模擬授業 テーマ一覧
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@理学部物理学科では主に神奈川県、東京都の高等学校を対象に、以下の6つの講義内容にて出張模擬授業を実施いたします。
お申込みならびにお問い合わせ先はこちらをご覧ください。皆様からのお申込みをお待ちしております。
1. 宇宙はどうやってできたのか?
2. 光を調べると何が分かる? ~光と物質の相互作用に関する最先端技術~
-
- 講師
- 固体物理学講座
教授 三森 康義(MITSUMORI Yasuyoshi)
電灯にスイッチを入れるとなぜ光るのか知っていますか?それは物質から光が出てくるからですよね。実は物質から光が生じるメカニズムは1種類ではなく、色々な種類があります。このことは光自体を調べるとその光が「どこから、どのようにやってきたのか?」という光の生い立ち、つまり光を生じた物質の状態を知ることができます。一方、現在の先端科学技術では光の性質を調べるだけでなく、特殊な光を人工的に作り、積極的に利用する試みも行われています。
本授業では“光”の発生から、“光”を利用する先端技術の一つとして究極的な通信を目指す研究などの紹介を行います。
3. 生命物理学 ~物理的な観点で生命?生物の仕組みを探る~
-
- 講師
- 生命物理学講座
教授 小寺 義男(KODERA Yoshio)
生命科学の総合大学である博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@理学部の物理学科では、従来の物理学とともに物理学と生命科学の境界領域研究「生命物理学(生物物理学)」の最先端の研究を進めており、大学院生は医学部のお医者さんや獣医学部、薬学部、未来工学部、大村智記念研究所の先生方との共同研究にも参加しています。
この「生命物理学」の出発点は、生命?生物を高度なシステムの集合体として捉えることです。
本講義では、最初に理学部ならびに物理学?化学?生物学について概説し、その後、最先端の質量分析計とX線を用いたタンパク質分析による生物のシステムや病気の理解を目指した研究についてお話しします。
1, 2年次の科目選択の参考にして頂ければ幸いです。