受験生
進学相談会へ

生物環境科学科

2025年度入試より募集停止

野生動物から土、水?植物の環境まで実践的なフィールド科学を総合的に学ぶ。

人と自然の調和の視点から野生動物の保護、生物共生空間の創出を探求する生物環境科学科では、地域に固有な生物環境の機能を解明し、自然環境と調和した持続可能な生物環境を管理?保全し、生物多様性を維持する。さらに生物の生存環境を豊かに創造し、環境を管理?保全?修復する方法を実践的、総合的に学びます。
特設サイトを見る

学科のポイント

野生動物の保全に関する教育研究の中心を担う

?野生動物学、動物生態学など、野生動物関連の研究室が充実しており,獣医学部の中で野生動物に関する教育?研究の中心を担います。カリキュラムには動物の生態や生息地の維持管理に関する科目や生態系を修復するための技術に関する科目が組まれています。さらに、獣医学や動物資源科学の授業科目も多く取り入れ、3学科の連携を強化しています。

生態を診る知識、環境を診る技術環境を創る技術の修得?

土,水,大気など物理的な生態と植物,動物などの生物生態,さらにこれら資源物質の循環を診る知識、生物環境工学を基に,分析化学,測量学,リモートセンシングなど,生物の生息する環境のモニタリングに必要な環境を診る技術、さらに生態学と生物環境工学を基に,人と野生動物が共存できる環境基盤を創出する技術を学びます

即戦力のある人材として多岐にわたる進路?

生物環境科学科の実践的な教育を受けた卒業生は、 地域にねざした公務員や様々な分野の民間企業で活躍が期待されています。 具体的には、地域の人々の暮らしや農業生産を守るために、 農地の整備などの事業を実施?監督する技術系公務員(農林水産省や道府県)、 動植物の調査や環境分析などを行う環境コンサルタント、 屋上緑化や公園の造成に携わる緑化?造園関連,環境情報の収集や 解析を行う情報関連、地域環境工学系の建設関連などがあります。 また、大学院に進学して、高度な技術開発に貢献する研究者となる道も開かれています。

#DX(デジタルトランスフォーメーション)
デジタル技術を利用して、社会や技術を変革しより良いものに作りかえること。

#GX(グリーントランスフォーメーション)

温室効果ガスを発生させる化石燃料依存から脱却し、環境保全と経済活動を両立する新しい社会システムを構築すること。

#環境リノベーション

リノベーションとは「革新?刷新?修復」。環境リノベーションとは、人間活動によって悪化した空気?水?土壌などの環境を健全な状態に戻すこと。

#環境微生物

土壌など環境中の微生物。微生物の機能や生態を研究し、環境問題の解決に役立てるための研究が進んでいます。

#バイオマス

動植物などから生まれた有機物資源。再生可能であり、化石燃料の代替として利用が期待されています。

技術者教育(JABEE)について

本学科の教育プログラムは,日本技術者教育認定機構(JABEE)より認定を受けています。(2006年度より継続)

  1. JABEEとは
  2. JABEE認定プログラムについて
  3. 添付資料
  4. JABEE認定プログラム履修の手引き一括ダウンロード

教育改善?外部評価システム

教育貢献賞について

生物環境科学科過年度シラバス

特集記事

Vol.13 生態系の保全と地域の開発?整備を考える

土壌環境学研究室
森 淳

生物環境科学実習を実施しました! (1) ~ウミネコからダムまで~

研究成果

(最新5件)

該当する研究成果がありません。

取得可能な資格一覧

生物環境科学科

で得られる主な資格

高等学校教諭

一種免許状(農業)

所定の科目を履修することにより、高等学校教諭一種免許状(農業)を取得することができます。

修習技術者(技術士補)

科学技術の高度な知識と応用能力を証明する国家資格「技術士」の第一次試験合格と同等、技術士補になる資格を有する者とみなされます。

自然再生士補

自然再生に必要な基礎的な知識を有する、自然再生の推進者です。

測量士補?測量士

測量士の資格は一般的な土木?建設などの分野で役立つだけではなく、緑化?環境保全関連の企業や、地域計画や農業基盤整備などに携わる公務員などにも役立つものです。

卒業生の声

教員一覧

生物環境科学科

に所属する教員

Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.

授業科目一覧

生物環境科学科

の授業科目

※授業は年次により変更する場合がございます。
カリキュラムをダウンロード (PDF)
Thank you! Your submission has been received!
Oops! Something went wrong while submitting the form.
卒業論文

3?4年次

十和田

キャンパス

インターンシップ

3?4年次

十和田

キャンパス

生物環境科学特定講義 I ? II

3?4年次

十和田

キャンパス

環境マテリアル?施工学

3?4年次

十和田

キャンパス

環境経済学

3?4年次

十和田

キャンパス

動物環境衛生学

3?4年次

十和田

キャンパス

CAD演習

3?4年次

十和田

キャンパス

狩猟学

3?4年次

十和田

キャンパス

Count
/
Total

生物環境科学科

の卒業生はこんなところで活躍しています

卒業後の進路

  • 本学科では、化学分析、バイオテクノロジー、データ分析、ICT技術、環境保全を体系的に学ぶカリキュラムを提供しております。
  • これらを学んだ卒業生は公務員(環境、農業関連)、デジタル?情報通信系企業、食料生産関連企業、バイオ関連企業、環境調査?環境コンサルタント、水関連企業などでの活躍が期待されます。
  • また、多くの実験?実習、インターンシップを通して、実践的なスキルを身につけることで、多様な業界での就職や大学院進学の道が開かれます。
  • さらに、専門スタッフによるキャリア相談や、業界とのネットワークを生かした就職支援を実施しており、卒業後の進路選択を力強くサポートします。

めざせる職業の例

  • 中学校?高校の理科教諭
  • 環境関連企業の分析技術者
  • 水関連企業?団体の技術者
  • 環境アセスメント調査技術者(生物/非生物)
  • 農業、特に有機農業やアグリテック企業の技術者
  • 食品製造や環境関連企業のバイオ技術者
  • 空間情報コンサルタント(計測?調査?解析?予測?利活用までを総合的に担当する企業)の技術者
  • 情報関連企業の技術者
  • レンジャー(自然保護官)
  • 上記の知識や技術を活かした国家?地方公務員(環境、行政、農学、農業農村工学、化学、情報技術などの分野)
  • 情報?農業?環境?バイオ関連の大学や研究所の研究者