウザメなどの魚類およびアワビやウニに摂餌させることにより、成長および成熟を促進させる増養殖技術の開発を行っています。
創薬において、天然由来の化合物は医薬リード化合物として非常に重要な役割を担っています。これまでに承認された薬のうち約半数は天然化合物またはその誘導体であることが知られています。天然資源から単離された化合物は、ユニークな化学構造や生物活性をもつものも多く、さらなる医薬品開発に向けて、新規天然化合物の探索が求められています。
- 様々な水生生物や海洋細菌の抽出物から有用な生物活性を有する新規生物活性物質を最先端の分析機器類を用いて、化学構造を決定するとともに、化合物の生合成経路や生物活性の作用機序の解析を行っています。
- 海洋細菌のゲノム情報を解析し、ゲノム中に存在する二次代謝産物の生合成遺伝子の情報から生産されうる天然化合物の大まかな構造を予測するゲノムマイニング的手法活用して、海洋細菌からのユニークな構造を持つ新規天然化合物の探索を行っています。