物理学単位
自然科学教育センター
基礎から大学初年次レベルの教育と専門性の高い研究
高校での物理の履修率低下をふまえ、基礎的なレベルから大学初年次レベルまでの内容について、それぞれの学部?学科の専門性を考慮しながら、講義?実験を行っています。
物理学単位の紹介
物理学単位では、一年次生の基礎教育科目として「物理 学」、「物理学要習」、「物理学実験」を開講しています。「物理学」では、 大学での勉学に必要不可欠な、物理学の基礎を教育します。力学、熱学、波動、電磁気学が 主な内容です。「物理学要習」は、高等学校での物理の学習に不安がある学生が、大学における 「物理学」を無理なく学べるようにするため、「物理学」と並行して、大学教育の視点にたって、 高等学校レベルの物理学の講義と演習をおこないます。「物理学実験」は、実験を通して物理学を 理解するとともに、物理学の基本的な実験の方法を学べるようにします。
教員紹介

山本 洋
Yamamoto Hiroshi
Yamamoto Hiroshi
教授
専門分野
電磁波計測、非線形物理学
担当
生物環境科学科と動物資源科学科の物理学講義?各学部の物理学実験
物理学単位では、それぞれの学部での専門講義に対応できるよう、基本的な物理学の手法を学んでもらうと同時に、現代社会を生きていく上で必要な知識?考え方の習得を目標として各講義や実験を開講しています。これまであまり物理を学んでこなかった方でも、楽しみながら物理の基本を学べると思いますので、是非積極的に受講してみて下さい。

廣岡 秀明
Hiro-Oka Hideaki
Hiro-Oka Hideaki
准教授
専門分野
物理教育、教育工学、生体医工学
担当
薬学部の物理学講義および各学部の物理学実験
物理学は自然を理解しようとするとても楽しい学問です。しかし、文字や数式を多用することから、忌避感が強く避けてきた学生が多くいるようです。そんな学生にも、心理的なハードルを下げ、楽しく学べるようなゲーム性を付与したシステムを用いて講義を展開しますので、まずは「試してみる」というところから始め、いつの間にか毎日「がんばっている」というような変化が起きるよう、一緒に取り組んでいきましょう。

崔 東学
Donghak Choi
Donghak Choi
准教授
専門分野
生体医工学、統計力学、物性基礎論
担当
医学部?リハビリテーション学科(PT,OT)の物理学講義?各学部の物理学実験を担当
物理学は自然現象の仕組みや、その背後にある普遍的な法則を探求する学問であり、また、自然科学の多くの分野の基礎となる学問でもあります。学生の皆さんの中には物理にあまり興味がない人もいるとは思いますが、物理を少し知るだけでも他分野の理解が深まりますので、専門分野へと進む前に一度は物理に触れてみることをお勧めします。

「物理学」の講義や「物理学実験」を通して、物理学の原理?法則性を学び、今日の科学技術、特に生命科学や医療分野で物理学がどのように適用されているかについての認識と理解を深めて下さい。

吉村 玲子
Yoshimura Reiko
Yoshimura Reiko
講師
専門分野
生体医工学?電波工学
担当
医療衛生学部リハビリテーション学科(視覚機能両方学専攻?言語聴覚療法学専攻)および看護学部の物理学?各学部の物理学実験?各学部の物理学要習
高校で物理未履修の学生にもわかりやすく、既履修の学生にとっても興味深く学習していけるような講義を目指して日々工夫を重ねています。

川上 言美
Kawakami Kotomi
Kawakami Kotomi
講師
専門分野
応用光学、レーザー工学
担当
未来工学部の物理学講義?各学部の物理学要習と物理学実験
要習では演示実験や身近な物理を紹介しながら物理のエッセンスを伝えます。実験では科学的手法のプロセスを体験しながらデータ分析と理論理解を進め、現実世界の科学技術にも触れながら学びます。授業はグループディスカッションを取り入れ、物理への理解を深めながらコミュニケーション力や批判的思考力を養うことを目指します。

塩沢 健太
Shiozawa Kenta
Shiozawa Kenta
助教
専門分野
超弦理論、場の量子論、重力理論、数理物理学
担当
医療衛生学部と獣医学部生物環境科学科の物理学要習?各学部の物理学実験?大学基礎演習
高等学校で物理を履修していない人や物理を苦手としている人に向けて、基本的な事柄をまとめた「物理学要習」を開講しています。「物理学実験」は基本的な実験を通して物理に親しみを持ち、定性的?定量的な物理の理解を目標とします。「大学基礎演習」では、大学生に必要なノートテイキングやレポート作成などの文書作成技術の習得を目指します。