9月吉日、修士2年のKまりく先輩とマツシン先輩が九州大学で行われた第31回比較免疫学会に参加しました。写真は博多駅でのワンシーン
先生おすすめの餃子屋『Tムジン』で英気を養い、いざ学会へ!!
学会初参加のマツシン先輩による発表!
魚類の初期発生におけるある分子の発現解析について発表しました!
本人は適度に緊張している様子。がんばれ~~
※機密上、画像は加工してあります
続いて発表したKまりく先輩ですが、なんと!比較免疫学会奨励賞を獲得しました。今回の発表者の中で一人しかもらえない栄光ある賞です。指導教諭の中村先生もこのときはニッコリ。 Kまりく先輩、おめでとう!!
学会の後は勝利のとんこつラーメン。
マツシン先輩は3日間で3杯たいらげた!おいしかったー
菅原道真公をお祀りする太宰府天満宮を参拝しました!!
学問の神様へごあいさつ。精進いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします???
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@元年7月吉日、第2回三陸オキタナゴツアーを開催しました!あれ、リピーターがひとりいるぞ?
この時期は出産まであと1ヶ月程度。卵巣中の赤ちゃんもだいぶ大きくなっていました。
赤ちゃんは卵巣腔液という液体の中にいます。この液体も大事なサンプル。お母さん1匹から0.5mL程度しか採れない貴重なものです。
もくもくと卵巣腔液を取るY田さん
赤ちゃんの血液も採取します。ほんのちょっとしか取れません!!
もくもくと胎仔魚の血液を取るS本くん。今回も妊娠後期の貴重なサンプルを得ることが出来ました。
相模原に持ち帰って分析します!
空き時間はいつもの釣り大会!今回の優勝者はウミタナゴDitrema temmincki temminckiを釣ったT岡くんです!
なお、ウミタナゴはオキタナゴ様の親戚ですが、オキタナゴ様より体がかなり大きく、体高も高いです(オキタナゴ様はスマートです)。
最終日はいつものように、大船渡で打ち上げです!!
相模原帰って実験がんばろう!!
おまけその1:いつもタナゴ様の調達を手伝ってくださる小石浜の漁師さんと記念撮影。
漁師さん、いつもいつもありがとうございます!!
おまけその2:三陸キャンパスのそばでニホンジカCervus nipponの親子に遭遇。三陸ではよく会えます!
6月吉日、今年もオキタナゴを追い求め、記念すべき博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@最初の三陸サンプリングツアーを行いました。今回のメンバーは病理女子(ビョリジョ)3人組です!
三陸は今日もいい天気です!
さっそくタナゴ様をゲット!この時期は妊娠約6ヶ月です。
遺伝子解析用、タンパク実験用、組織学的研究用など、様々なサンプルを採取します!
ここで毎日の暮らしに役立つ(?)豆知識をひとつご紹介します。
みなさんは、オキタナゴのオスとメスの見分け方を知っていますか?上がオスで下がメスです。見分け方のポイントは、、、
尾びれの上側です。オスの場合、写真のようにビヨーンと伸びています。なんで伸びてるのかは???知りません。
遺伝子解析用のサンプルを調整するY田さん
血液サンプルを遠心分離するSるなさんとY田さん。5日間の滞在でなんとか予定していたサンプルを確保できました!
最終日は大船渡市内の居酒屋さんで打ち上げです!みんなお疲れ様!カンパ~イ!!
おまけその1:休み時間は恒例の釣り大会。
今回の釣りクイーンは大物のアイナメHexagrammos otakiiを見事ゲットしたSみやさんです!
おまけその2:帰りがけにアナグマさんMeles anakumaに遭遇! 来月も三陸に行くからね!!
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@元年5月吉日、茨城県霞ヶ浦にある淡水魚養殖業者「なまず屋」さんで、アメリカナマズのサンプリングをさせていただきました!
アメリカナマズを研究するのは修士課程1年のY村さんです!
なまず屋さんの施設をお借りして野外サンプリング。さすが大病理の大学院生。採血はお手のもの!?
遺伝子解析用のサンプルなども無事ゲット!
お会いしてから知ったのですが、なんとなまず屋さん、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@水産学部のご出身で、しかも大病理に所属されていたのだとか!
なんたるご縁!まさに運命の出会いです!!
サンプリング終了後、大先輩と記念撮影!なまず屋さん、大変お世話になりました!!
平成31年4月吉日、卒論遂行のための教育の一環として、大病理恒例の根性試し遠足を決行しました。
今年は相模湖駅から山を登って高尾山頂に向かい、その後八王子駅を目指すというなかなか過酷なスケジュールです!
あいにくの曇り空の中、まずは相模湖駅だヨ!全員集合!
東京から65キロ!まずは街道を進み、、、
徐々に山に向かっていきます!
いよいよ登山開始!結構キツそう!!
この遠足の目的は、1年間を共に過ごす仲間との親睦を深めること。そして卒業研究を継続するためのガッツを身に着けること。大病理永遠のテーマ、“No guts, no glory!”なのです!!
この写真のどこかに病理隊がいます。毎年恒例、ビョーリーを探せ!
ここです!!
まさかの雨!
雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ???
黙々と山頂を目指します!
休憩なう!天狗?と記念撮影
最初の目的地、高尾山頂に到着!
下山してゴールの八王子駅を目指します。アスファルトがキツい!
感動のゴールイン!今年も全員無事に踏破できました!!
その後は八王子で恒例の打ち上げ兼新歓コンパ!今年1年、このメンバーでがんばろう!!
おまけ:この日のつつい先生の万歩計。明日から筋肉痛だなこりゃ。。。
平成31年4月吉日。病理のM2、マツシン先輩が長崎県総合水産試験場でサンプリングを行いました!
共同研究者の吉川さんにご協力いただき、貴重な貴重なトラフグの受精卵を分けていただきます
ものすごい規模の大型水槽!
この中のどこかにマツシン(とフグのお母さん)がいます。マツシンを探せ!?
いました!!
見詰め合うひとりと一匹。。。
これが貴重なフグの卵です!
人工授精後、定期的に胚をサンプリングします!
サンプリングのタイミングが深夜になることも!
写真は夜中の2時にホテルの自室で受精後36時間目の胚をサンプリングするマツシン先輩。
研究のためなら夜も寝ないで昼寝します!
3日間お世話になった後、特急と新幹線を乗り継いで受精卵を相模原キャンパスまで運びます!なんと8時間かかりました!!
その後、頂いた卵は相模原で無事孵化いたしました。吉川さん、長崎県総合水産試験場のスタッフの皆さん、本当にありがとうございました!
おまけ:サンプリングの合間に長崎中華街に潜入し、、、
長崎名物ちゃんぽんを食べました!
まいう~!!