呼吸器疾患は肺癌、肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、睡眠時無呼吸症候群、間質性肺炎など年々増加傾向にあります。呼吸器内科は、呼吸器外科、放射線科と一体となり、患者さん、ご家族の希望もふまえた上で、高度な医療を、科学的、実証的根拠に基づいて提供させていただいています。また、全国的に人材の不足している呼吸器専門医の育成や、肺癌の化学療法などの臨床試験?新薬の治験を通じて医学の発展にも貢献していきます。
診断の確定していない「胸部異常陰影」を含め、肺腫瘍(肺癌など)、縦隔腫瘍、急性肺障害、睡眠呼吸障害(睡眠時無呼吸症候群など)、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺炎、気管支喘息、慢性呼吸不全、肺炎、その他、呼吸器疾患全般。
CT、PET/CTなどの画像診断、気管支鏡、胸腔鏡などによる病理組織診断を行い、がん遺伝子診断、分子マーカー検査を含めた診断により、個々の患者さんに納得いただける治療につなげることができます。
当科では呼吸器外科や日本医学放射線学会認定放射線治療専門医との密接な連携をもって推奨できる医療を常時提供できるシステムを構築しております。内科が中心となる薬物療法では、従来の化学療法に加え、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬の登場により治療効果は飛躍的に向上しています。さらに、肺癌を治癒に導く新薬の臨床開発にも参加して、より幅の広い医療ができるようにも努力しています。
在宅でのスクリーニング検査を経て、入院でのポリソムノグラフィー(睡眠ポリグラフィー)による確定診断および重症度評価を行います。nasal-CPAP(鼻マスクによる経鼻持続陽圧呼吸療法)を中心に、治療を行っています。
呼気NO測定なども併用して診断を行い、重症度に応じた適切な治療を行います。最近は、優れた吸入ステロイド薬や吸入β2刺激薬を適正に処方することで、喘息発作を良好にコントロールすることができるようになっています。
ガイドラインに沿った治療を行います。また、慢性閉塞性肺疾患は肺炎ならびにそれに伴う心不全を併発して入院されることも多く、総合的な治療が必要となります。また、患者さんの病状によって在宅酸素療法の導入も行います。
入院患者では肺癌につぐ症例数があり、特に難治性?進行性の症例が多く、免疫抑制剤を中心とした総合的な治療を行っています。新薬の開発が望まれています。
当院呼吸器センターは、呼吸器内科、呼吸器外科、放射線科が一体となって診療を行っており、神奈川県有数の呼吸器(特に肺癌)専門施設となっております。肺癌の代表的検査の気管支鏡検査は全国でもトップクラスの検査件数を誇り、EBUS-GS(ガイドシース併用気管支腔内超音波断層法)やEBUS-TBNA(超音波気管支鏡ガイド下針生検)の導入により診断率の飛躍的な向上を認めています。局麻下胸腔鏡の定期的な実施により胸膜病変の確実な診断?治療を行っています。また、科学的、実証的根拠に基づいた最も効果的な肺癌化学療法を行っているほか、患者さんご本人のご希望があれば最先端の臨床治験への参加も可能です。
気管支鏡検査 | 645件 |
胸腔鏡検査 | 20件 |
1. | 原発性肺癌 非小細胞肺癌 小細胞肺癌 |
990人 586人 179人 |
2. | 間質性肺炎 | 72人 |
3. | 転移性腫瘍 | 63人 |
4. | 細菌性肺炎 | 50人 |
参考. | COVID-19 | 18人 |
患者数 | 20,713人 |
紹介割合 | 83.3% |
在院患者数 | 21,434人 |
1日平均患者数 | 58.7人 |
新入院患者数 | 1,400人 |
当院は特定機能病院の承認医療機関です。受診には診療所?病院からの紹介による受診を原則としております。2024年10月1日から、呼吸器内科は医療機関からの申し込みによる完全予約制となりますので、初診の方は、紹介元医療機関(かかりつけ医)に予約取得をご依頼いただき、紹介状をお持ちになってお越しください。
紹介状をお持ちでない場合や予約なしで来院された場合、改めて予約を取り直していただくことがございますのでご了承ください。
また、当院を初めて受診する方は「初めて受診する方(初診の方)へ」をご参照ください。