防犯?防災?交通安全
防犯?防災?交通安全
- 振り込め詐欺
- 架空請求
- 悪質商法
- 防犯
- 防災
- 交通安全
振り込め詐欺(オレオレ詐欺?なりすまし詐欺)
全国で多くの被害が出ている「振り込め詐欺」は、手口が多様化?巧妙化し、その被害は後を絶ちません。アノ手?コノ手で繰り広げられる「悪質商法」はその被害の大半を20代が占めています。
新聞やテレビの博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@?ワイドショーで多く取り上げている犯罪ですし、自分(家族)は大丈夫と思っていても、いざそうした場面に直面すると、気が動転して被害に遭ってしまいます。
ここでは、被害に遭わないよう主な犯行手口や対処のポイントを紹介します。
新聞やテレビの博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@?ワイドショーで多く取り上げている犯罪ですし、自分(家族)は大丈夫と思っていても、いざそうした場面に直面すると、気が動転して被害に遭ってしまいます。
ここでは、被害に遭わないよう主な犯行手口や対処のポイントを紹介します。
主な犯行手口
主に高齢者を対象にして、電話で「俺(私)だよ、俺」と言い息子や孫だと思わせ、すぐに金が必要だと泣きついて現金を振り込ませていた「オレオレ詐欺」。最近では、事前に家族情報を調べ、実在の家族の名前を騙ったり、被害者?警察官?保険会社などを装い、演技巧みに電話をかけてきます。
1.交通事故型1(人身事故パターン)
本人になりすまし、「友達の××君の車を運転していて、人身(死亡)事故を起こしちゃった…」と泣きながら電話をかけてくる。
家族が何を言っても、ひたすら泣いて「ごめんなさい…」や無言を続ける。
警察官役に代わり、「○○君は動揺してうまく話せないようですので、代わりに状況を説明します」と、事故の詳細?被害者の状況を説明する。
一通り説明が終わると、「これから××君は留置所に拘留されますが、保釈金を支払えば、保護観察1ヶ月位の処分になるでしょう」等と金銭を要求してくる。
登場人物は、本人や警察官の他に、被害者やその身内、弁護士、保険会社などで、金銭要求の内容も保釈金の他に、示談金や○○の修理代などとして要求してきます。
家族が何を言っても、ひたすら泣いて「ごめんなさい…」や無言を続ける。
警察官役に代わり、「○○君は動揺してうまく話せないようですので、代わりに状況を説明します」と、事故の詳細?被害者の状況を説明する。
一通り説明が終わると、「これから××君は留置所に拘留されますが、保釈金を支払えば、保護観察1ヶ月位の処分になるでしょう」等と金銭を要求してくる。
登場人物は、本人や警察官の他に、被害者やその身内、弁護士、保険会社などで、金銭要求の内容も保釈金の他に、示談金や○○の修理代などとして要求してきます。
2.交通事故型2(接触事故パターン)
本人になりすまし、「車を運転していたら、他の人の車にぶつけちゃった…」と泣きながら電話をかけてくる。
家族が何を言っても、ひたすら泣いて「ごめんなさい…」や無言を続ける。
暴力団役に代わり、「この車はヤクザの親分のだ!修理代を払え!」と金銭を要求してくる。
家族が何を言っても、ひたすら泣いて「ごめんなさい…」や無言を続ける。
暴力団役に代わり、「この車はヤクザの親分のだ!修理代を払え!」と金銭を要求してくる。
3.借金保証人型
本人になりすまし、「どうしよう…」と泣きながら電話をかけてくる。
金融会社役に代わり、「○○さんは、以前交際していた××の借金の保証人になっているが、××が行方不明で連絡が取れないので、代わりに150万円払ってほしい。」と金銭を要求してくる。
金融会社役に代わり、「○○さんは、以前交際していた××の借金の保証人になっているが、××が行方不明で連絡が取れないので、代わりに150万円払ってほしい。」と金銭を要求してくる。
4.その他
それぞれのパターンでも、相手はその役になりきっています。警察官や弁護士の場合だと「落ち着いて聞いてください」と諭しながら、「守秘義務があるので誰にも言ってはいけません」とそれが正しいことのように話してきます。暴力団の場合だと「払わないと△△させるぞ!!」と脅迫めいたことを言ってきます。
被害に遭わないために
親の子を思う気持ちや家族?身内を大切にする気持ちを利用した卑劣な犯罪です。
騙されることなく、被害を防ぎましょう!!
騙されることなく、被害を防ぎましょう!!
- 家族でこのような犯罪が起こっていることを話題にし、情報を共有して被害に遭わないように注意しましょう!
- 家族には、その日その週の予定を話しておきましょう!! 面倒だとか言う必要はないなどと思うかもしれませんが、こうした簡単なことで何百万円といった被害を防ぐことができます。
- 不審な電話に対しては、相手より先に親族の名前を言わず、相手に名前を名乗らせる。
- 万一、このような電話がかかってきた場合は、すぐに振り込むことなどをせず、事故等の対象となった関係者に事実を確認してください。また、落ち着いて「詐欺かもしれない」と疑い、警察に連絡するようにしてください。
架空請求(不当請求)
主な犯行手口
ハガキやメールなどにより不特定多数の人に対し、利用した覚えのない携帯電話やインターネットの情報提供利用料などという名目で金銭を騙し取ろうとする犯罪です。有料アダルト番組提供会社から未納利用料金の債権譲渡を受けたと称する債権回収業者等から、次のような内容で届きます。
また、最近では、金額や振込口座は一切記入せず、「未納料金や遅延損害等についてご説明しますので、大至急ご連絡ください」という内容や、公的な機関に似た名称、弁護士?法律事務所を騙った手口が多くなっています。
- 貴殿が使用されたプロバイダー及び電話回線から接続された有料サイト利用料金が未納のため、期限までに入金してください。
- 期限までに入金されず、このまま放置された場合、貴殿の個人情報を元に集金担当員が御自宅まで訪問します。
- その際にかかる集金費用?交通費等の雑費?別途回収手数料も合わせて集金させて頂きます。
- また状況によっては○○地方裁判所を第一審専属的合意所轄裁判所として、強制執行による給料差押え等を含めあらゆる手段で対応させていただきます。
また、最近では、金額や振込口座は一切記入せず、「未納料金や遅延損害等についてご説明しますので、大至急ご連絡ください」という内容や、公的な機関に似た名称、弁護士?法律事務所を騙った手口が多くなっています。
被害に遭わないために
請求書に記載されている「回収員が自宅へ出向く」「強制執行」「信用情報機関に登録」など不安をあおるような脅し文句が書いてあることもあり、勘違いや関わりたくない気持ちなどにつけこむ手口です。
こういった架空請求に対しては、次のとおり対応しましょう。
利用した覚えがない場合は支払わない!
何度も請求書が届いたとしても、支払わず無視すること!!
記載されている連絡先には絶対に連絡しないこと!
電話番号などの個人情報を提供することになり、電話などでの別の手段で請求してきます。
請求ハガキなどの証拠は保管すること!
今後何らかのアクションが業者からあった時のために、請求のハガキ?封書?メールは保管しておくこと。
悪質な取り立ての場合は警察に届け出る。
最寄りの消費生活センターに相談する。
こういった架空請求に対しては、次のとおり対応しましょう。
利用した覚えがない場合は支払わない!
何度も請求書が届いたとしても、支払わず無視すること!!
記載されている連絡先には絶対に連絡しないこと!
電話番号などの個人情報を提供することになり、電話などでの別の手段で請求してきます。
請求ハガキなどの証拠は保管すること!
今後何らかのアクションが業者からあった時のために、請求のハガキ?封書?メールは保管しておくこと。
悪質な取り立ての場合は警察に届け出る。
最寄りの消費生活センターに相談する。
「裁判所」から「支払督促」「呼出状」などが届いた場合
「裁判所」から書類が届いた場合には、身に覚えがなくても放置せず、本当の裁判所からのものであるかを確認しましょう。本当の支払督促であった場合、強制執行されるなどの不利益を被る危険があります。
本当の裁判所からの通知か確認するために…
本当の裁判所からの通知であった場合
本当の裁判所からの通知であると確認できた場合には、具体的な対応策について弁護士や消費生活センター等に相談してください。
架空の裁判所からの通知だった場合
連絡や手続きをする必要はなく、他の架空請求書と同様に無視してください。
本当の裁判所からの通知か確認するために…
- 裁判所からの通知はハガキや普通郵便で送付されることはなく、郵便物を手渡しするのが原則なので、郵便受けに届くということはありません。
- 届けられた封筒に、裁判所名と「特別送達」という記載がある場合は、そのまま放置することなく、電話帳や消費生活センターなどで、発送元?連絡先が本当の裁判所であるかどうかを確認しましょう。※悪質な業者が裁判所からの通知であるかのように装って、偽りの連絡先を記載している場合がありますので、その連絡先に連絡することは絶対にやめましょう。
本当の裁判所からの通知であった場合
本当の裁判所からの通知であると確認できた場合には、具体的な対応策について弁護士や消費生活センター等に相談してください。
架空の裁判所からの通知だった場合
連絡や手続きをする必要はなく、他の架空請求書と同様に無視してください。
悪質商法
どんどん被害が増えている悪質商法。その手口にはさまざまなものがあります。親切そうな笑顔、巧妙な会話にだまされないためには、悪質商法の手口やパターンをあらかじめ知っておくことが大切です。
悪質商法とは??
言葉巧みに消費者を勧誘し、不当に高額な商品やサービスを売りつける販売方法のこと をまとめていいます。消費者を誘う方法も、ダイレクトメールやカタログ、チラシ、広告はもちろん、路上で声をかけたり、電話で勧誘したり、家や職場に訪ね てきたりと様々です。最近ではパソコン通信やインターネットを利用した詐欺まがいの商法まであります。
1.マルチ商法(健康食品、洗剤、化粧品、会員権、etc)
お金を損するばかりか、友人関係まで壊してしまう…。これが、マルチ商法の怖さです。このような商法の誘いに乗ったり、また誘ったりするようなことはやめましょう。
- 友人や知人を介して勧誘され、その学生の友人関係や人間関係などを利用して商品を販売しようとするものです。
- 「すごい儲け話があるんだけど…」などと誘われる。
- 優れているという説明される商品に価値はなく、断りきれないまたは断るのが悪いと思う心に便乗しての商法です。
- 友人を介してその友人が契約すると、 あなたにその分の利益が出ますなどと言われ、商品を大量に買い込んでしまい、二次被害に遭うこともあります
2.キャッチセールス(エステ、化粧品、美容器具、絵画、映画鑑賞券、etc)
路上で「アンケート調査」や「モニター募集」などと声をかけ、事務所や喫茶店などでしつこく契約を勧める商法です。
- 「雑誌のアンケートに協力して」などと街頭で声をかけてきます。
- 事務所や喫茶店に連れて行き、アンケートの診断結果を説明する。
- 「このままでは肌がボロボロに…」等と不安がらせ、商品の説明をしてくる。
- 「この商品は50万円するんだけど、今回は(あなただけ)特別に30万円にしてあげる」等と商品を売ろうとしてくる。
- 「絶対イイから!!」等と説明は長時間におよび、契約するまでなかなか帰してくれない。
3.アポイントメント商法(英会話教材、レジャー会員権、アクセサリー、パソコン、etc)
突然知らない人から電話で「あなたが選ばれました!」などとキャッチセールスと同様に販売目的を隠して誘ってきます。
- 「私△△と言いますが、○○さんですよね」と友達感覚で話しかけ、親しみを持たせてきます。
- 誘い文句は、「あなたが選ばれました!」の他に、「旅行に安く行ける方法があるの。事務所まで来ない?」「就職にも有利だし1回説明だけでも聞いてみたら…」等々。
- 浮かれて出向くと不必要で高額な契約を強いられます。
4.ネガティブ?オプション(送りつけ商法)
商品を一方的に送りつけ、消費者が受け取った以上、支払わなければならないと勘違いして支払うことを狙った商法です。
- 代金引換郵便を悪用したものもあります。
- 福祉目的をうたい、寄付と勘違いさせて商品を買わせることもあります。
5.点検商法(送りつけ商法)
「点検は無料」と言って玄関を開けさせ、「危険だ」「今すぐ修理するべき」と不安をあおり、商品を買わせたり、修理代を請求する商法です。
- 「水道局から依頼を受けた」など公的機関の名前を出すこともあります。
6.資格商法
「近いうちに国家資格になるから今のうちに取得したほうがいい」「就職試験を受ける上でこういう資格を持っている人は特別に採用されている。」などと、就職や進路に対して不安や心配のある学生を対象に勧誘してきます。
- 何十万円もする高額なものとは思えないテープや教材が送られてきます。
7.訪問販売(かたり商法)
「お届け物です」と宅配会社を思わせて玄関を開けさせ、新聞等の契約を迫る。
- 学生ということで、かなりしつこく勧誘することが多い。
被害にあわないための7つのポイント
ポイント1 販売員が訪ねてきたら…
「どなたですか? 何のご用ですか?」
どこの誰が、何の目的で来たのかを確かめましょう。無防備にドアを開けず、ドア越しに断ることも一つの方法です。都会生活に慣れないうちは、簡単にドアを開けてしまう傾向があります。
ポイント2 おいしい話にはのらない…
「ただより高いものはない」
とかく、うますぎる話には、裏があるようです。安易にのらないようにしましょう。
ポイント3 買う意思がないときは…
「要りません! 興味ありません!」
あいまいな返事はせずに、きっぱりと断りましょう。「結構です」「ええ」「はいはい」は、自分はそのつもりがなくとも、OKと解釈されます。
訪問販売では、断りきれないでぐずぐずしている優柔不断タイプは、相手につけ込まれます。口が下手なら、英語で「NO」と言いましょう。
ポイント4 買う前に…
「家族に相談してから!」
「ちょっと考えさせて!」
家族や友人とよく相談して、本当に必要なものであるのか、どうか考えましょう。
ポイント5 現金で支払うときは…
「今、手持ちがないので!」
「仕送り前だから!」
慎重を期して、代金は全額支払わないようにしましょう。
ポイント6 署名、捺印を求められたら…
「申込書をよく読ませて! 業者の連絡先は? 商品の価格は? 支払方法は?」
簡単にサインしたり、ハンコを押さない。親の名前を連帯保証人(予定者)として勝手に書くのも事故のもとです。
ポイント7 契約の後は…
「契約書の控えをください!」
取引条件を明らかにした書面を必ず受け取りましょう。
「どなたですか? 何のご用ですか?」
どこの誰が、何の目的で来たのかを確かめましょう。無防備にドアを開けず、ドア越しに断ることも一つの方法です。都会生活に慣れないうちは、簡単にドアを開けてしまう傾向があります。
ポイント2 おいしい話にはのらない…
「ただより高いものはない」
とかく、うますぎる話には、裏があるようです。安易にのらないようにしましょう。
ポイント3 買う意思がないときは…
「要りません! 興味ありません!」
あいまいな返事はせずに、きっぱりと断りましょう。「結構です」「ええ」「はいはい」は、自分はそのつもりがなくとも、OKと解釈されます。
訪問販売では、断りきれないでぐずぐずしている優柔不断タイプは、相手につけ込まれます。口が下手なら、英語で「NO」と言いましょう。
ポイント4 買う前に…
「家族に相談してから!」
「ちょっと考えさせて!」
家族や友人とよく相談して、本当に必要なものであるのか、どうか考えましょう。
ポイント5 現金で支払うときは…
「今、手持ちがないので!」
「仕送り前だから!」
慎重を期して、代金は全額支払わないようにしましょう。
ポイント6 署名、捺印を求められたら…
「申込書をよく読ませて! 業者の連絡先は? 商品の価格は? 支払方法は?」
簡単にサインしたり、ハンコを押さない。親の名前を連帯保証人(予定者)として勝手に書くのも事故のもとです。
ポイント7 契約の後は…
「契約書の控えをください!」
取引条件を明らかにした書面を必ず受け取りましょう。
困ったときは、下記へご相談ください。
相模原市消費生活センター 042-776-2511(月~金)
相模原市北消費生活センター 042-775-1770(毎日〈年末年始、毎月第2火曜日除く〉)
相模原消費生活相談コーナー 042-749-2175(月~金)
東京都消費生活総合センター 03-3235-1155
横浜弁護士会 045-211-7700
相模原市北消費生活センター 042-775-1770(毎日〈年末年始、毎月第2火曜日除く〉)
相模原消費生活相談コーナー 042-749-2175(月~金)
東京都消費生活総合センター 03-3235-1155
横浜弁護士会 045-211-7700
クーリング?オフ制度について
- 訪問販売など(マルチ商法は除く)で購入した場合、契約日を含めて8日間は無条件で解約できます。
- 代金を支払った場合でも、3000円以上なら解約できます。しかし、消耗品(化粧品や健康食品等)は、使ってしまうとクーリング?オフできない場合があります。
- 解約通知はハガキ(簡易書留)か内容証明郵便で出します。また、ハガキは両面コピーし、控えとして大切に保管してください。
防犯対策〔窃盗?ひったくり?性犯罪〕
侵入盗
マンションやアパートの玄関扉の窓ガラス等を特殊な手口で壊して侵入する事件が目立っています。犯人の中には金品を盗むだけではなく、家人が帰宅するのを 待ち伏せしたり、就寝中に忍び込み、家人と鉢合わせになって見つかると強盗に変身したりする者もいます。日ごろから「自分の財産は自分で守る」という防犯 意識を持って、侵入盗防止対策を進めましょう。
侵入防止のポイント
戸締まりを励行しましょう。
基本は戸締り
玄関?勝手口
新たな侵入手口にも対応できていますか?
ピッキングとは???
いわゆるピッキング用具と呼ばれる金属工具を鍵穴に差し込み解錠させる侵入手口のことです。
CP-C錠とは???
(財)全国防犯協会連合会がシリンダーの耐ピッキング性能を評価する制度により防犯性に優れていると認定した錠のことです。
サムターン回しとは???
扉の内側にある錠部分であるサムターンを郵便受けのすき間などから針金や特殊工具を入れて操作し、解錠させる侵入口のことです。
カム送り解錠とは???
特殊な道具を用いてドアシリンダーカラーと扉の間にすき間をつくり、そのすき間から工具を差し込んで錠ケース内の回転カムを回転させて解錠させる侵入手口のことです。
基本は戸締り
- ゴミ出しなど、ちょっとした外出でも、必ず戸締まりをする。
- 風呂場やトイレなどは、ねらわれやすいので、戸締まりに心掛ける。
- 寝る前に、もう一度戸締まりを確かめる。
玄関?勝手口
新たな侵入手口にも対応できていますか?
- 「主錠」のほかに、扉の上部等に「補助錠」を設置する。
- 賃貸住宅の場合は、家主に防犯上の理解を求めてカギの交換を依頼する。
- ドアの郵便受等には、受け箱を取り付け、手を伸ばせないようにする。
- ドアの隙間にパール等を差し込んで、こじ開けられないように、ガードプレートを設置する。
- ちょうつがいのあるドアーには「ドアボス」を取り付ける。
- ピッキングを防ぐためには、CP-C錠等が有効。
- サムターンを回し防ぐためには、サムターンカバーの取り付けや補助錠が有効
- カム送り解錠を防ぐためには、対策部品の取り付けや補助錠が有効
ピッキングとは???
いわゆるピッキング用具と呼ばれる金属工具を鍵穴に差し込み解錠させる侵入手口のことです。
CP-C錠とは???
(財)全国防犯協会連合会がシリンダーの耐ピッキング性能を評価する制度により防犯性に優れていると認定した錠のことです。
サムターン回しとは???
扉の内側にある錠部分であるサムターンを郵便受けのすき間などから針金や特殊工具を入れて操作し、解錠させる侵入口のことです。
カム送り解錠とは???
特殊な道具を用いてドアシリンダーカラーと扉の間にすき間をつくり、そのすき間から工具を差し込んで錠ケース内の回転カムを回転させて解錠させる侵入手口のことです。
乗物盗?車上ねらい
乗物盗とは、自動車、オートバイ、自転車等の盗難のことです。
盗まれた乗物の多くが、強盗事件や、ひったくり、暴走行為等に使用されています。二次犯罪を防ぐためにも、盗難防止に努めましょう。車上ねらいとは駐車している車等から貴重品などを盗む行為です。防犯に心掛けて大切な財産を守りましょう。
盗まれた乗物の多くが、強盗事件や、ひったくり、暴走行為等に使用されています。二次犯罪を防ぐためにも、盗難防止に努めましょう。車上ねらいとは駐車している車等から貴重品などを盗む行為です。防犯に心掛けて大切な財産を守りましょう。
乗物盗?車上ねらい防止のポイント
自動車盗の防止
駐車場に止めることが基本
自転車?オートバイ盗の防止
基本は2重ロック
防犯登録をしましょう
盗難防止や被害時の早期発見に効果的
駐車場に止めることが基本
- 車内にカバンや貴重品を置いたままにしない。
- ダッシュボードなど、車内にスペアキーを置かない。
- 自動警報装置等の盗難防止装置を活用する。
- 窓を閉め、エンジンキーを抜き取り、ドアをロックしたことを確認する。[ほんの2、3分の短い駐車でも必ず実行]
自転車?オートバイ盗の防止
基本は2重ロック
- 路上に放置せず、駐輪場に止める。
- オートバイを止めるときは、キーを抜き、ハンドルロックをかけ、チェーン錠をする。
- 自転車を止めるときは、主錠とチェーン錠等をかける。
- カバーをかけて、車種の特定をしにくくする。
防犯登録をしましょう
盗難防止や被害時の早期発見に効果的
- 自転車の防犯登録やオートバイのグッドライダー防犯登録をすると、持ち主の名前や住所が警察のコンピューターに登録されます。
- 犯罪者が乗物を盗もうとするとき、防犯登録をしていないものをまずねらいます。
- 盗難に遭ってしまったときの早期発見に役立ちます。
- 防犯登録をしたら、防犯登録の控えを保管しておきましょう。
ひったくり
ひったくりとは、グループ化、巧妙化しています。身近にある犯罪の1つと考え被害に遭わないための防衛意識を持ちましょう。
ひったくり防止ポイント
自己防衛意識を持って被害をふせぐ
- 自転車の荷かごには、覆い(防犯ネット等)をかぶせたり、雑誌等をふた代わりに使って、バック等を簡単に取り出せないようにする。
- ハンドバック等の持ち物は、車道と反対側に持つようにする。
- 後ろから来るオートバイや自転車には注意する。
- 人通りが少ない裏通りは避け、なるべく人通りの多い表通りを通るようにする。
- 多額の現金や貴重品を持つときは、できるだけ車を利用する。
性犯罪?住居侵入
強制わいせつや暴行などから身を守るためには、正しい防犯知識が大切です。
外出時の注意
日ごろからの防衛意識が大切
- 暗い夜道の一人歩きは避ける。
- 帰宅が夜になったときは、家族に迎えに来てもらったり、タクシーを利用する。
- もし、チカンに遭いそうになったら、大きな声で助けを呼び、付近の店や家に飛び込んで助けを求め、すぐに110番通報する。
- 防犯ブザーなどの防犯グッズを携帯して活用する。
- エレベーターなどの密室では知らない異性と2人きりにならないようにする
- 「送っていきますよ」などと親切そうに声をかけられても応じない。
- 繁華街やリゾート地などでは、できるだけ2人以上で行動するようにする。
家での注意
安易にドアを開けない
(神奈川県警察HPより抜粋)
- 訪問者は、ドアスコープやインターホンで確認をする。
- セールスマン、器具の点検?修理、配送など、知らない人が訪れたときは、まずドアチェーンを付けたまま対応する。
- 制服を着ているというだけで信用せず、来訪理由、営業所名、電話番号等を確認する。管理人のいる集合住宅の場合は、管理人にも確認する。
- 訪問者が室内に入る必要がある場合は、ドア-を開けたままで作業を確認したり、信頼できる人に立ち会ってもらう。
- 家の中、特に浴室、便所、寝室を外からのぞかれないようにする。
- 窓辺のカーテンは、夜に部屋を明るくしたときも内部の様子が透けて見えないものを選ぶ。
- 洗濯物を外から見えるところに干さない、表札は名字だけにするなど、女性の一人暮らしであることがわからないように工夫する。
- 階上だからといって安心せずに、戸締りに気を配る。
- 個人情報が書かれている書類を捨てるときは、細かく破いてから他のゴミに混ぜてだす。
- 名前?電話番号?住所?生年月日?クレジット番号?パスワード等を不用意に他人に教えない。
(神奈川県警察HPより抜粋)
災害対策カードの配布
災害対策カードについては、こちらをご覧ください。
防災について
突然襲ってくる地震。昔からわが国は地震による多くの被害を受けてきました。阪神淡路大震災や新潟県中越地震などは記憶に新しいところですが、それ以外にも震度4以上の地震が毎年30回程度発生していると言われています。
地震そのものは防止できませんが、備えがあれば被害を最小限にくい止めることができます。その時になって慌てないよう、日ごろから十分な備えをしておきましょう。
地震そのものは防止できませんが、備えがあれば被害を最小限にくい止めることができます。その時になって慌てないよう、日ごろから十分な備えをしておきましょう。
地震発生!そのときの行動!
1.身の安全を確保
揺れを感じたら、とっさに机やテーブルの下に身を隠す。家具類やガラス戸から離れるとともに、座布団などで頭を保護する。
2.脱出口を確保
地震により建物がゆがみ、出入口が開かなくなることがあるので、ドアや窓などを開ける。
- 普段から通路や階段等に荷物を放置しないこと!
- 慌てて外に飛び出さないこと!思わぬ落下物により大怪我をすることも!!
- 建物内の避難通路等(非常階段、非常口)の確認をしておくこと!
3.慌てず冷静に火の始末
自分の家から火事を出さないよう使用中のガスコンロ、ストーブなどはすばやく火を消す。ただし、大きく揺れている間に無理をして火を消そうとすると、やけどをすることもあるので、身の安全を確保してから火を消すこと。
- 建築物の倒壊や地盤の崩壊などの危険性がなければ、出火防止や初期消火につとめること。
- 出火を発見したら、大声で他の人に知らせるとともに、協力し合って初期消火を行う。
- 建物内の消火設備(消火器、消火栓等)の場所を確認しておくこと。
4.状況に応じて避難
火災の拡大、建築物の倒壊、地盤の崩壊などの危険が迫った時には避難する。
1第一総合グラウンド、2第二総合グラウンド、3相模原ゴルフクラブ(状況により指示)
- 狭い路地や塀ぎわは、瓦などが落ちてきたり、ブロック塀が倒れてきたりする恐れがあります。
- 崖や川べりは地盤のゆるみで崩れやすくなっている恐れがあります。
1第一総合グラウンド、2第二総合グラウンド、3相模原ゴルフクラブ(状況により指示)
5.正しい情報を集める
ラジオやテレビの報道に注意してうわさやデマに惑わされないように。また市区町村役場、消防署、警察署などからの情報にも絶えず注意すること。
不要?不急な電話はかけないようにする。特に消防署等に対する災害状況の問い合わせ等は、消防活動等に支障をきたすので絶対にしないこと。
不要?不急な電話はかけないようにする。特に消防署等に対する災害状況の問い合わせ等は、消防活動等に支障をきたすので絶対にしないこと。
どんな時に、どこに避難すればよいか
もしもの時に備え、避難場所の確認や複数の避難方法を検討しておくこと。
一時避難場所 | 地震に伴う火災などが近隣に発生した場合は、自治会などで決めている一時避難所(空地、小公園、学校等)に避難し、いったん様子をみる。 |
---|---|
広域避難場所 | 地震時に同時に多くの火災が発生し、燃え広がった場合、火炎やふく射熱から身を守るため、市や自主防災組織などの指示に従い、市の指定する広域避難所に避難する。 |
避難所 | 地震などで家が倒壊、消失した場合は、市や自主防災組織などの指示に従い、市立小?中学校に開設される避難所に避難する。 |
NTT災害用伝言ダイヤル
災害時に一般の電話がつながりにくくなった場合、NTT災害用伝言ダイヤルが稼動します。家族や友人の安否確認などに活用できます。事前契約は不要です。
「171」をダイヤルし、音声ガイダンスに従って伝言の録音、再生を行って下さい。
家具の固定をしよう!
地震の際、多くの人々が家具の転倒等で怪我をしています。家具は必ず固定しましょう。また家具の配置にも気を配りましょう。
地域の防災活動に参加しよう!
日頃から地域の防災訓練に積極的に参加して、いざというときの避難場所の確認や救出救助方法についての知識を身につけましょう。
家庭で準備しておく非常用品一覧表
下表を参考に必要最小限の非常用品としてリュックサックなどに入れておきましょう。
食料 | 米、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、飲料水(1人1日3Lが目安)など |
---|---|
照明?情報 | 懐中電灯、ラジオ、乾電池(予備として) |
応急医療品 | 家庭常備薬(鎮痛剤、消毒薬など)、包帯、ガーゼ、脱脂綿、三角巾、はさみ、刺抜き、ピンセット など |
加熱器具 | 卓上コンロ、ガスボンベ(予備として)、固形燃料 |
日用品 | マッチ、ライター、新聞紙、ロープ、ひも、粘着テープ、ペンチ、スコップ、ビニール袋、ティッシュペーパー、筆記用具、生理用品 など |
衣類 | 下着、靴下、防寒具、レインコート、軍手などの手袋、ハンカチ、タオル、毛布、タオルケット、シーツ、帽子 など |
貴重品 | 現金(硬貨も)、印鑑、預金通帳、証書類、各種カード など |
広域避難場所一覧
相模原市の広域避難場所は次の21か所です。
名称 | 所在地 | |
1 | 職業能力開発総合大学校?相模原北公園 | 橋本台4丁目、下九沢2368番地 |
2 | 在日米陸軍相模総合補給廠(野積場) | すすきの町16番付近 |
3 | 淵野辺公園一帯 | 高根3丁目、弥栄3丁目、由野台3丁目 |
4 | 相模原ゴルフクラブ | 大野台3?4丁目 |
5 | 在日米陸軍キャンプ座間ゴルフコース | 相武台2丁目付近 |
6 | 相模カンツリークラブ | 相南3丁目 |
7 | 県立相原高等学校 | 橋本2丁目 |
8 | 横山公園?上溝中学校 | 横山5丁目 |
9 | 鹿沼公園?オンワード樫山グランド | 鹿沼台2丁目 |
10 | 相模女子大学一帯 | 文京1?2丁目、相模大野4丁目 |
11 | 青山学院?カルピス?國學院大學 | 淵野辺5丁目 |
12 | 県立橋本高等学校?相原中学校 | 橋本8丁目 |
13 | 小原公園(旧小山公園)?小山中学校?小山小学校 | 小山4丁目 |
14 | 新キャタピラー三菱作の口グランド一帯 | 下九沢727番地 |
15 | 県立相模原公園一帯 | 麻溝台1889番地付近 |
16 | 国立相模原病院一帯 | 桜台、相模台7丁目、南台6丁目 |
17 | 県立新磯高等学校 | 新戸2607番地 |
18 | 県立上溝南高等学校 | 上溝269番地 |
19 | 県立相模田名高等学校 | 田名6786番地 |
20 | 上鶴間小学校?上鶴間中学校 | 上鶴間4丁目 |
21 | 鵜野森体育施設一帯 | 鵜野森1丁目、古淵5丁目 |
拠点救護所
名称 | 設置場所 |
相模原メディカルセンター | 富士見6-1-1 |
相模原南メディカルセンター | 相模大野4-4-1 |
交通安全
交通安全について
学生の交通事故が、依然として多発しています。交通量の増加も一因ですが、多くの場合、ちょっとした不注意?気の緩み?技術の未熟さが原因です。一瞬の事故を境に、被害者にもなり、加害者にもなります。交通事故をなくすためには、一人ひとりが交通ルールを守り、お互いに優しさと思いやりの心を持って行動することが大切です。
自転車による交通事故に注意!
本学では、多くの学生諸君が手軽で便利な自転車通学をしています。
しかしながら、その一方で思わぬ事故に巻き込まれたり、自らが加害者となり歩行者に怪我を負わすような事故を起こしかねません。実際に4~5月にかけては相模原市の地理に不慣れな新入生が関係する事故が頻発しています。
自転車による交通事故に注意!
本学では、多くの学生諸君が手軽で便利な自転車通学をしています。
しかしながら、その一方で思わぬ事故に巻き込まれたり、自らが加害者となり歩行者に怪我を負わすような事故を起こしかねません。実際に4~5月にかけては相模原市の地理に不慣れな新入生が関係する事故が頻発しています。
- 自転車を利用する学生は、次のことに注意してください。
- スピードの出しすぎ…自動車同様自転車も急には止まれません。
- 出会い頭による衝突…見通しの悪い交差点では、必ず止まって安全確認を!
- 狭い道路や歩道でのすれ違いや追い越し…歩行者との思わぬ接触で加害者となることも!!
- 歩道の段差や道路の溝など…転倒の恐れが!
- 雨天時の傘さし運転…視界不良?片手運転など不安定な状態で事故頻度大!
- 二人乗り運転…二人乗りは2万円以下の罰金または科料
- 携帯電話を使用しながらの運転…注意力散漫になる他、安全運転義務違反になる恐れも!!
- 早めのライト点灯…自動車や歩行者に自分の存在を知らせるためにも夕暮れ時から点灯!
万が一交通事故にあったら…
被害者は
加害者は
- すぐに警察に届ける。
- 軽いケガと思っても医師の診断を受ける。
- 相手の住所、氏名、電話番号、車の持ち主の住所、氏名、電話番号、車のナンバー、保険の加入年月日、保険会社名を確認する。
加害者は
- 応急手当をし、救急車を呼ぶ。
- 警察に知らせる。
※救急隊員に申し出ても、必ずしも「博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院」へ搬送してもらえるとは限りません。
緊急を要する時は、まず博狗体育在线_狗博体育直播【官方授权网站】@病院救命救急センター(042-778-8128-9065)に連絡してください。