新着情報
  • トップ
  • 新着一覧
  • 高塩分と低塩分のイカ塩辛の製造過程における代謝産物と細菌群の変化を解明 ?伝統的水産発酵食品の風味の特徴を科学的に分析?

高塩分と低塩分のイカ塩辛の製造過程における代謝産物と細菌群の変化を解明
?伝統的水産発酵食品の風味の特徴を科学的に分析?

 イカ塩辛は、わが国を代表する伝統的な水産発酵食品の一つです。伝統的な製法で作られたイカ塩辛は高塩分、常温で熟成される風味豊かな水産発酵食品である一方で、現在市場で主に流通するイカ塩辛は低塩分で、製造から輸送まで低温管理されています。博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@海洋生命科学部の水澤奈々美特任助教、渡部終五客員教授らと、鈴廣かまぼこ株式会社の基礎研究機関「魚肉たんぱく研究所」の植木暢彦所長らの研究グループは、高塩分と低塩分の2種類のイカ塩辛における製造過程中の代謝産物の組成と細菌叢の変化を、メタボローム解析とメタゲノム解析により包括的に調査しました。この成果は、2024年12月23日付で、アメリカ化学会の食品科学技術誌“ACS Food Science & Technology”誌に掲載されました。

ポイント

?風味に関する代謝産物の違い
伝統的な高塩分イカ塩辛の製法では、低塩分の製法と比べて、遊離アミノ酸やジペプチド、有機酸などの代謝産物が顕著に増加し、イカ塩辛特有の深い味わいを形成することが示唆されました。
?細菌叢の変化
製造初期は両製法ともにVibrio属やPsychrobacter属の細菌が見られましたが、高塩分の製法では、発酵が進むにつれてStaphylococcus属が優占化していきました。一方、低塩分の製法では、細菌叢の変化はほとんど起こりませんでした。
?現在流通している低塩分の塩辛は、伝統的な高塩分のイカ塩辛とは風味に関わる成分の組成や細菌叢が大きく異なることが明らかとなりました。

論文情報

【掲載誌】ACS Food Science & Technology
【論文名】Changes in Metabolite Concentrations and Bacterial Community of Salted and Fermented Squid Shiokara During Processing
【著 者】水澤奈々美(博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@)、大内大輔(博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@)、西村幹太(博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@)、安元剛(博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@)、神保充(博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@)、植木暢彦(鈴廣蒲鉾本店)、松岡洋子(鈴廣蒲鉾本店)、万建栄(鈴廣蒲鉾本店)、横山雄彦(博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@)、渡部終五(博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@)
【DOI】10.1021/acsfoodscitech.4c00348

問い合わせ先

研究に関すること

博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@海洋生命科学部
特任助教 水澤 奈々美
e-mail:nmizusaw“AT”kitasato-u.ac.jp

報道に関すること

学校法人北里研究所 広報室
〒108-8641 東京都港区白金5-9-1
TEL:03-5791-6422
e-mail:kohoh“AT”kitasato-u.ac.jp
※e-mailは上記アドレス“AT”の部分を@に変えてください。