![朝日田先生](/mb/albums/492/abm00004235.png)
教授
朝日田 卓
Takashi
Asahida
主な研究テーマ
東日本大震災は浅海の生態系にどんな影響を与えたか
大震災は、生命のゆりかごである波うちぎわやアマモ場(アマモが生えるところ)の環境を大きく変えました。そこで、アマモ場の面積や集まる稚魚の組成と変化、成長、日齢などを調べ、環境の回復状況や復興工事の影響を明らかにしています。![アマモ場とヒメイカ](/mb/albums/492/abm00004656.jpg)
![海のゆりかご「アマモ場」調査中に見つけたアマモの花](/mb/albums/492/abm00004699.jpg)
![稚魚の調査中。波打ちぎわは魚の幼稚園です](/mb/albums/492/abm00004631.jpg)
![震災後の海の様子をドローンを使って空からも調べています](/mb/albums/492/abm00004721.jpg)
![アイナメ](/mb/albums/492/abm00003756.jpg)
ダムは河川生態系にどんな影響を与えているか
ダムは河川生態系に大きな影響を与えると言われています。実際にダムができてから魚類の生息環境が悪化したり、魚類が減ってしまったという報告もあります。しかし、河川生態系は多様で複雑なので、河川によってダムの影響は様々です。私たちは岩手県沿岸にある小さなダムの影響を10年以上調査しており、岩手県と一緒に環境改善を試みています。![ダムや河川改修工事が水圏生態系に与える影響を、魚類や水生昆虫を指標に調べています](/mb/albums/492/abm00004674.jpg)
![三陸の美しい川で漁協と一緒にアユ天然魚の調査も行っています](/mb/albums/492/abm00004710.jpg)
![天然ウナギ](/mb/albums/492/abm00003755.jpg)
自然環境や地域文化を活用した博物館教育により持続可能な地域社会の復興を目指す
持続可能な地域社会の構築に資する人材育成の一部を博物館教育によって担い、東日本大震災からの真の復興を目指す挑戦的な試みです。学習プログラムの開発やティーチャーズガイドなどの発行と配布を行っています。![東日本大震災で被災した海岸で、震災後初めて生物観察会](/mb/albums/492/abm00004632.jpg)
![観察会用に作ったパンフレット](/mb/albums/492/abm00004701.jpg)
体験学習プログラムのガイドブック類
担当科目
1年次生対象 | 海洋生命科学概論(必修:分担) | 数名の教員が分担して講義を行います。私は「人間活動にともなう環境変化と水圏生物」という題で講義しています。 |
2年次生対象 | 魚類学(必修) | 数億年の歴史と3万種にもおよぶ魚類について、分類、生態や進化、人との関りまでを学びます。魚を通じて人類のあり方を考えてみませんか? |
海洋生命科学実験Ⅰ(必修:分担) | 主な担当は「水生生物の分類の基礎」です。魚類標本を使って種同定を学びます。意外と難しいところもありますが、その楽しさにハマッテしまう人もいます。 | |
海洋実習(選択必修:分担) | 三陸での実習を担当します。美しい三陸の海で思いっきり楽しみましょう。 | |
3年次生対象 | 水圏生態学(必修) | 水圏生態系を形作る生物とその役割、競争や戦略、生物生産と物質循環などを学びます。魚にもモテるヤツとモテないヤツがいるって知っていましたか? |
技術者倫理(必修:分担) | 数名の教員が分担して講義を行います。私の担当は「環境?資源保護に関する課題と研究?職業倫理」です。 | |
環境修復論(選択:分担) | 数名の教員が分担して講義を行います。私の担当は「水圏の環境修復(主に河川)」です。 | |
4年次生対象 | 卒業論文(必修) | 一人一つのテーマを決めて1年間研究を行い、卒業論文を作成します。本研究室では、毎年2月に卒業論文発表を行い、ベストプレゼンテーションを選びます。大学生活で最も楽しく、充実した1年間になるでしょう。 |
海洋生命科学演習(必修) | 毎月1回、全員が学習や研究成果を発表する全体セミナーを行います。皆、パワーポイントや発表要旨の準備に追われます。また担当教員ごとの班では毎週1回定期ミーティングがあります。 | |
その他 | 博物館実習Ⅰ(2?3年次生対象:学芸員養成課程履修者のみ) | 2年次には博物館の見学とレポート、3年次には学内で標本作成や展示企画を行います。良い企画は学内で特別展示を行い、来場者に楽しんでもらいます。 |
博物館実習Ⅱ(4年次生対象:学芸員養成課程履修者のみ) | 4年次には、実際の博物館や水族館で実習を行います。学芸員養成課程に関わる全ての単位を取得していないと、実習に行くことができません。 | |
体験実習(潜水士免許取得講座) | 厚生労働省労働安全衛生法に基づく潜水士免許取得講座を開講しています。業務としての潜水を行う場合は必須の免許で、水族館でも必要となります。 | |
大学院(修士課程) | 水圏生態学特論 | 地球史と現代の地球観を学び、生物進化と多様性について考察します。地球の誕生や海洋と大陸の起源、大地と気候の変動、太陽活動と地球軌道の変動、プレートテクトニクスとプリュームテクトニクス、生命の起源と進化、海洋の構造と生態系、個体群動態と再生産、生物間相互作用と物質循環、生物資源の特性と利用?管理、人類による環境変化と地球の未来など、地球と生物を広く学びます。意外と知らないことが多く、また興味深い地球の不思議にハマってみましょう。 |
水圏生態学演習 | 水生生物の分類や生態等に関する各種情報や、それぞれの研究テーマに関連した情報を集めて精査します。セミナー形式による発表と討議を通じて考察力を深め、それぞれの研究にフィードバックさせます。 | |
水圏生態学実験 | 研究に必要な調査、実験、データ解析などの手法を習得し、それらを用いて自身の研究を遂行します。結果を取りまとめて検証し、論点を整理して学会等で発表します。研究成果は修士論文にまとめます。 | |
環境生物学特別講義 | 自身の研究に関連する専門分野のみならず、関連分野についても学びます。また、学会や研究集会への参加を通じて幅広い知識の習得と討議能力の涵養を図ります。 | |
大学院(博士後期課程) | 水圏生態学特別講義 | 人類が直面する環境問題についての情報を集めて論議し、地球と生物資源の持続的利用のための方策を考察します。また、生命科学の意義や科学者の役割についても考察し、自身の研究活動の位置づけを考えます。 |
水圏生態学特別演習 | 水生生物の生態学のみならず、生物学全般や地球科学に関する最新の知見や研究手法、解析技術、仮説、概念などについて、その内容と意義、問題点などを整理し、セミナー形式による発表と討議を行います。 | |
水圏生態学特別実験 | 水圏生態学に関するより高度な研究を行うために必要な調査や実験、データ解析等の専門的技術を習得します。また実験計画の立案から実施、データ解析、成果の取りまとめと検証を行い、学会等で発表すると共に、学術論文を執筆して学会誌等に投稿し、成果の公表を行います。研究成果は博士論文に取りまとめ、社会への成果還元に繋げます。 |
経歴?業績等
主な経歴
- 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@大学院水産学研究科水産学専攻博士後期課程修了(水産学博士)
- 日本学術振興会特別研究員
- 科学技術庁科学技術特別研究員
- 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部専任講師
- 米国アラスカ州立大学水産海洋学部 Assistant Professor of Fisheries(Affiliate)
- 博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部助教授(後に海洋生命科学部准教授)
主な業績
著書
- 井田齊, 松浦啓一, 藍澤正宏, 岩見哲夫, 近江卓, 萩原清司, 藪本美孝, 朝日田卓, 成澤哲夫, 中坊徹次. 2015. 小学館の図鑑NEO魚「新版」. 小学館. 207pp.
- 井田齊, 朝日田卓, 松浦啓一, 藍澤正宏, 岩見哲夫, 近江卓, 萩原清司, 成澤哲夫. 2010. 小学館の図鑑NEOポケット魚. 小学館. 207pp.
- 熊谷雅也, 朝日田卓, 八木健一郎. 2008. 奇跡の海「三陸」. 気仙の水産情報誌制作委員会. 80pp.
論文
- Katayose, G. and T. Asahida. 2018. Effect of environmental change after the 2011 tsunami on the population dynamics of Japanese tubesnout Aulichthys japonicus (Gasterosteiformes). Cybium, 42(4): 321-326.
- Sakaue, J., H. Akino, M. Endo, H. Ida and T. Asahida. 2016. Temporal and spatial site sharing during spawning in snappers Symphorichthys spilirus and Lutjanus bohar (Pisces: Perciformes: Lutjanidae) in waters aroud Peleliu Island, Palau. Zoological Studies, 55:44.
- Johnson, G. D., H. Ida, J. Sakaue, T. Sado, T. Asahida, M. Miya. 2012. A ‘living fossil’eel (Anguilliformes: Protanguillidae, fam. Nov.) from an undersea cave in Palau. Proc. R. Soc. B. 279(1730), 934-943.
- Asahida, T., A. K. Gray and A. J. Gharrett. 2004. Use of microsatellite locus flanking regions for phylogenetic analysis: A preliminary study of Sebasres subgenera. Environ. Biol. Fish., 69-461-470.
- Asahida, T., Y. Shinotsuka, Y. Yamashita, K. Saitoh, K. Hayashizaki, and H. Ida. 2003. Influence of hatchery protocols on mitochondrial DNA variation in Japanese flounder juveniles. J. World Aquaculture Soc., 34(2): 121-132.
- Asahida, T., Y. Yamashita and T. Kobayashi. 1997. Identification of consumed stone flounder, Kareius bicoloratus, from the stomach contents of sand shrimp, Crangon affinis, using mitochondrial DNA analysis. J. Exp. Mar. Biol. Ecol., 217:153-163.
- Asahida, T., T. Kobayashi, K. Saitoh and I. Nakayama. 1996. Tissue preservation and total DNA extraction from fish stored at ambient temperature using buffers containing high concentration of urea. Fish. Sci., 62(5):727-730.