応用生物化学講座資源化学研究室
教員?スタッフ
講師
安元 剛(Ko Yasumoto)
研究分野:天然物有機化学、バイオミネラリゼーション、生物のCO2固定反応
受賞歴:平成25年9月 第55回天然有機化合物討論会奨励賞(口頭発表)、平成27年5月 平成26年度マリンバイオテクノロジー学会論文賞
mail:yasumoto@kitasato-u.ac.jp
受賞歴:平成25年9月 第55回天然有機化合物討論会奨励賞(口頭発表)、平成27年5月 平成26年度マリンバイオテクノロジー学会論文賞
mail:yasumoto@kitasato-u.ac.jp
講師
天野 春菜(Haruna Amano)
研究分野:魚類生殖生理学
mail:a-haruna@kitasato-u.ac.jp
mail:a-haruna@kitasato-u.ac.jp
大学院生
氏名 | 氏名(ローマ字) | 研究テーマ | |
修士課程2年次生 | 鈴木 拓也 | Takuya Suzuki | |
辰野 怜美 | Remi Tatsuno | ||
修士課程1年次生 | 大関 輝信 | Terunobu Oozeki | |
小澤 舜 | Shun Ozawa | ||
下川 花也 | Kaya Shimokawa | ||
田村 満彦 | Mitsuhiko Tamura | ||
横山 莉紗子 | Risako Yokoyama | ||
渡邊 真愛矢 | Maaya Watanabe |
博士号取得者(課程博士?論文博士):2000年度以降
氏名 | 氏名(ローマ字) | 研究テーマ | |
2018年度 | 飯島 真理子 | Mariko Iijima | リン酸塩によるサンゴの骨格形成阻害メカニズムの解明 |
2016年度 | 竹内 亮太 | Ryota Takeuchi | サンゴの褐虫藻獲得におけるレクチンの機能 |
2016年度 | 土井 啓行 | Hiroyuki Doi | フグ目フグ科およびハリセンボン科魚類の水族館での繁殖に関する研究 |
2015年度 | 國谷 奈美 | Nami Kuniya | 褐虫藻獲得過程に関わるサンゴレクチンの探索と検証 |
2008年度 | 松永 智子 | Satoko Matsunaga | 海綿Axinyssa aculeataに含まれる新規ポリアミン関連化合物のケミカルバイオロジー |
修士課程修了者(OB?OG):2005年年以降
氏名 | 氏名(ローマ字) | 研究テーマ | |
2020年度 | 岡 義尭 | Yoshiaki Oka | ポリアミンによる光合成の光阻害耐性に関する研究 |
湯瀬 水葵 | Miki Yuze | コユビミドリイシの共生細菌に関する研究 | |
吉野 真由 | Mayu Yoshino | 異なる褐虫藻を獲得したAcropora tenuis のプロテオーム解析 | |
2019年度 | 柳沢 早紀 | Saki Yanagisawa | メタゲノム解析による岩手県大船渡湾の微生物群集の調査 |
2018年度 | 窪田 梓 | Azusa Kubota | ミドリイシサンゴにおける石灰化の分子機構 |
篠塚 翔太 | Shota Shinozuka | シアノバクテリアの光合成にポリアミンが及ぼす影響 | |
大内 大輔 | Daisuke Ouchi | イカ塩辛製造過程における細菌叢および代謝産物の変化 | |
河田 凛 | Rin Kawata | ポリアミンによる光合成促進機構の探索 | |
2017年度 | 高橋 良広 | Yoshihiro Takahashi | ワカメの全ゲノム解析による遺伝的特性の解明に関する研究 |
2015年度 | 飯島 真理子 | Mariko Iijima | リン酸塩によるサンゴの骨格形成阻害メカニズムの解明 |
杉村 尚倫 | Naomichi Sugimura | 光合成にポリアミンが果たす役割に関する研究 | |
長島 洋紀 | Hiroki Nagashima | Acropora tenuisの産卵に伴って変動する物質の探索 | |
2014年度 | 末弘 宗滉 | Takaaki Suehiro | ポリアミンによるCO2濃縮機構に関する研究 |
2013年度 | 竹内 亮太 | Ryota Takeuchi | ウスエダミドリイシAcropora tenuisレクチンActLの褐虫藻誘引と稚ポリプでの役割 |
2012年度 | 佐藤 駿一 | Shunichi Sato | 植物の光合成にpolyamineが果たす役割の検証 |
村田 龍 | Ryo Murata | 海洋細菌の石灰化機構の解明 | |
渡邊 絵美 | Emi Watanabe | マヒトデの先体反応誘起物質受容体の同定 | |
2011年度 | 渥美 拓郎 | Takuro Atsumi | イトマキヒトデ胚の再構築における成体の口?反口極性の形成 |
國谷 奈美 | Nami Kuniya | ウスエダミドリイシAcropora tenuisの褐虫藻取り込みに関与するSLL-2様タンパク質 | |
2009年度 | 谷本 典加 | Norika Tanimoto | ウスエダミドリイシAcropora tenuis レクチンの共生における機能の解明 |
長谷川 裕郁 | Hirofumi Hasegawa | シマイシロウリガイ Calyptogena okutanii レクチンCOLの組織分布と性状解析 | |
2008年度 | 棚野 豪太 | Kota Takano | 西表島産海綿 Spongosorites sp. に含まれる新規抗腫瘍物質の大量精製および一次構造解析 |
2007年度 | 木村 敦子 | Atsuko Kimura | 興奮性アミノ酸ダイシハーべインの生合成起源の探索 |
越川 阿紗美 | Asami Koshikawa | 共生渦鞭毛藻の動態制御を引き起こす小分子 | |
町田 平 | Taira Machida | イトマキヒトデAsterina pectinifera卵レクチンAPL E-1の精製と発生における変化 | |
2005年度 | 小野 巧 | Takumi Ono | 西表島産海綿に含まれる細胞毒化合物の探索 |
佐藤 心 | Shin Sato | 深海性二枚貝シロウリガイ類のレクチンに関する研究 | |
本橋 詳子 | Shoko Motohashi | アメフラシ卵レAplysia kurodaiクチンの性状と生理機能に関する研究 | |
2004年度 | 松永 智子 | Satoko Matsunaga | 沖縄産海綿Axinyssa aculeataに含まれる新規生理活性ポリアミンペプチドの単離および構造に関する研究 |