研究室

研究室NEWS

教員検索

キーワード検索

有機化学分野

医薬品化学教室

キーワード: 分子触媒、省エネルギー、医薬品開発、環境調和型反応

教授:牧野 一石 講師:山本 大介 助教:腰塚 正佳道姓 建人

環境にやさしい、医薬品の化学的合成法の開発をめざして

物質を安全に効率的に化学合成する技術は、現代の医薬品開発に欠かせない技術。私たちは有機金属錯体や有機分子を利用した人工酵素である「分子触媒」の開発で、従来は難しかった物質や医薬品をより簡単な方法で合成し、大量供給を目指します。しかもこれは省資源?省エネルギーな環境調和型の合成技術なのです。

卒業後進路 就職先 のページヘ

これまでに下記の学生を受け入れております。
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@ 薬学部 生命創薬科学科
博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@ 理学部 化学科
東京薬科大学 生命科学部
明治薬科大学 薬学部 生命創薬科学科
横浜薬科大学 薬科学科


有機化学に興味を持ち、熱意ある大学院生を広く歓迎しております。

研究室ページへ

生命薬化学教室

キーワード: 創薬化学 GPCR

教授:藤井 秀明 准教授:伊藤 謙之介 助教:平山 重人唐木 文霞水口 貴章
研究室の入口です。

生命薬化学研究室のWeb siteへ、ようこそ!!

当研究室では、新たな医薬品になる化合物を見出すべく、毎日研究を行っています。新たな医薬品になる化合物を見出す (= 創薬) 研究は創薬化学 (Medicinal Chemistry)と呼ばれる研究分野で、有機化学を基盤としていますが、医学、薬理学、分子生物学、薬物動態学、製剤学など多くの学問の上に成り立つ、総合的、学際的な科学です。また、将来的には創薬研究につながる事を念頭に、新規有機光化学反応の開発にも取り組んでいます。


★当研究室では、熱意のある大学院生、学部生を歓迎します! 詳細はこちら!

研究室ページへ

薬品製造化学教室

キーワード: 全合成、有機合成化学、構造活性相関研究

教授:長光 亨 准教授:大多和 正樹 助教:有馬 志保李 大葵平井 潤也

有機合成の力で、天然有機化合物の強みを引き出す。

微生物や植物などから採れる天然の有機化合物を薬として使うには、効き目の弱さ、副作用の可能性といった「弱み」の克服が課題。この研究室では医薬品になる可能性を秘めた天然有機化合物の全合成を行い、さらに「弱み」を解消する改良を加えます。こうした創薬と深く結びついた化学合成の研究は薬学部ならでは。

研究室ページへ
創薬情報科学分野

生物分子設計学教室

キーワード: タンパク質の構造?機能、コンピュータ、バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクス

教授:志鷹真由子 助教:清田泰臣若杉昌輝小林慎平

ようこそ、生物分子設計学教室へ

創薬研究において、情報?コンピュータの活用は、ますます重要になっています。私たちは、タンパク質構造情報などの生命情報を創薬研究に活用するために、コンピュータを用いた新しい手法の開発に取り組んでいます。実験では観察しにくい現象を解析?予測するなど、次世代創薬への貢献を目指しています。

生物分子設計学教室にて、情報薬学部門(情報教育支援室)も担当しています。情報薬学部門(情報教育支援室)に御用の方も、生物分子設計学教室(プラチナタワー8階)へお越しください。

研究室ページへ

創薬物理化学教室

キーワード: 医薬品開発、ドラッグデザイン、コンピュータ、X線結晶構造解析

教授:田中信忠 准教授:山乙教之 助教:中込泉小澤新一郎吉田智喜
田中信忠 教授

X線とコンピュータを相補的に活用し、薬の種になる分子を論理的に設計する。

大多数の薬の相互作用相手であるタンパク質の立体構造を知ることは、薬の形や性質のデザインに必須です。我々は、薬の標的となるタンパク質の立体構造をX線結晶構造解析という実験で決定し、その情報をコンピュータシミュレーションに活用して薬の種になる分子を論理的に設計することで、医薬品開発の効率化を目指します。

研究室ページへ
薬理?薬物学分野

薬理学教室

キーワード: 慢性疼痛、難治性うつ病、中枢性疾患、電気生理学、行動薬理学

教授:田辺光男 講師:内藤康仁岩井孝志 助教:渡辺 俊尾山実砂

行動薬理学的、電気生理学的、生化学的な多面的アプローチを駆使し、慢性疼痛や痒み、うつ?ストレスなど中枢神経系疾患の病態生理の神経薬理学的解明と新規治療薬開発につながる基盤の確立を目指しています。

研究室ページへ

分子薬理学教室

キーワード: 網膜血管、神経ーグリア―血管連関、緑内障、網膜症

教授:中原 努 講師:柏原 俊英 助教:森田 茜出口 粧央里

薬の効き方を知る薬理学の視点から生命のメカニズムを探り、創薬へ応用する

薬の作用を知る薬理学は、生命現象から創薬まで幅広く関わる興味深い分野です。その中でも私たちは網膜の血管に注目して、血管が形成されて維持されるメカニズムを研究しています。網膜血管の異常は、網膜症や緑内障など失明リスクの高い疾患と深く関わっています。新たに分かった血管維持のメカニズムから、網膜の血管が障害されて失明する事態を回避できる、新薬が開発できるかもしれません。

研究室ページへ

生薬学教室

キーワード: 漢方薬、薬用ハーブ、アロマセラピー 、機能性食品

教授:小林義典 准教授:白畑辰弥 助教:黄雪丹中森俊輔小西成樹

薬用植物の品質や薬効を科学的に解明して、漢方や予防医学に役立てる。
東洋の漢方薬や中医薬、西洋の植物療法、アロマセラピーなどで利用される薬用植物を対象に、東洋医学総合研究所と協力して、化学成分の網羅的解析や薬効評価研究を行います。数千年前から植物を健康維持に使ってきた人類の知恵を、医薬品や機能性食品に上手に活用したいですね。

研究室ページへ
薬剤?分析学分野

薬剤学教室

キーワード: 消化管吸収、薬物トランスポーター、代謝酵素、薬物相互作用、体内動態予測

教授:前田 和哉 講師:奈良輪 知也 助教:高野 修平苫米地 隆人

医薬品の体内動態を定量的に理解し、創薬の加速化と臨床での適正使用の実現を目指す。

 生物薬剤学とは、薬物を「薬剤」として患者さんに投与した後の体内の薬物の挙動を支配するメカニズムを理解する学問です。薬物の体内動態は、吸収(Absorption)、分布(Distribution)、代謝(Metabolism)、排泄(Excretion)のいわゆる"ADME"により制御されています。近年、薬物の"ADME"は、薬の物理化学的性質のみならず、様々な分子の機能により薬物選択的に支配されていることが解明されています。また、これら分子の機能は様々な要因により変動し、それらの総体として、薬物の体内動態の個人差が生まれます。
 我々は、薬物動態を支配する要因とその定量的な寄与を明らかにするとともに、in vitro実験の結果をもとにin vivo体内動態の予測に繋げるための様々な取り組みをしています。

研究室ページへ

分析化学教室

キーワード: 革新的医薬品 分析法 リポソーム エクソソーム(細胞外小胞) ドラッグデリバリー(薬物送達) D型アミノ酸

教授:加藤 くみ子 准教授:杉木 俊彦 講師:宮本 哲也 助教:関根 正恵齋藤 康昭

医薬品や生体物質を分析し、得られた知見を創薬につなげる。

当研究室では、医薬品の品質確保に重要な分析法の研究を行っています。また、生体内には、性質や体内での働きが十分に解明されていない物質がたくさん存在しています。例えば、タンパク質や核酸を介した細胞間情報伝達に関与する細胞外小胞や老化等に関与するD型アミノ酸などです。当教室では、これらの性質や体内での動き?働きを分析しています。得られた知見は創薬に役立つと期待されます。

研究室ページへ
衛生薬学分野

衛生化学教室

キーワード: 細胞死、過酸化脂質、GPx4

教授:今井 浩孝 助教:幸村 知子松岡 正城安田 柊

当研究室では、生体膜を構成するリン脂質が酸化して受ける影響について、細胞、マウスなどを用いて、生化学的、細胞生物学的、分子生物学的に解析し研究を行っています。

研究室ページへ

公衆衛生学教室

キーワード: 毒性学 メチル水銀 有害金属 オートファジー 細胞応答 生薬成分 ファイトレメディエーション 

教授:清野 正子 准教授:高根沢 康一 講師:浦口 晋平 助教:中村 亮介大城 有香
教室の同窓会にて (2024年2月)

身の回りの有害物質から私たちの健康をまもる

公衆衛生学教室では,メチル水銀を中心とした有害金属による毒性の分子メカニズムの解明,そして有害金属毒性から私たちの健康をまもるための応用指向の研究をおこなっています。

マウス,培養細胞(哺乳類),シロイヌナズナ(モデル植物),大腸菌と様々な生物材料をモデルに,毒物に対する生体応答を解析します。分子生物学?細胞生物学的手法に加えて,ICP発光分析や水銀分析計などの機器分析の手法を用いた研究が特徴です。
 

研究室ページへ
生化学?微生物学分野

生化学教室

キーワード: 

教授:奥脇 暢 講師:柴垣芳夫飯田直幸 助教:齋藤祥子
核小体

当研究室では、核小体の構造と機能、染色体構造制御を介した遺伝子発現制御機構の解明、シグナル伝達経路の解明を目指し研究を行っています。これらの研究から、がん悪性化の分子基盤の解明に貢献します。また、抗感染症薬の開発も進めています 。

研究室ページへ

微生物学教室

キーワード: 腸内細菌?感染症?疾患予防?腸内環境制御

教授:金 倫基 講師:羽田 健三木 剛志 助教:伊藤 雅洋

腸内細菌の機能を最大限に引き出し、疾患の治療?予防に生かす

我々の腸内には数百種類、100兆個ほどの細菌が棲息しています。腸内細菌は、自身の持つ菌体成分や代謝物を介して、ヒトの多様な生理機能や疾患病態に影響を与えています。
微生物学教室では、腸内細菌叢の持つ特性を明らかにし、それを活用することにより、感染性?炎症性?代謝性疾患の制御を目指しています。
また、病原細菌による感染症発症の分子機構や、女性生殖器常在乳酸桿菌における有用性機能の解明をめざした研究も進めています。

研究室ページへ

微生物薬品製造学教室

キーワード: 微生物資源、創薬、生活習慣病、がん、感染症、骨系統疾患

教授:大城 太一 講師:大手 聡小林 啓介 助教:茂野 聡Elyza Aiman Azizah Nur

私たちは、微生物が生産する物質から新しい有用な天然化合物をみつけ、その働きを調べています。現在、動脈硬化、脂肪肝、肥満、結核、多剤耐性菌、がんや骨などに関する創薬研究が進行中です。新しい医薬品開発をみすえた我々の微生物資源からの創薬研究は、研究者だけでなく薬剤師を目指す人にも大いに役立つと思います。

研究室ページへ
関連施設

放射性同位元素研究室

キーワード: 

教授:田辺 光男(室長兼務) 講師:坂本  光 助教:高瀬 ひろか

 太陽光に含まれる紫外線は、その種類や晒され方によって、短期的または長期的に皮膚にダメージを与え、ダメージの程度や蓄積度によっては疾病を誘発します。
 私たちの研究室では、紫外線に晒された細胞で起こる現象と反応(細胞応答)についてのメカニズムを解明し、紫外線に起因する皮膚障害や疾病の軽減や治療に役立つ研究への発展を目指しています。

研究室ページへ

化学系共有機器室

キーワード: 

化学系共有機器室では、薬学部の支援のもと最新の分析機器が稼動しており、依頼サンプルの測定、分析機器の管理と保守、機器ごとに操作法の講習会を行っています。また、学生や教員の各種相談にも対応して、満足行くデータを提供するように心がけています。 

研究室ページへ

生物系共有機器室

キーワード: リン脂質、質量分析

講師:長谷川 純矢

生物系共有機器室のHPです。

研究室ページへ

実験動物施設

キーワード: 

施設長:田辺 光男