増殖生物学講座水族生理学研究室
教員?スタッフ
大学院生
氏名 | 氏名(ローマ字) | 研究テーマ | |
修士課程 1年次生 | 日比野静葉 | Shizuha Hibino | イカナゴの夏眠開始におけるテストステロンの役割 |
修士課程 2年次生 | 仲野 菜夕 | Nayu Nakano | 肥満度がイカナゴ属魚類の夏眠および成熟に与える影響 |
修士課程
2年次生 | 片岡 真暉 | Masaki Kataoka | 二次元行動解析システムを用いたイカナゴの夏眠特性の解明 |
博士号取得者(課程博士?論文博士):2000年度以降
修了年度 (西暦/半角) | 氏名 | 氏名(ローマ字) | 研究テーマ |
2008年度 | 須沼 俊和 | Toshikazu Sunuma | 魚類の摂餌活動に関する行動生理学的研究 |
阿見彌 典子 | Noriko Amiya | 魚類における体色調節ホルモンの脳内ネットワーク | |
2007年度 | 酒井 瑞穂 | Mizuho Sakai | 動物界におけるテロメア配列型の起源と分布 |
2006年度 | Ky Xuan Pham | Endocrinological profile in reproduction of Japanese flounder |
修士課程修了者:2004年度以降
修了年度 (西暦/半角) | 氏名 | 氏名(ローマ字) | 研究テーマ |
2021年度 | 宮崎善弥 | Yoshiya Miyazaki | イカナゴの夏眠を制御する内分泌因子の探索 |
2011年度 | 保坂 哲帆 | Tetsuho Hosaka | 光環境と給餌パターンによる魚類の成長と攻撃行動の変化 |
2010年度 | 富岡 卓麻 | Takuma Tomioka | サクラマスとヒラメにおけるニューロペプチドY免疫陽性ニューロンとガラニン免疫陽性ニューロンの相互関係 |
2009年度 | 奥村 大志 | Taishi Okumura | 水生無脊椎動物のテロメア長およびテロメラーゼに関する研究 |
2008年度 | 青木 大輔 | Daisuke Aoki | 三陸沿岸におけるフグ科魚類稚魚の毒化機構とプランクトン投与による養殖クサフグの毒化 |
小田 卓司 | Takuji Oda | エゾアワビ上足組織の生体採取および再生に関する研究 | |
木村 一磨 | Kazuma Kimura | 重要水生動物の染色体に関する研究 | |
村上 廣大 | Kodai Murakami | 人工飼育下におけるエゾアワビの成長?生存度特性と遺伝育種学的研究 | |
藁谷 崇史 | Takashi Waragaya | マナマコの種苗生産?養殖技術に関する研究 | |
2007年度 | 金田 英子 | Hideko Kaneda | 岩手県鬼沢漁港におけるフグ科魚類稚魚の毒化機構 |
2006年度 | 仙北屋 浩亮 | Hiroaki Senbokuya | エゾアワビ人為三倍体の諸特性 |
永井 孝典 | Yoshinori Nagai | 重要水産無脊椎動物におけるGnRH様ペプチドに関する内分泌学的研究 | |
2005年度 | 須沼 俊和 | Toshikazu Sunuma | 魚類の摂餌活動および遊泳活動リズムに関する行動生理学的研究 |
阿見彌 典子 | Noriko Amiya | 魚類における体色調節ホルモンの脳内ネットワーク機構に関する研究 | |
2004年度 | 酒井瑞穂 | Mizuho Sakai | 動物界におけるテロメア配列型の分布と類縁関係 |