環境生物学講座
海洋無脊椎動物学研究室
教員?スタッフ
![三宅先生_P8I0544](/mb/albums/1536/abm00004247.png)
教授
三宅 裕志(Hiroshi Miyake)
研究分野:ゼラチン質プランクトンの生態学および深海生物学
mail:miyake[at]kitasato-u.ac.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。
mail:miyake[at]kitasato-u.ac.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。
![廣瀬 雅人](/mb/albums/1536/abm00004242.png)
講師
広瀬 雅人(Masato Hirose)
研究分野:無脊椎動物の分野学、付着生物群集に関する生態学
mail:mhirose[at]kitasato-u.ac.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。
個人サイト:https://sites.google.com/site/kokemushiweb/home
mail:mhirose[at]kitasato-u.ac.jp
[at]を@に置き換えて送信してください。
個人サイト:https://sites.google.com/site/kokemushiweb/home
大学院生(2021年度在学生)
氏名 | ローマ字氏名 | 研究対象 | |
博士後期課程 2年次生 | 鈴木香里武(社会人大学院生) | Karibu Suzuki | 稚魚?幼魚 |
修士課程 2年次生 | 増川 寧音 | Nene Masukawa | ムラサキクルマナマコ |
服部 俊平 | Shunpei Hattori | 熱水性蔓脚類 | |
藤井涼音 | Suzune Fujii | クラゲ飼育アプリ | |
堀米 巧都 | Takuto Horigome | タイワンホウキガニ | |
荻野 孝洋(社会人大学院生) | Takahiro Ogino | マミズクラゲ | |
修士課程
1年次生 | 沖 友香 | Tomoka Oki | ナマコ |
田沢 修一 | Shuuichi Tazawa | アンドンクラゲ | |
徳武 達也 | Tatsuya Tokutake | オタマボヤ | |
中谷 優衣 | Yui Nakatani | タイワンホウキガニ | |
野村 真菜 | Mana Nomura | ウニ | |
西村 心 | Shin Nishimura | ウニ | |
前田 友花 | Yuka Meda | ミズクラゲ | |
山野 佐和
| Sawa Yamano | アメフラシ |
博士号取得者(課程博士?論文博士)(2021年以前は水圏生態学研究室)
氏名 | ローマ字氏名 | 研究テーマ | |
2015年度 | 柴田 晴佳 | Haruka Shibata | 深海底ゴミを利用した深海性クラゲ類の生活史の解明 |
2014年度 | 戸篠 祥 | Sho Toshino | 日本産立方クラゲ類の分類学的再検討と生活史に関する研究 |
修士課程修了者:2010年度以降(2021年以前は水圏生態学研究室および沿岸生態学研究室)
氏名 | ローマ字氏名 | 研究テーマ | |
2022年度 | 飯山 慎太郎
| Shintaro Iiyama
| 日本産嘴殻亜門腕足類 の分類学的再検討および穿孔に基づく系統分類学的 研究
|
久保 千熙 | Chihiro Kubo
| 日本の沿岸域に生息するコケムシの微細形態と分子系統解析に基づく分類学的再検討 | |
小泉 雄聖 | Yusei Koizumi
| 給餌頻度の差によるアカクラゲChrysaora pacificaのポリプの成長の違いが
ポドシスト形成に与える影響 | |
田所 祐輔
| Yusuke Tadokoro
| 直達発生型ミズクラゲAurelia coeruleaにおける餌料環境からみた生存戦略 | |
2021年度 | 大木 雄介 | Yusuke Oki | 餌料環境がコケムシの卵黄栄養型幼生の行動に及ぼす影響に関する研究 |
須山 幹彦 | Mikihiko Suyama | 越喜来湾および大槌湾における付着板と環境DNAを用いたコケムシ数種の出現動態に関する研究 | |
白石 怜子 | Reiko Shiraishi | 日本産ウニ類の骨片形態の多様性およびその系統進化に関する分類学的研究 | |
高内 さつき | Satsuki Takauchi | 直達発生型ミス?クラケ? Aurelia coerulea の 環境適応と生活史戦略 | |
橋本 尚弥
| Hiroya Hashimoto
| 条鰭類、肉鰭類および両生類の 骨格と神経分布からみた陸上生活への適応 | |
2020年度 | 織田 綾子 | Ayako Oda | 熱水性短尾類タイワンホウキガニXenograpsus testudinatusの幼生分散機構の解明 |
川勝 美優 | Mihiro Kawakatsu | 発光様式から見たオタマボヤ類の分類学的再検討 | |
佐野 貴弘 | Takahiro Sano | 岩手県南部沿岸域におけるクラゲ類の出現動態とその変動に関わる要因 | |
谷口 さくら | Sakura Taniguchi | サンリクウミクワガタとその近縁種の分類学的再検討および生息場に関する研究 | |
2019年度 | 栗山 眞由 | Mayu Kuriyama | 南米、東~東南アジアに生息するベニクラゲ類(Turritopsis spp.)の分類学的再検討 |
小森 聡美 | Satomi Komori | タギリカクレエビPericlimenes thermohydrophilusをモデルとした深海化学合成生態系生物の幼生分散機構の解明 | |
原 拓也 | Takuya Hara | 年齢指標を用いた鹿児島湾産サツマハオリムシの個体群開析 | |
和田 彩花 | Saika Wada | 隆起した耳状腕部を持つ底生性有櫛動物クラゲムシ類の分類学的再検討 | |
2018年度 | 眞田 智由 | Tomoyoshi Sanada | 駿河湾深海域の海水中及び底生生物体内におけるマイクロプラスチック汚染 |
高木 結衣 | Yui Takagi | 熱帯性ミズクラゲの一種Aurelia sp.の分類 | |
吉川 美月 | MIzuki Yoshikawa | ミズクラゲAurelia coeruleaのプラヌラからエフィラへの直達発生について | |
2017年度 | 小玉 悠然 | Hisanori Kodama | アンドンクラゲCarybdea brevipedaliaの成長に伴う食性変化 |
2016年度 | 有馬 史織 | Shiori Arima | サケビクニン複合種群(ザラビクニン型)Careproctus rastrinus species complexの仔魚期における光環境による網膜構造の変化 |
平野 雄太 | Yuta Hirano | 岩手県沿岸域におけるクラゲ類の出現動態 | |
2015年度 | 志村 豪大 | Takehiro Shimura | サツマハオリムシLamellibrachia satsuma集団における年齢査定の試みと遺伝的解析 |
関澤 実玖 | Miku Sekizawa | 沖縄産Coeloplana meteoris Thiel, 1968(ソコキリコクラゲムシ)の種検討と成長に伴う形態変化の観察 | |
本多 志穂 | Shiho Honda | マレーシア、ペラ川で漁獲されるカワイトヒキクラゲAcromitus hardenbergi の生活史の解明 | |
吉成 麻有 | Mayu Yoshinari | 化学合成生態系水槽底泥中の微生物群集構造解析 | |
2014年度 | 石川 舜 | Shun Ishikawa | 日本沿岸産ベニクラゲ類Turritopsis spp.の分類学的再検討 |
2013年度 | 高山 佳奈 | Kana Takayama | プラヌラからエフィラに直達発生をするミズクラゲAurelia aurita s.l.の研究 |
玉田 亮太 | Ryota Tamada | 熱水性コシオリエビ類ゴエモンコシオリエビ幼生とミョウジンシンカイコシオリエビ幼生の形態と幼生分散に関する研究 | |
2011年度 | 高澤 麻理 | Mari Takasawa | 大船渡湾におけるミズクラゲAurelia auritaポリプのストロビレーションについて |
横場 裕則 | Hironori Yokoba | 岩手県大船渡市越喜来湾に出現するクラゲ類の季節的消長 | |
2010年度 | 池田 周平 | Shuhei Ikeda | ユノハナガニGandalfus yunohanaはなぜ熱に集まるのか? |
柴田 晴佳 | Haruka Shibata | 三陸沖深海における海底ゴミの分布とゴミに付着する生物について | |
戸篠 祥 | Sho Toshino | 日本産立方クラゲ類の分類 |