医療工学科 診療放射線技術科学専攻

教員紹介

診療放射線技術学

診療放射線技術学では、診療において生体内の器官や病気を画像化するために必要な撮影技術について実践的な教育?研究を行っています。X線、核磁気共鳴、超音波を駆使した撮影技術の修得を基本として、患者さんとのコミュニケーションや接遇、画像診断における読影の補助、患者さんに安全な放射線診療を受けてもらうために必要不可欠な医療安全管理など、診療放射線技師として医療現場で躍進していくために体系的な教育体制を組んでいることが特徴です。

診療放射線技術学の主科目である診療画像技術学や臨床実習においては、2年次から3年次までの長期間に渡って検査法(X線撮影、X線CT、MRI、超音波、眼底など)の基礎?応用、そして最新の撮影技術を学ぶことができます。特に3年次の後期では、学内で学んだ知識を糧として、東京都や神奈川県の病院で経験豊富な診療放射線技師による指導のもとに実践的な臨床実習を実施しています。
五味勉教授(教員詳細)
教授
五味 勉
Tsutomu
Gomi
教員紹介NOIMAGE
講師
水上 慎也
Shinya
Mizukami

放射線治療技術学

放射線治療は、手術や化学療法とならんで、がん治療の3本柱のひとつです。
放射線治療は全身的な効果や副作用をもつ化学療法と異なり、局所的な治療です。手術も局所治療ですが、手術と大きく異なる点は、体に直接的な傷をつけずに治療ができることです。体の形や働きを温存しながら治療ができる点が放射線治療の最大の利点です。また、現在の高齢化社会において、がんはすでに身近な問題となる一方、放射線治療技術の進歩も目を見張るものがあります。この放射線治療を医療現場で担当するのが診療放射線技師です。

放射線治療技術学は大量の放射線を人体に照射するための多くの根拠を学ぶ学問となります。放射線治療の最も重要なことは、正常組織を最大限に守りつつ、がん細胞に適切な放射線量を吸収させることです。このことを理解するために、体内の線量分布をはじめ、放射線の種類、エネルギーの変化による治療部位との関係性、また治療装置や生物学的な知識を含めた総合的な理解をし、さまざまながんに対する標準的な放射線治療法を学ぶことができます。また、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院をはじめ臨床現場で活躍する診療放射線技師や医学物理士との交流も積極的に行っています。
教員紹介NOIMAGE
准教授
渡邉 祐介
Yusuke
Watanabe

臨床画像技術学

臨床現場では、様々な画像診断情報を用いて患者の診断?治療を行っています。これらの画像診断検査(X線を用いる単純X線検査やCT検査、磁石を用いるMRI検査、音波を用いた超音波検査、放射性医薬品を用いた核医学検査(SPECT/PET)など)を実施しているのは、診療放射線技師です。そのため、撮像装置の操作技能だけではなく、基礎的な物理工学、解剖学、生理学、薬理学、臨床に直結する画像診断学の知識が求められています。臨床画像技術学は、臨床の場で遭遇する種々の疾患の画像解剖学や画像診断学を教授し、患者に対して最良な画像医学的な検査を提供できる診療放射線技師を育成する事を目的として設立されました。すなわち、臨床画像技術学研究室では、診療に欠かせない読影技術の基本画像解剖から高度な臨床診断まで広く教育を行っています。
臨床画像技術学-3D-CT
臨床画像技術学-MRI
原秀剛先生
准教授
原 秀剛
Hidetake
Hara
ティティルイン先生
准教授
ティティ ルイン
Thet Thet
Lwin

画像情報工学

放射線画像診断は、今日の医療において欠かすことのできない検査項目です。診療放射線技師は、臨床においてさまざまな画像診断装置を扱うことから、高度な基礎専門知識を習得することが要求されています。本学科目では、医用画像を背景としたさまざまな理工学的基礎(物理数学や情報科学)、及びこれらの応用技術(画像生成の原理と計測手法、画像の基礎特性、画像特性の評価法、断層画像の再構成理論、コンピュータネットワークなど)について、主に診療放射線技術科学専攻の学生に対して横断的に教育を行っています。また、新しい医療用高感度ガンマ線コンプトンカメラの開発や、PET(陽電子放出断層撮影)における新しい画像再構成アルゴリズムの構築などの研究も同時に行っています。
教員紹介NOIMAGE
教授
村石 浩
Hiroshi
Muraishi
坂口和也先生
講師
坂口 和也
Kazuya
Sakaguchi

放射線科学

放射線診療は医療において重要な役割を担っています。画像診断(X線検査、CT検査、MR検査、核医学検査)やがん治療(放射線治療)等に放射線が用いられていますが、画像の成り立ちや、がん細胞を如何に殺すか等を理解するには、放射線と人体の相互作用等の基礎的な原理を知る必要があります。本学科目では、診療放射線技術科学専攻の学生に対して、放射線を科学的に理解できるよう教育を行っています。また、近年IT技術が放射線診療においても急速に取り入れられています。本学科目では、このような最新技術と放射線科学の知識を融合、応用した放射線診療技術の研究開発にも力をいれています。このような活動を通し、幅広い知識を有し、高度な医療を実践できる人材、そして新しい医療技術を開発できる人材を育成しています。
教員紹介NOIMAGE
教授
長谷川 智之
Tomoyuki
Hasegawa
橋本成世先生
准教授
橋本 成世
Masatoshi
Hashimoto

放射線安全管理学

放射線および放射線を放出する元素(放射性同位元素)は、医療ばかりでなく、工業や農業などの様々な産業分野で利用され、我々の生活を支えています。しかし、放射線の不適切な使用は人体に有害であり、私たちの健康に多大な影響を及ぼすことから、利用の際には、安全な取り扱いや管理のための技術が必要です。本学科目では、まず、放射線と放射性同位元素の特性(放射化学)、及び放射線の生物への影響(放射線生物学)について学びます。それらの知識をもとに、放射線の被ばくを防止し、放射線を安全かつ有効に取り扱うための放射線安全管理学を系統的に習得します。最終的には、放射線防護の視点から放射線安全管理の基礎知識の習熟を目的としています。研究において、化学的側面からは、核医学装置(SPECT、PET)の最新技術の臨床への応用、生物学的側面からは、生命現象を可視化するシステムの確立とそれらの放射線治療への応用などについて試みています。
鍵谷豪先生
教授
鍵谷 豪
Go
Kagiya
教員紹介NOIMAGE
講師
我妻 慧
Kei
Wagatsuma
教員紹介NOIMAGE
助教
山田 智子
Satoko
Yamada
教員紹介NOIMAGE
助教
石上 稔
Minoru
Ishigami
教員紹介NOIMAGE
助教
渡辺 宝
Takara
Watanabe
教員紹介NOIMAGE
助教
轟 辰也
Tatsuya
Todoroki