研修リポート News
新人看護職員フォローアップ2月研修
新人看護職員フォローアップ2月研修を実施しました。
研修の内容
- 講義
「患者の全体像をとらえるための情報収集とアセスメント」 - 演習?講義
「チームワークの体験とメンバーシップ」 - グループワーク
「私のこれまでのメンバーシップとこれからのメンバーシップ」
講義:患者の全体像をとらえるための情報収集とアセスメント
NANDA13領域の考え方を用いて患者さんの全体像を捉える方法を学びました。
個々が事前に行ったアセスメントを、講義を受けた後にグループで内容の検討を行いアセスメントの質を高めるワークを行いました。
日々の看護実践も振り返りながら「全体像を捉えて問題解決を行うこと」の重要性が認識できました。

メンバーシップの演習と講義
演習は、フラフープを使いチームワークの重要性を体験しました。
ゲームを成功させるためにはグループ全員がタイミングをあわせなければなりません。
チームワークの大切さと難しさを体験しました。

ゲームでは短時間でメンバーシップを高める難しさ、言葉をかけあう重要性を実感し、その後にメンバーシップについての講義を受けました。内容は、ゲーム内の出来事を振り返りながら、チームで仕事をする上での役割や責任、効果的なメンバーシップの発揮です。
最後にもう一度フラフープのワークです。
事前の念入りな作戦会議で役割分担や合図を決めて実施しました。
存分にメンバーシップが発揮され、すべてのグループが成功し、喜びを分かち合う姿が印象的でした。
チームで成果を出すためのメンバーシップについての意味づけができたようです。
グループワーク:私のこれまでのメンバーシップとこれからのメンバーシップ
自分のこれまでを振り返り、これからの目標を整理する時間となりました。

研修の感想
- 「解釈?判断?推理?推論」を含め、患者さんに起こりうる問題を未然に防げるよう努めたい
- アセスメントを確実に行うことで、個別性のある看護実践につながると感じた
- 自分が1年間、チーム内でどのようにメンバーシップを発揮してきたか振り返ることができた
- 今後は2年目看護師としてメンバーシップを意識し積極的に行動していきたいと思った
2016.03.30