生理学研究室

研究室について

研究テーマ

生理学研究室では、“神経の研究は面白い”をキーワードに様々な研究を行っています。研究の具体的な内容は、①自律神経がどのように臓器を調節しているかの研究、②糖質制限食が病気の治療をできるかの研究、③記憶と学習の脳内機構の研究、④異常な痛みや痒みの発症機構の研究です。いずれも主に実験動物を用いる研究です。また、学内、学外を問わず、神経の研究に興味がある大学院生を募集しています!興味のある方は気軽に相談してください。研究室の詳細な情報はオリジナルホームページ(https://kitasato-u-ahs-physiol.localinfo.jp/)で確認して下さい。

自律神経による臓器調節機構の解明

電気生理学的手法(パッチクランプ)を用いて自律神経がどのように臓器の機能を調節するかを調べています。
生理学 図1

炭水化物制限食の行動異常や感覚異常に対する治療効果の解明

炭水化物制限食は薬剤が効かない難治性てんかんの治療効果を持ち、最近ではアルツハイマー病や癌など様々な病気においても効果を発揮することが示唆されています。私たちの研究室では、ADHD様の異常行動を示すモデル動物や、触れると痛みを生じる異常感覚モデル動物(慢性疼痛モデル)に対して炭水化物制限食が治療効果を持つかどうかを行動実験を中心に、免疫組織学的手法、イメージング法、電気生理学的手法など様々な手法を用いて研究しています。
生理学 図2

記憶と学習の脳内機構の解明

ヒトや動物は、様々なことを学習し記憶しています。私たちの研究室では、電気生理学的手法、免疫組織学的手法、分子生物学的手法を駆使して、記憶や学習に影響する物質の探索とその仕組みを明らかにしたいと思っています。

異常な痛みや痒みの発症メカニズムの解明

長期間持続する痛みや痒みは多くの人の生活の質を下げる深刻な問題です。しかし、未だにその発症メカニズムは不明な点が多く残っています。私たちは特に脳神経に着目して異常な痛みや痒みがどのようなメカニズムで生じるかを明らかにし、新たな治療法を確立することを目指して研究を行っています。

メンバー

プロジェクト?研究業績

プロジェクト

研究業績

著書?論文

論文
  1. Sasaki-Hamada S, Maeno Y, Yabe M, Ishibashi H. Neuromedin U modulates euronal excitability in rat hippocampal slices. Neuropeptides. 2021 Oct;89:102168.
  2. Sato A, Arichi S, Kojima F, Hayashi T, Ohba T, Cheung DL, Eto K, Narushima M, Murakoshi H, Maruo Y, Kadoya Y, Nabekura J, Ishibashi H. Histamine depolarizes rat intracardiac ganglion neurons through the activation of TRPC non-selective cation channels. Eur J Pharmacol. 2020 Nov 5;886:173536.
  3. Arichi S, Sasaki-Hamada S, Kadoya Y, Ogata M, Ishibashi H. Excitatory effect of bradykinin on intrinsic neurons of the rat heart. Neuropeptides. 2019 Jun;75:65-74.
  4. Ogata M, Akita H, Ishibashi H. Behavioral responses to anxiogenic tasks in young adult rats with neonatal dopamine depletion. Physiol Behav. 2019 May 15;204:10-19.
  5. Sasaki-Hamada S, Narusawa K, Nakamura R, Ishibashi H, Oka JI. Effects of centrally administered glucagon-like peptide-2 on blood pressure and barosensitive neurons in spontaneously hypertensive rats. Neuropeptides. 2018 Jun;69:66-75.
  6. Ishikawa T, Eto K, Kim SK, Wake H, Takeda I, Horiuchi H, Moorhouse AJ, Ishibashi H, Nabekura J. Cortical astrocytes prime the induction of spine plasticity and mirror image pain. Pain. 2018 Aug;159(8):1592-1606.
  7. Kanemoto-Kataoka Y, Oyama K, Oyama TM, Ishibashi H, Oyama Y. Ziram, a dithiocarbamate fungicide, exhibits pseudo-cytoprotective actions against oxidative stress in rat thymocytes: Possible environmental risks. Environ Res. 2018 Jan;160:232-238.
  8. Kanemoto-Kataoka Y, Oyama TM, Ishibashi H, Oyama Y. Zinc is a determinant of the cytotoxicity of Ziram, a dithiocarbamate fungicide, in rat thymic lymphocytes: possible environmental risks. Toxicol Res (Camb). 2017 Apr 18;6(4):499-504.
  9. Nakahata Y, Eto K, Murakoshi H, Watanabe M, Kuriu T, Hirata H, Moorhouse AJ, Ishibashi H, Nabekura J. Activation-Dependent Rapid Postsynaptic Clustering of Glycine Receptors in Mature Spinal Cord Neurons. eNeuro. 2017 Feb 6;4(1):ENEURO.0194-16.2017.
  10. Hirao K, Eto K, Nakahata Y, Ishibashi H, Nagai T, Nabekura J. Noradrenergic refinement of glutamatergic neuronal circuits in the lateral superior olivary nucleus before hearing onset. J Neurophysiol. 2015 Sep;114(3):1974-86.
  11. Ijiro T, Nakamura K, Ogata M, Inada H, Kiguchi S, Maruyama K, Nabekura J, Kobayashi M, Ishibashi H. Effect of rovatirelin, a novel thyrotropin-releasing hormone analog, on the central noradrenergic system. Eur J Pharmacol. 2015 Aug 15;761:413-22.:26142830.
  12. Kanemoto-Kataoka Y, Oyama TM, Ishibashi H, Oyama Y. Dithiocarbamate fungicides increase intracellular Zn(2+) levels by increasing influx of Zn(2+) in rat thymic lymphocytes. Chem Biol Interact. 2015 Jul 25;237:80-6.
  13. Hirayama M, Ogata M, Kawamata T, Ishibashi H. Muscarinic receptor-mediated excitation of rat intracardiac ganglion neurons. Neuropharmacology. 2015 Aug;95:395-404.
  14. Ishibashi H, Yamaguchi J, Nakahata Y, Nabekura J. Dynamic regulation of glycine-GABA co-transmission at spinal inhibitory synapses by neuronal glutamate transporter. J Physiol. 2013 Aug 15;591(16):3821-32.

学会発表

特許