閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈瘤、血管外傷、下肢静脈瘤から深部静脈血栓症にいたるまで幅広い分野を受け持っています。最近では、当院の病院理念でもある「心ある医療」を実践するべく、治療の低侵襲化を推進しています。特に下肢静脈瘤に対するレーザー治療は負担も少なく、先進医療の段階から積極的に取り組んできました。当科の特徴として、静脈瘤レーザー治療の指導医が診療を行っています。血管内レーザー焼灼術実施?管理委員会が認定する実施施設と、治療の講習会を指導する施設にも指定されています。また、院内には各科に専門医がおり、必要に応じて連携して診療にあたっています。安心して当院にお越しください。
最も一般的な疾患で、脚の血管がぼこぼことふくらみ、下肢のだるさ、重さ、かゆみ、むくみなどの症状をともなうことがあります。
下肢静脈の弁が壊れてしまい、血液が逆流することが原因です。
動脈硬化が進んで、下肢の血管が狭くなってしまう病気です。しばらく歩行するとふくらはぎが痛くなり、少し休むと回復することから発見される場合が多い疾患です。
おなかの中の動脈がこぶ(瘤)を形成する病気で、大きいものは破裂の危険性があります。
深部静脈血栓症、頚動脈狭窄症、高安動脈炎、バージャー病、人工透析用内シャント、糖尿病性壊疽、腹部内臓動脈瘤(脾動脈瘤、腎動脈瘤、上腸間膜動脈瘤)、血管外傷など
足が重い、足がだるい、足が疲れやすい、足が痛む、足がほてる、足がむくむ、こむら返り(足の筋肉がつる)、足が冷える、足がしびれる、皮膚の赤黒い色素沈着、潰瘍、血管が浮き出ている(静脈が膨れる)、むずむず感、不快感、かゆみ、湿疹
下肢静脈瘤自体は生死にかかわるような悪性の病気ではありませんし、下肢の切断につながるようなこともありません。しかし、徐々に進行していく慢性疾患であり、患者さまと症状を相談しながら希望に応じて治療を行っています。保存的治療としては弾性ストッキング着用による圧迫療法がありますが、注射による硬化療法、外科的手術として静脈抜去術(ストリッピング手術)や高位結紮術およびレーザー治療をすべて保険適用で行っています。治療は病変部位や症状、患者さまのご希望にも合わせて総合的に判断しています。
また、血管内レーザー治療では、TLA麻酔を用いた日帰り手術や1泊入院手術にも対応しています。
自家静脈を用いたバイパス手術やカテーテルによる血管内治療(ステント挿入、バルーン拡張術)も、放射線診断科と連携して行っています。このほか、血行再建術(人工血管、自家静脈、パッチ形成)も実施しています。難治性の下腿潰瘍や足趾壊疽などの下肢病変に対しては、積極的にフットケアを行っています。また、全身の血管の状態に注意し、硬化が見られる部位や症状に応じて、関連する科と連携して治療に取り組んでいます。
瘤径、形状などによって治療方針を決定します。ガイドラインやエビデンスに基づいた適切な治療法を選択し、手術による人工血管置換術のほかに、体への負担が少なく、2007年から日本でも保険適応となった、カテーテルによる血管内治療(ステントグラフト治療:EVAR)を慶應義塾大学病院血管外科と連携して行っております。
深部静脈血栓症、頚動脈狭窄症、高安動脈炎、バージャー病、人工透析用内シャント、糖尿病性壊疽、腹部内臓動脈瘤(脾動脈瘤、腎動脈瘤、上腸間膜動脈瘤)、血管外傷などのほか、血管外科の手法をベースに、消化器外科の手術においても血管吻合や再建にも携わっています。
このように血管外科の守備範囲は多岐にわたっており、あらゆる血管分野の治療を担当しています。
また、初診の予約枠を別に設置し、患者さまの希望日に可能な限り対応しています。安心して当院にお越しください。
血管エコー、CT検査、血管年齢測定、ドップラー検査、血管造影検査など
血管内焼灼術(レーザー治療)、人工血管置換術、血管内治療(ステント挿入)など
氏名 | 役職?専門?出身 | 資格等 |
---|---|---|
金田 宗久 | <役職> 非常勤 <専門> 消化器外科、血管外科 <出身> 東海大学医学部(1998年卒業) | 日本外科学会外科認定医?専門医 腹部大動脈瘤ステントグラフト実施医 日本脈管学会認定脈管認定医 日本再生医療学会再生医療認定医 日本静脈学会認定弾性ストッキング?コンダクター 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー焼灼術の実施基準による指導医?実施医 医学博士(慶應義塾大学) |