学内広報誌
「薬学部博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@」
PICK UP
北里柴三郎と新日本銀行券千円札
-コッホの日本訪問と村木キヨ、そして稲村ケ崎のコッホ碑-
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@名誉教授
一般社団法人北里柴三郎記念会理事長
原宏文
はじめに
(写真1)新日本銀行券千円札
出典:国立印刷局ホームページ
2024年、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬学部は創設60周年を迎えました。皆様と共にこの節目を祝いたいと思います。さらに、もう一つ、この年、我々には素晴らしい贈り物が届けられています。それは7月3日に発行された新日本銀行券千円札です。これには北里柴三郎先生の肖像と、その裏面には葛飾北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」がデザインされています(写真1※)。
この肖像は北里先生が55歳~57歳(1908年~1910年)頃のものとされており、このお札からは伝染病研究所の所長としてわが国における将来の医学?医療の礎を築くために懸命に働いていた当時の先生の姿が見えてきます。
このお札から見えてくるものはまだあります。それは、1908年、不思議の国日本を訪れたローベルト?コッホが愛弟子の北里先生を話し相手に過ごした鎌倉での静かな日々と日本旅行、そして1910年、ドイツに帰国したコッホのバーデン?バーデンでの急逝の様子です。さらに、19歳で海を渡り、コッホの最期を看取った由比ガ浜?海浜院ホテルのメイド村木キヨの姿も見えてくるのです。
※北里柴三郎記念博物館には学校法人北里研究所用として手渡された新千円札(AA000003AA)が展示されています。
第1章 ローベルト?コッホの日本旅行
コッホは晩年、世界一周旅行を計画しました。計画は10ヶ月をかけて、ロンドン、アメリカ、日本、そして中国からインドを経由してベルリンに帰るというものでした。
旅行の第一目的は、北里柴三郎を日本に訪ね、美しい日本の秋をゆっくり見て回ることにありました。当初は、仙台から長崎までを見て回るつもりでした。
しかし、本国ドイツから届いたアメリカでの国際結核会議への出席命令によって、日本での滞在は74日間に短縮せざるを得なくなりました(1908年6月12日~8月24日)。
6月12日–7月2日 | 帝国ホテル/日光金谷ホテル |
---|---|
7月3日–7月26日 | 鎌倉海浜院ホテル |
7月27日–7月29日 | 箱根富士屋ホテル |
7月30日–8月19日 | 名古屋~宮島 * |
8月20日–8月24日 | 横浜オリエンタルホテル |
*:名古屋 岐阜 伊勢 奈良 京都 大阪 神戸 高松 尾道 宮島
北里柴三郎はコッホの旅行のほぼ全行程に付き添い、志賀潔(1871–1957、志賀赤痢菌の発見)と宮島幹之助(1872–1944、寄生虫学者)が分担してこれを補佐しました。
私はこのうち、日光、伊勢、神戸、宮島での行程に注目しました。旅行中、コッホは日本の何に関心を持ち、どのように行動したのか。このような観点から北里柴三郎とコッホを考えてみたいと思ったからです。
1. 日光(6月27日~6月30日)
日光では降り続く梅雨が一行を金谷ホテルに閉じ込めました。その徒然にコッホはベルリン時代の北里柴三郎のことを話し始めました。
「???最初、北里を見た時はドイツ語を上手に話すのに驚いたに過ぎなかった」。
「或る日、北里は『破傷風菌の純粋培養をした』と、一本の試験管をもって部屋に入ってきた。しかし、これは老練のフリュッゲ(Carl Flügge、1847-1923、ゲッチンゲン大学教授)さえ成功しなかった難問題であるから容易には信用できなかった。そこで、半信半疑にその培養を以て動物実験をやらせてみたところ、間違いなく破傷風の症状を発した。直ちに北里の大成功を祝した。非常な喜びであった」、と追想したそうです。
そして、話は血清療法とベーリング(Emil A. von Behring、1854-1917、第1回ノーベル生理学医学賞受賞)との関係に及んで、「引き続き破傷風毒素の研究を奨励したが、遂に北里は免疫血清を作り上げた」。「ベーリングはジフテリアの免疫について研究していたが、常に破傷風の研究に導かれて進歩できた。今日、有効なる血清療法が存在するのは北里の破傷風の研究に基づいている」、と話したそうです。
思いがけず北里柴三郎の若い頃のことが、直接、コッホから聞くことが出来ました。宮島幹之助の感動が伝わってきます。
2. 伊勢(8月1日)、神戸(8月12日)、安芸宮島(8月14日~19日)
伊勢神宮への参拝はコッホにとって今回の旅行中での最大の関心事であり最も緊張したことであったようです。そして、参拝後、志賀潔らには、「真に、神聖の感に打たれた」と語ったのでした。その理由として神官の服装が「優美」であったこと、域内が「清浄」で「幽遠」であったことを挙げています。「優美」、「清浄」、「幽遠」、神宮参拝に際してこの3つの言葉を発するところにコッホの高い精神性を見るのです。
神戸では医師会から和服一組が夫妻に贈られました。コッホは、「精神上は深く日本を愛慕してきたが、今は外形に於いてもまた日本の固有美を身につけることが出来た」。「私はこの日本服をベルリンでも着て長く日本の友人を記憶に留めたい」と謝辞を述べました(写真2)。
安芸宮島の厳島神社は旅行の最終地でありクライマックスでもありました。しかし、北里柴三郎はゾッとするのです。コッホの体は京都に続いて此処でも異変を発したのです。神社に参拝した後、そうは高くない御岳に登った時のことでした。心臓に激痛が走り、脈が驚くほど結滞していました。しかし、このことはコッホも北里柴三郎も周りには黙っていました(写真3)
日本旅行を終えた時、コッホは最愛の一人娘に手紙を書いて、日本の印象をこう語りました。「私たちは不思議の国を旅行しました。世界で最も美しく興味のある国の一つである日本を見たのです」。
(写真2)和服を着たコッホ夫妻
学校法人北里研究所 北里柴三郎記念博物館所蔵
(写真3)厳島神社にて、コッホ(左)、北里柴三郎(右)
学校法人北里研究所 北里柴三郎記念博物館所蔵
3. 「コッホ像」と「北里像」
晩年のコッホに会ったことのある若いアメリカ人はコッホの印象をこう語っています。「忍耐強く、本能的に完全を好むコッホは、人々のリーダーと言うよりは一人の仕事師であった」と。このアメリカ人の印象は、今回、日本旅行中のコッホに見た私の「コッホ像」にも近いものがあります。
北里柴三郎はコッホとソックリだと言われてきました。しかし、私の「北里像」はこのアメリカ人が言う意味での一人の仕事師というのではなくむしろ、人々のリーダーであったという方が当っていると思います。
幼少の頃は武士に、そして、青年になると軍人に憧れた北里。これに対して、カブト虫が好きで、化石が好きで、狐まで飼ったことのあるコッホ。ローベルト?コッホと北里柴三郎、この二人が互いを尊敬し合えたのはこういうところの違いにその根本があるのではないか。そのような気がします。
第2章 コッホの最期を看取った村木キヨ
(写真4)村木キヨ
海浜院ホテル時代
鎌倉市中央図書館所蔵
日光を後にしたコッホがしばらく落ち着いたのは鎌倉の海浜院ホテルでした。コッホはここでメイドとして働く村木キヨを知り、キヨは夫妻に気に入られます。そしてキヨはコッホの日本旅行に付き添い、さらにドイツにまで渡ってコッホの世話をすることになるのです(写真4)。
1. キヨ(1889年-没年不詳)
キヨに関して唯一残されている公式資料は旅券です。
本名: | 村木キヨ |
---|---|
身分: | 長吉三女 |
本拠地: | 神奈川県鎌倉郡鎌倉町乱橋材木座776 |
渡航目的: | 外人雇 |
年齢: | 19歳11ヶ月 |
旅券の発行日: | 1908年8月14日 |
この旅券はキヨが外人雇としてドイツに渡るために発行されました。コッホと夫人はキヨを近くで見てきて、お手伝いさんとして国に連れて帰りたいと思うようになったのです。キヨの実家があった鎌倉の材木座は外国人の別荘が多く建っていました。また、キヨ自身が海浜院ホテルのメイドでしたから外国人に接することや外国で暮らすことの抵抗はほかの女性に比べると少なかったかも知れません。しかしそれでもコッホの申し出は簡単ではなかったでしょう。
北里柴三郎はコッホの心臓が尋常でないことを旅行中に知りました。このような状態でアメリカでの国際結核会議をこなさなくてはならないことを心配した北里柴三郎はコッホの希望を受け入れるようキヨに頼んだのでしょう。キヨはコッホ夫妻に連れられて横浜港を発ちました(1908年8月24日)。
2. 「花 はな」となったキヨ
アメリカでの会議は終わり、キヨはコッホ夫妻に連れられてベルリンのクーダムにあるコッホの邸宅に入りました(10月21日)。コッホと夫人はキヨを「花 はな」と日本語で呼びました。ドイツに多いJohannaの愛称Hannaに日本語の「花」のイメージを重ねたのでしょうか。ベルリンでキヨは「花」となって勤勉に働きました。
1909年、キヨは新年をドイツで迎えました。その8月、北里柴三郎はノルウェーで開催される国際ハンセン病学会に出席しました。これは前年のコッホ訪日への返礼を兼ねた訪欧でもありました。
学会が終わり、北里柴三郎は帰国挨拶のためにコッホを訪ねました。いよいよ別れの時がきて、玄関にはコッホ夫妻とキヨが並び、その前に北里柴三郎が立ちました。コッホと北里柴三郎は固く握手を交わしました。この様子をみてキヨは涙ぐみました。それに気づいた夫人は、「花、おまえも北里と一緒に帰りたいのかい?」と尋ねました。夫人はキヨを慰めたのであり、キヨも帰りたいと思ったのではなかったでしょう。
3. コッホの死とキヨの帰国
1910年、コッホが日本から帰国して2年が経ちました。その年の4月9日、コッホは突如として心臓麻痺による危篤に陥ります。しかしその日は何とか持ち直しました。5月20日、主治医はコッホをバーデン?バーデンの保養地に移して療養を開始しました。夫人とキヨが付き添いました。
5月27日の夕方、コッホは明るいうちに外の景色が見たいと言い、バルコニーの椅子に座って夕暮れを眺めていました。キヨと夫人は隣の部屋で話しをしていました。しばらくして二人がコッホの部屋に行くと、既にコッホは事切れていました。
その朝、コッホは機嫌よくキヨに長良川での鵜飼いの思い出を語りました。臨終まで忠実に看護したキヨにコッホは楽しかった日本での思い出を聞かせたのです。
コッホの遺骸は火葬に付されました。火葬はコッホの遺言でしたが、コッホの棺桶が恐ろしく熱い深みに消えていくのを見て、夫人は激しい衝撃を受け心の均衡が破られました。
そして、第一次世界大戦を直前にして日独間の亀裂が日々に大きくなって行く中、夫人はキヨに頼りながらも一方では彼女が疎ましくなり日本人を不快に感じるようになりました。異境の地でキヨも体調を壊し入院します。
「キヨと夫人との仲は良くありません。このままキヨを残して置けば夫人には益々不快の種となり、キヨもまた悲惨な結果になります。ともかくキヨは私が連れて帰えることに致します。8月20日」。秦佐八郎(1873-1938、サルバルサンの発見)はキヨのことをこう書いて北里柴三郎に報告しました。
キヨは秦に連れられてモスクワを経由しさらにシベリア鉄道でウラジオストックに出ました。9月10日、キヨを乗せたシンヒルクス号は朝霧の敦賀港に入りました。キヨには2年ぶりの日本でした。
4. キヨをねぎらう北里柴三郎
コッホの没後、北里柴三郎は、伝染病研究所の構内にコッホ神社(1911年)を、また鎌倉の霊仙山にはコッホの来日を記念する石碑(1912年)を建てました。そして、これらの修祓式(建立式)にキヨを招待しました。
キヨにとり北里柴三郎はコッホ以上に住む世界が違う所の人でした。また明治の女性ですから自分から北里柴三郎に近づくことは無かったはずです。しかし、そのキヨが北里柴三郎と並んで写っている写真があります(写真5)。
北里柴三郎はキヨを呼び寄せ自分と志賀潔の間に立たせたのです。北里柴三郎と志賀潔は少し微笑んでいます。海浜院ホテル時代のキヨはまだ初々しい顔を見せていましたが、ベルリンでの2年間はキヨを成長させ女らしくさせています。キヨは北里柴三郎とどんな話しをしたのでしょうか。
(写真5)志賀潔(左)、村木キヨ(中)、北里柴三郎(右)
学校法人北里研究所 北里柴三郎記念博物館所蔵
第3章 鎌倉のコッホ碑
コッホ夫妻は鎌倉を静養地として海浜院ホテルに24日間滞在しました(7月3日~7月26日)。
或る日、北里柴三郎は夫妻を由比ヶ浜と七里ガ浜との間にある小高い霊仙山に案内しました。コッホはそこから見る日の出と日暮れの相模湾を愛でました。ことに富士の姿は心に焼き付き、日本滞在中最高の景観であったと述懐しています。
ここ鎌倉には、コッホが愛弟子北里柴三郎を話し相手に静かに暮らした日々があったのです。
1. 霊仙山のコッホ碑
(写真6)ローベルト?コッホの記念碑
学校法人北里研究所 北里柴三郎記念博物館所蔵
コッホがこの世を去った2年後、北里柴三郎、鎌倉町、鎌倉医師会らによって霊仙山の山頂にはコッホを記念する記念碑が建てられました(写真6)。
碑文の上段には、「ローベルト?コッホ碑、此処はコッホ先生お気に入りの場所であった」というドイツ語が刻まれ、その下段には漢文で次のような碑文が刻まれました。碑文は北里柴三郎とローベルト?コッホの師弟関係を良く表現しています。碑文の大意を現代文に翻訳してみましょう。
碑文大意
『明治42年7月、ドイツの大医コッホ先生が北里博士と共に鎌倉に遊び富士を望み大変喜んだ。 先生は博士が霊仙山の山頂に設えたベンチに腰掛けて日の出と日暮れの素晴らしさをたっぷり楽しんだ。 しかし、帰国後、先生は数年も経ぬうちに亡くなったので、山主の村田君や他の人達が相談し記念碑を立て事蹟を遺そうと考えた。 山の下は稲村ケ崎で、元弘の役に新田左中将(義貞)が刀を投げた地である。 泡立つ海の涛は空に踊り富士の白雪が映えるこの地を今は海外の偉人がここに留まって風景を賞した所として世に伝えるべきと考える。 大正元年9月 永坂周記弁書』
碑文の大意は、参考文献7を原が補足したもの(碑文中の「明治42年7月」は「明治41年7月」の誤り)。
2. 荒れた霊仙山コッホ碑
山の所有者、村田久吉はコッホ碑一帯を「霊仙園」と名付けて市民に開放しました。
建立当初、コッホ碑のある霊仙山に登る道は3本ありました。しかし、その道は何時しか途絶え、碑を訪れることは困難になってきました。そして、建立から半世紀以上が経過した1969年4月11日の新聞には次のような投書が現れるまでにコッホ碑一帯は荒廃してしまいました。
「枯草や藪の生い茂る中にその碑は建っていた。しかし、道は無く、訪れる人も居ない。人々はコッホの偉業を忘れてしまったのだろうか(朝日新聞 湘南版、鎌倉在住ドイツ人、ヨハネス?バード)
さらに時は経て、1983年、コッホによる結核菌発見100周年の翌年に当たる年、コッホ碑はヘリコプターで稲村ケ崎公園に吊り下ろされました。現在、碑は公園の中腹、相模湾を見下ろす林の中に安置されています。
3. 稲村ケ崎のコッホ碑と博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬学部生
私が博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬学部の現役で微生物学の講義をしていた頃、学生にはコッホ碑のある稲村ケ崎に行って貰い、そこで教科書を読んだり友人と話し合ったりさせたらどうだろうかと考えました。私自身も出掛けて、碑の前で野外講義を試みることもありました。
微生物学が開講されている時期は、江ノ電の極楽寺駅や稲村ケ崎駅周辺は薬学部の学生で賑わっていました。彼らが提出したレポートを読んでください。学生らしく若々しい感想が述べられています。
Y.I.君 「青年は自分が偉大な人物の石碑の前にいることを自覚した。近代医学史に数多くの足跡を残したコッホ。北里柴三郎はその門下生であり、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@に通う青年は、いわば北里の門下生の一人、言ってしまえば、コッホの門下生でもあるのだ。その事実を胸に受け、自分は将来どのような人間になるべきであるのか深く考えた」
K.H.さん 「石碑はひっそりと建っていた。ドイツの世界的微生物学者が日本を訪れてくれたことを嬉しく思う。北里の薬学部にいなかったらここは知らなかった場所だ」
稲村ケ崎のコッホ碑、此処は心の安まる場所なのです。
おわりに
北里柴三郎がいる時代に伝染病研究所や北里研究所で学び働く人は幸せでした。北里柴三郎という歴史的な人物の生き方を身近に自分の目で見ることができたのですから。それだけではありません、北里柴三郎の口からはコッホのことも聞けたのです。
コッホが日本を訪問しました。コッホは多くの日本人に感動を与え、それから2年後、67歳の生涯を終えました。コッホの最期を看取ったのは日本人女性、鎌倉は材木座の村木キヨがその人でした。
材木座からも見える霊仙山、富士山、そして相模湾、キヨには幼い時から見慣れた風景でした。それでもこれを見る時、キヨの目にはいつもコッホと北里柴三郎が浮かんでいたでしょう。
新日本銀行券千円札には富士山を背に大海に繰り出そうとしている三艘の船が見えます。この船は創設60周年を迎えた博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬学部が新たな船旅に出ようとしている姿に見えます。そして私には北里柴三郎が、ローベルト?コッホが、そして、村木キヨが、この航海を見守ってくれているように感じるのです。
参考文献
- トーマス?D?ブロック(長木大三?添川正夫訳)、『ローベルト?コッホ』、シュプリンガー?フェアラーク東京、1991
- 中瀬安清、『北里柴三郎博士恩師コッホ夫妻を招く』、The Kitasato、No.47、2005
- 川俣昭男、『ローベルト?コッホ博士 日本紀行点描』、2012
- 高野六郎、『文化を築いた人々4、ロバートコッホ』、主婦の友社、1951年
- 佐野尭、『「はな」 ― 明治の時代精神を体現した女性の研究 ― 』、第7回司馬遼太郎フェローシップレポート、司馬遼太郎記念財団主催より抜粋、2003年度
- 若木千賀子、『時代を拓いた女たち、第II集、かながわの111人』、神奈川新聞社、2011年
- 中瀬安清、『鎌倉?稲村ケ崎のコッホ博士記念碑』、The Kitasato、No.11、1996
- 秋元亀蔵、『ローベルト?コッホ記念碑 ― 霊仙山から稲村ケ崎へ ―』、The Kitasato、No.14、1997
- 原宏文、『北里の歴史、北里周遊、心の史跡、連載第2回』、薬友会報、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬友会、vol.60、2011
- 原宏文、『北里の歴史、北里周遊、心の史跡、連載第3回』、薬友会報、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬友会、vol.61、2012
著者プロフィール
原宏文(だんばら ひろふみ)
【略歴】1944年 香川県生まれ。1963年 香川県立高松工芸高等学校卒業、1968年 富山大学薬学部卒業、1973年 金沢大学大学院薬学研究科修士課程修了、1977年 東京大学大学院第三基礎医学博士課程修了?東京大学医科学研究所文部教官助手?マックスプランク分子遺伝学研究所に留学、1986年 北里研究所研究部細菌2室長、1992年 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬学部微生物学教室教授、2010年 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@名誉教授、2021年 一般社団法人北里柴三郎記念会理事長
【教育歴】1992~ 2010年 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@薬学部にて微生物学?免疫学を担当、講義に北里柴三郎、所縁の地巡りを導入、2007年~現在 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@一般教育部において自校教育「北里の世界」を分担
【研究歴】細菌プラスミドの複製およびサルモネラの病原性因子の研究、現在は細菌学黎明期における医学史の研究
【著書】『基礎病原微生物学』(2005年)、『ラウソンレポート』(2014年)、『北里柴三郎学術論文集』(2018年)