10月11日の花金に、2か月間にわたり台湾?中央研究院で実験を行う予定の修士2年生?青木君の壮行会を行いました。
この後解散して???古川は翌日、二日酔いでした。歳には勝てません。
10月13日、気を取り直して台湾へ。今回は修士2年の児玉君?青木君と古川の3名です。とりあえず小籠包を食べました。
夜は他大学の先生方や東大へ出向中の榎木君?三宅さんと合流しました。微風松高の屋上でクラフトビール。
東大の兵藤先生、渡辺先生と、台湾のGuhさん、Rubyさん。
翌日のシンポジウム受付にて。
古川のポスドク時代の恩師であるPung-Pung Hwang先生の退職記念シンポジウムです。錚々たる方々が写る集合写真。
休憩中。
古川の口頭発表。緊張で胃が痛くなりました。
お昼休憩。くだらないことを言って台湾の元同僚に苦笑されている図。
休憩時間におやつを物色している児玉君。
夜の懇親会、とても美味しそうな料理がズラリと並びました。
台湾で大変お世話になったHwang先生。昔話をしている様子です。
翌日はポスターセッション。その前にフラッシュトークです。初の国際会議で青木君も緊張している様子。
児玉君。全く緊張していないのか、堂々とした様子でした。さすが、人生二週目と噂されるだけありますね!?
ポスター発表の様子。多くの方がお話を聞きに来てくれました。
Hwang先生がポスターを見に来てくれました。ちゃんと説明できたかな!?
台湾の学生さんの発表。まだ若いのにしっかりと考えて研究を進められていました。未来は明るい???!
お菓子コーナーに集う日本人学生。ずっとじゃなくて、たまたまこのタイミングでね???。
シンポジウムの後、青木君のアパート契約に行き、その足で豆花を食べに行きました。また、共同研究や何かの用事で、台湾に行きましょう。その時まで、研究頑張ろうね???!
9月22-23日、博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@相模原キャンパスで第9回ユニーク会が行われました。100人を超える参加者で、大変盛り上がりました!
育種からも数名の大学院生がポスター発表しました。中山さんはゼブラフィッシュの発生に関する研究を発表しました。
こちらは川代君。ワムシの研究です。
布施君。アオリイカの発生に関する研究。
清水さん。論文発表済みのトラザメと、現在進行形のカワヤツメに関する研究。
鮫島君。グリコーゲン代謝に関する研究です。
袖山君の発表。古川の大学院時代の後輩(水産教育研究機構?相馬さん)が来てくれました。
9月中旬、高野さんの大学院合格をケーキでお祝いしました。
今回もケーキ入刀は沼尾君。
研究生活、これからが大変だけど、是非頑張ってください???!
ある日の昼食。150年以上続く老舗「吉宗」の名物、茶わん蒸しを頂きました。
すぐ近所にある観光名所、めがね橋。
こちらもすぐ近くの長崎新地中華街。それにしても長崎暑いぞ!大体いつも35℃くらいでした。
グラバー園から見下ろす三菱造船所。長崎を満喫して帰りました。
7月30日、前期最後のゼミをやりました。今回で4年生は全員、研究計画の発表を完了しました。
ゼミ終了後はBBQ!育種はBBQが好きな人が多いという噂があります。
今回はシークレットゲストもいらっしゃいました。
ポップコーンを焼きました。うまくできました。
そして、肉???!デカイ!
大きいソーセージも焼いて切り分けます。
マシュマロを焼くのが好きな人がいるようです。
今回も大変盛り上がりました。涼しくなってきたらまたやりたいですね。
7月16日、大学院の推薦入試に合格した4名のお祝いに、ケーキを食べました。
いつもの流れで(?)沼尾先輩が切り分けてくれました。
まだまだ先は長いですが、頑張りましょう!!
6月22-29日、アメリカで行われた国際学会(15th International Congress on the Biology of Fish)に参加してきました。エアカナダの乗り換え機前で記念撮影。
会場はミシガン大学のMichigan Union。伝統のある大学で、建物もキャンパスも全て大変美しいものでした。
入口の看板前でお決まりの写真撮影。
こちらはキャンパスの中庭(?)のようなところ。リスやウサギもいます。
学会に参加していた台湾や東大のグループと一緒に。皆で同じアパートを利用しており、たくさん飲んで意見交換ができました。
清水さん(D1)の海外学会デビュー!たくさん質問が来ましたが、しっかり回答できました。
ある日のランチ。アナーバーでも指折りの名店、Zingerman’s Deliに行きました。台湾、東大グループ、そしてミシガン大学のCunming Duan先生と。
お店の看板メニュー、Reuben。食べに来たこともあるオバマ前大統領も"The Reuben is killer"と評するほどのサイズ?味でした。
鮫島君(D2)も初の海外学会発表。難しい質問が来てしまいました…!
一度やってみたかった(?)アメリカ牛肉特大ステーキを昼食に。シェフ袖山の慣れた手つき。
うまく行きました。デカくて硬く、顎のトレーニングになりましたが、味はよく大満足でした。
Duan先生に学内を案内していただきました。背景にあるのはBurton Memorial Tower。
こちらは法学部図書館。とても綺麗でした。
Duan先生の研究室がある生命科学棟。自然史博物館も入っていて、様々な標本がありました。一般のお客さんも入っていました。
マストドンの化石標本の前で記念撮影。奥では実際に化石の削りだし作業が行われていました。
Duan先生によるミシガン大学エクスカーション後、近くのバーにて。晩餐会の前に予行演習…!?
晩餐会に使用するドリンクチケット。魚の絵が描いてありました。
ウミヤツメが展示されていました。五大湖ではウミヤツメ被害が大きく、北米ではこれを何とかするための研究が盛んのようです。
一人だけ発表が最終日になった可哀想なD1?袖山君。発表会場が減り、お客さんが集まって超満員でした。
大学近くにある古い映画館、Michigan Theater。今回、日程も詰まっていてあまり遠くへ足を延ばせませんでしたが、アナーバーは落ち着いていて良い街でした。